[未校訂]備前国主
常憲院様御霊前 従四位下行左近衛権少将源朝臣綱政
一唐銅御燈籠 両基
右御燈籠地震損ニ付、両基共取建直、敷座胴筒請胴筒火袋
請共から直六ケ所鋳継致、火袋笠共から直、火袋請下端蠟
付直、蕨手八本鋳直、六本鋳継直、露盤宝珠共から直、八
ケ所鋳継直共致、黒目色付直、金箔押直、台石簓洗共致
御銘文金箔差直
代金五拾七両壱歩弐朱と銀七分
備前国主
有徳院様御霊前 従四位下行左近衛権少将源朝臣継政
一唐銅御燈籠
右御燈籠地震損ニ付両基共惣躰被建直、敷座胴筒請胴筒火
袋請共から直、拾ケ所鋳継、獅子三疋取付直、火袋笠共か
ら直、火笠蕨手九本鋳直、七本鋳継直、弐本手入直、火袋
下端蠟付直、露盤宝珠から直四ケ所鋳継、黒目色付直金箔
押直台右弐ケ所石粉繕簓洗共致御銘文金箔差直
代金五拾八両壱歩弐朱と銀壱両七分
弐口
〆金百拾五両三歩ト
銀弐両四分
右之通受取申候 已上
辰六月十八日 小普請方
(中略)
十月朔日到来
大目付江
火之元取締之儀都而行届候儀ニは候得共、追々火事沙汰も有
之候時節ニ相成候付而は、去卯年地震并先達而之大風雨等ニ
而未諸向破損所等も有之候儀ニ付、別而心付組之者繁々為見
廻候様可被致候
右之通町奉行へ相達候間、武家屋敷ニ而も猶更火之元入念申
付候様向々江可被達候
九月江戸御触同十三日
十月四日到来
大目付江
去年震災後未た間合も無之候処、此度之大風雨津波等ニ而百
姓共別而難儀致し候者共不少趣ニ相聞候ニ付、窮民御救恤之
御趣意を以村方居合候迄は御鷹捉飼場江不被遣候、依之今明
年は御鷹之鳥被下間敷候此段例年御鳥被下候面々江可被達候
十月