[未校訂](安政二年十月六日)
一去ル二日夜江戸表大地震ニ付、翌三日立ニ而二日限御徒目
付青木彦九郎今六日昼八ツ時頃着、
右は去ル二日夜亥之刻頃大地震ニ而、御上屋敷御書院并御
目付部屋辺ゟ御台所、御広式等皆潰、其外不残大破、夫ゟ
御近火ニ而通用御門ゟ東之方不残、中御長屋大方御類焼、
御下屋敷御殿向過半潰、并御中屋敷御殿向其外大破、谷組
御長屋御類焼、此節
本所様 貞知院様 奥様
若殿様 上々様御機嫌能被遊 御立退候
右大地震ニ付、殊之外
御安事 思召候、依之為御尋
上使安藤与十郎様・村越三十郎様・三ツ淵縫殿之助様御出
被成候旨江戸ゟ申来ル
右ニ付為窺御機嫌、榊原外記始御大中老・御側御用人其外
詰合之諸御役人・御近習之面々御小納戸迄罷出ル
(安政二年十月七日)
一是日一統通之趣左之通
去ル二日夜亥ノ刻頃大地震ニ而、御上屋敷御書院并御目
付部屋辺ゟ御台所・御広式は皆潰、其外不残大破、夫ゟ
御近火ニ而通用御門ゟ東之方不残、中御長屋大方御類焼、
御下屋敷御殿向過半潰、并御中屋敷御殿向其外大破、谷
組御長屋御類焼、此節本所様 貞知院様 奥様 若殿様
上上様御機嫌能被遊 御立退右大地震ニ付、殊之外
御安事 思召候、依之為御尋 上使安藤与十郎様、村越
三十郎様・三ツ淵縫殿助様御出被成候旨江戸ゟ申来候
右之通御家中江は御組頭江村上彦太郎申渡之、并千石平士
江茂右同人申渡之、御詰分始諸役々江先格之通山川甚兵衛
申渡之、且亦御役先有之面々江は夫々申達候様右同人申渡
之