Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400103
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔安政二乙卯年集十月十一月十二月〕佐倉藩「江戸日記」日産厚生会
本文
[未校訂]二日 雨昼後晴
一卯中剋前 御目覚
一夜四時過大地震ニ而、御殿向并御長屋等相潰、其上御近所
ゟ出火ニ付殿様一旦御庭内御馬見所江御立退、同所ニ而
火事装束被為召、雉子橋御門外江、御立退先ゟ松平讃岐守
様御同道ニ而御本丸御登 城
一御刀番
丹治忠蔵 湯川弥平治
一御側御用人
金子文蔵
一御留守居
長量平
一御近習
平林柳之助 出野鎌五郎 荒井鉄之助
雉子橋ゟ
浦岡完治 渋井栄太郎 水上三蔵
同 外方ゟ 同
松永吟弥 柿内勘之丞 宮崎生駒
同 同 御途中ゟ
須藤秀之助 田辺岩次郎 福田常治
一御医師
神保良粛
一御側小僧
御途中ゟ
宮嶋彦助 伊藤八蔵
一右御登 城之内、御上屋敷不残御焼失依之御退出ゟ渋谷御
屋敷謙映院様御住居江明テ六時過御帰殿、御同所当分仮
御住居ニ相成申候
一地震其上御焼失ニ付上使を以御尋有之
三日 晴
一卯中剋前 御目覚
一昨夜地震ニ付
上使安藤与十郎様を以 御尋有之候ニ付、為御礼御名代堀
田紀三郎様御登城被成、御退出ゟ御老中様方御廻勤被成候
一夜九時過御用之儀被成御座候ニ付、明四日五半時御登 城
被成候様、御用番久世大和守様ゟ御連名之御奉書御到来被
成候
一田嶋金右衛門書上
磯矢与右衛門届、拙者忰深造儀今暁之出火ニ而焼死仕候
由 御勝手月番達、山路伝六并母右同様之由
同席達、橋本録之助儀右同様之由
平賀勇届、拙者忰左中妻右同様之由
同勤達、永井半吾夫婦并忰直太郎男子壱人女子壱人右同
様之由
右同断、阿部儀助夫婦并忰金次郎右同様之由
永倉源太兵衛届、拙者四男右同様之 由谷給次郎届、私
忰光之介儀右同様之由 御物頭達、佐藤伝之助村山豊吉
高橋数右衛門儀相見得不申候由
御勝手月番達、御使組之者壱人、壱番部屋御中間壱人、
弐番部屋同三人、信刕部屋同壱人相見得不申候由
御休息奥年寄達、御休息女中之内四人相見得不申候由
佐治茂右衛門達、拙者下女壱人右同様之由 森村助左衛
門届、拙者若堂壱人右同様之由
神保良粛届、拙者下女壱人右同様之由 御勝手月番達、
池内富三郎小児壱人并山本宗右衛門・三浦庫之介母焼死
仕候由 村田格之助届、私末子右同様之由
都合三拾五人
花村権右衛門届、拙者儀本郷丸山阿部伊勢守様屋敷親類
内江立退罷在候由
四日 晴
一卯中剋前 御目覚
一今日御用召ニ付御登 城可被成処、御腰痛ニ付御登 城御
断、御用番久世大和守様江御届被成候
一九半時過平左衛門・茂右衛門追々被 召出御用有之
一(注、〔地震一件〕[3]~[7]と同文につき省略)
五日 曇
一田島金右衛門書上
坂本要人届、拙者儀今度御上屋敷地震ニ而潰、夫ゟ御
類焼ニ付此節為伺 御機嫌惣代被 仰付、今朝佐倉出
立、今晩到着仕候由
一善兵衛達、拙者儀御勝手御用ニ付昨昼佐倉出立、今昼
致到着候由
一城左次右衛門届、拙者儀右同趣同様之由
一木村五太夫書上
蒲生安之丞届、拙者父九蔵儀病気之処養生不相叶今申ノ
下剋死去仕候由
六日 晴
一卯中剋前 御目覚
一御留守居書上
(注、〔地震一件〕[8‐1][8‐2][9]と同文につき省略)
一大目付触左之通
昨七日ゟ日々四時ゟ九時之内老中西御殿江相詰罷在候間
諸役人右剋限之内罷出御用向相伺候様可被致候 以上
一此度御類焼ニ付仮住居之面々可被難儀と被思召候、依之
勤無之家族之分佐倉并他(地カ)方身寄等江当分之内逗留差遣候
儀、達之上勝手次第被 仰出候、尤御関所御証文頂戴之
儀は他(地カ)方ニ而席有之不相願向者達之上不苦候、此段寄々
可相触旨佐治茂右衛門殿被仰聞候 以上
七日
一卯中剋前 御目覚
一田嶋金右衛門書上
一五郎右衛門届、拙者儀立帰出府被 仰付候ニ付、今暁佐
倉出立今晩致到着候由
一御留守居書上
御用番久世大和守様江左之通御届書私持参取次、加藤六
右衛門を以差出候処、被成御落手候旨、同人を以被仰
出候、去三日先御届申奉候、小川町拙者居屋敷去二日夜
之地震ニ而住居向は勿論長屋・土蔵等迄多分震潰し、其
上所々ゟ之出火ニ而、不残致類焼候尤即死人左之通
男 二十七人
女 十四人
右之外斃馬無御座候、此段御届申達候 以上
十月七日 御名
右之通御座候此段申上候 以上
十月七日 長量平
一大目付触左之通
昨日相触候今七日ゟ老中日々西 御殿江罷出候儀差支之
儀有之候ニ付、於学問所日々四時ゟ九時迄席中ニ相成候
間、右剋限之内御用向相伺候様可被致候 以上
八日 曇
一卯中剋前 御目覚
一四半時過茂右衛門被 召出、御用有之相済、五郎左衛門出
府ニ付被 召出 御目見被 仰付、引続地震ニ付、佐倉諸
士伺 御機嫌惣代坂本要人被 召出 御目見被 仰付候
一熊谷左膳書上、於問之間次席左之通私申渡
召呼
中条庄司
御自分事此節出府之処、被差留、在府中当分御近習被
仰付候
召呼
斎藤力蔵
御自分事御鷹御用ニ付出府之処、在府中御近習当番をも
可被相勤候
一田嶋金右衛門書上
一坂本要人届、拙者儀佐倉諸士伺 御機嫌惣代御用相済候
ニ付、明暁出立佐倉江罷帰申候
一熊谷左膳達、中条庄司儀私用出府之処被差留、在府中当
分御近習被 仰付候、斎藤力蔵儀御鷹御用ニ付出府之処
在府中御近習当番をも可相勤旨被 仰付候
一大目付触左之通
殿様御用之儀被成御座候ニ付、明九日五半時 御登 城
被成候様御老中様方御連名之御奉書御用番久世大和守様
ゟ被成御到来候、依之御広間向惣出仕、表奥共朝ゟ麻上
下之事
但御手挾ニ付御差支無之様見斗可被罷出候
一御出御帰共諸役人御医師出席之事右之趣可相触旨佐治茂
右衛門殿被 仰聞候 以上
九日 晴
一寅剋 御目覚
一六時供揃ニ而黒羽二重御白紋御小袖緒麻御上下被為召、六
半時御出宅、御用召ニ付 御本丸御登 城、御退出ゟ御同
列様方御廻勤、御帰家七半時
一御刀番
松永林蔵 岩田十太夫
一御出御帰共御年寄初、諸役人・御医師役人・御出入町人共
迄於席々 御目見
一御帰家直 御居間 御着座御式御次第左之通
野村助之丞
各事御役方御取締被 仰付候
一田嶋金右衛門書上
熊谷左膳達、田嶋誠五郎儀当分御取次介被成 御免候
右同人達、鈴木源太儀御役方御取締被仰付候由
依田十太郎達、谷給次郎・春日井庄兵衛・森山友太夫
儀御役方御取締被仰付候由
(注、〔地震一件〕[19‐1][19‐2][21]と同文につき省略)
十二日 晴
一卯中剋前 御目覚
一五時前御供揃黒羽二重御白紋御小袖継御上下被為召、五半
時御出宅 御本丸御登 城、御帰家七時前五寸
一御刀番
宮崎生駒
一田嶋金右衛門書上
成田小兵衛・出野伝六届、拙者共当分御広間御取次介
被仰付候由
十三日 曇
一卯中剋 御目覚
一五時前御供揃八丈嶌御小袖継御上下被為召五半前一寸御出
宅 御本丸御登 城御帰家七打三寸
御刀番
荒井鉄之助
一(注、〔地震一件〕[18]と同文につき省略)
十四日 雨
一田嶋金右衛門書上
平左衛門届此度地震之処御類焼ニ付主(重カ)役方書類不残致焼
失候由
一平左衛門茂右衛門届右同趣当部屋書類右同様之由
十六日 晴
一(注、〔地震一件〕[21]と同文につき省略)
廿一日 晴
一(注、〔地震一件〕[29]と同文につき省略)
(十一月)
四日 雨
一大目付御目付江渡候書付
大目付御目付江
今度地震ニ而居宅皆潰又ハ及類焼候面々并半潰之分共拝借
金被仰付御家人末々軽きものへハ為御救同断御金被下候間
先達而被 仰出候処半潰迄ニ無之候而も居宅惣躰及大破候
向は是又可為難渋儀と被 思召格別之訳を以右之分江も高
並半減之拝借被 仰付御救金被下候ものへハ同様半減之御(カ)
金被下候其外先達而被 仰出通相心得委細之儀ハ御勘定奉
行可被談候右之通万石以下之面々江可被相触候尤西丸御目
付江も可有通達候
十一月
右書付伊勢守渡之
十一月四日
一(注、〔地震一件〕[33]~[35]と同文につき省略)
十日 晴
一卯中剋前 御目覚
一五時前御供揃八丈嶋御小袖継御上下被為召、五半時御出宅、
御本丸御登 城、御帰家七時打壱寸
一御刀番
荒井鉄之助
一地震ニ付
御城内其外所々御損所御取繕御修復御用御取扱被成候様被
仰出候旨、於御用部屋大和守様御達被成候
十八日 晴
一(注、〔地震一件〕[39]と同文につき省略)
廿三日 晴
一大目付触左之通
佐倉御城内外、印旛郡・埴生郡・千葉郡・匝嵯郡村々并木
戸御小屋内外、去二日夜地震強く、潰家破損所即死人等有
之、常陸国・下野国・武蔵・相模国御領分村々之儀ハ未不
申越、追而可被成御達旨、昨廿二日御用番久世大和守様
御直達被成候、此段可相触旨佐治右衛門殿被仰聞候 以上
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 720
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒