Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400048
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔東京市史稿変災篇 第一〕T3・6・20東京市役所編・発行
本文
[未校訂](余録二)
安政二年○紀元二五一五年。神無月二日いみじきなゐゆりけれバ
井上文雄
動きなくあつしと土を思ひしに心をひやす折もありけり。
同じ頃かゝるいみじきなゐの後ハ、つなみといふものあ
らむなど、人々恐れあへるに、ある夜、雨風あらく海の
なる音したるに、つなみありとて、大路を走りありくも
の有けれバ、人々されバよと家を捨て、にげいでぬ、そ
ハはやう盗人のわざにて、そがまぎれに物の具うばはん
としけるを、やがてとらへられて、ひとやにひかれにた
りとぞ。
白波のよるのたばかり忽ちにおのれかへりてひかれぬる哉。
安政二年○紀元二五一五年。十月二日、江戸の地震のさわぎに、
火のわざはひ起りて、わが年頃いそしみたりし万葉通の
稿本廿余巻やけうせける時、悲しミ歎きてよめる歌並短

猿渡容盛
夏の日の、暑き夕べも、すゞみすと、庭にもいでず、冬の夜
の寒き夜すらを、人のぬる、うまいもねずて、いそしめる、
わざは何わざ、わがためのわざにはあらず、いはまくは、畏
こかれども、千早振神代のみ跡、風の音の、遠御世御世の、
御故事、いよゝさだかに、かたりつぎ、いひつぐがねと、真
荒男の、心ふりおこし、青丹吉、ならの古葉の、古言の、道
の八十隈、くまもおちず、読あまなひて、釈言を、書に著は
し、其状を、図にもかきみ、あら玉の、年月遍く、文机の、
板もとをゝに、積れりし、其籍巻ハ、我為の、書にハあらず、
大御世の、栄の為、食国の、固の為と、身におはぬ、賤のを
我が、言挙を、とがめたまへや、僻わざを、きらひ給へや、
軻具土の、神のあらびに、其籍の、烟となりて、天雲に、棚
引みれば、心ともなし。
短歌
成せる業烟となりぬ今よりの我世ハなにのことをかもせ
む。
我ばかり幸なき人の世にもあらバこのわが心語らはまし
を。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 582
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒