Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400042
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔皆川家日記〕岩手県立図書館
本文
[未校訂]江戸大地震之事

十月二日夜亥の刻より暫時の間に大地震にて町々大半ツフ
レ、御丸の内同断、夫ゟ出火に相成、御丸ノ内火の口四ケ
所斗り、深川本所四ケ所、神田佐久間丁壱口、浅草弐口、
小川丁弐口、芝愛宕下辺にて三口、鉄砲洲にて弐口、下谷
弐口、日本橋近辺怪我人死人等夥敷御座候、未た火中に御
座候へ共有増申上候 以上
江戸飛脚屋
嶋屋佐右衛門
十月五日
尚々京屋店蔵々不残潰れに相成大痛の由、京屋ゟ付書申来
候事、所々大痛の事追々注進可在之事
一同日夜此辺迄ゆり候所細く長き地震有之候事
近年大変時々有之、世上到て不宜何方も浮足にて不景気被
申斗候
右江戸表大変追々ケ所書連判木摺にて相下り候所、弥々風
唱聞得候ゟ火事大痛無申計候書付のつふれ焼痛のケ所丁町
々惣〆左の通
一町数五千三百七拾余崩れ地震
一御屋敷弐千五百六拾余軒損亡
一寺院堂社三万九千六百三拾ケ所
一土蔵数五億八万九千七百八拾六ケ所崩れ
一死人数不知夥敷死人の山をつく
如斯家やしきを失ひたる軽き者江は夫々御手当御救ひ米被
下置、四民安堵に帰し難在御仁徳奉仰上
右判木諸国諸郡縁在所為知之也、早速調相出候事心切の事

誠に前代未聞の大変也、但御手前御屋敷御上屋敷芝口御上
屋敷相痛候得共、御長屋壱ケ所つふれ外御痛薄く外御屋敷
ゟ軽しと申事也
一海道筋小田原の宿迄、西熊谷の宿辺迄、北は宇都宮辺迄
強し、江戸表ケ所書尽如斯
一江戸大地震前に記候通の大変大痛追々所々ゟ員数書付参候
所、余り大痛候所多事にて調書付も不同在之候得共、噂ゟ
大成事共に候 死人凡拾三万人位、怪我人の義は上て難か
そへ之趣、焼失の所も廿五六ケ所、又は三拾五ケ所共在之、
夥敷焼失、江戸始り無之大事也
御城内所々焼失、御丸の御塀并若木の松木等皆崩れ、御堀
へ落候事也、御大名様方の内にも即死の御方、怪我の御方
様数多し、御手前御屋敷拾八人程死人在之由、併御痛破損
不□(足カ)故御上様方并重き御役御諸士様には格別の事も無之様
子御悦ひ候由
当時は尾形様江戸九月御登にて、御上府中当御奉行には片
倉様御付、然大変に付御公義江為御手伝米壱百俵御献上、
芝口御屋敷前町江米三千五百表被下候由、江戸表も御容子
大所々に宜相咄候事、其外御近場米等不少候間惣高三万石程の
員数と申候、然に永代を始大橋共落不申候、両国橋は去五
日出火の節落当時仮橋也、痛所判木にて委く相書申候も在
之、余り大冊にて難写取如此少時江戸米相違其頃不足に相
成引上忽に四五斗に相成候所、御手前様方石の巻積御石船
拾余艘入津相成、御掛り出置候由相聞へ候
一江戸表御痛に付御大名様方御一統様御公義ゟ御暇被為成国
国江御下り候事に相咄候事
尾形様御上府中にて御下り不被遊
右義所々御都合宜候由
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 575
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岩手
市区町村 藤沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒