Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400027
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔安政二乙卯年十月二日大地震之事〕地震研究所・石本文庫
本文
[未校訂]諸家并市中共出火類焼細記は売物横帳ニ無相違様ニ候
間是ニ而略ス
見聞雑談戯言他口有之、売物者なし
(注、この一冊はさま〴〵な文献からの書抜きであり、ほとんどが〔地震一件〕、〔撰要永久録〕〔藤岡屋日記〕「史料」などと重複している。他にないと思われる部分のみを載せる)
地震振ひ并類焼致候野宿之困窮共御救之為浅草広小路幸橋御
門外深川海辺大工町続江小屋取建候間野宿之者勝手次第右小
屋江願出候様可致候
右之通町々江申触候様支配々々名主江早々可申継候
十月四日
外ニ跡より深川八幡境内上野山下火除地東叡山□ムシ宮様
ゟ同所山下並ふ六十日ニ而引払ニ相成八幡境内之□(ムシ)十日跡
ニ而引払
小屋〳〵施行夥敷出る中ニも珍敷ハ新吉原佐野槌屋之女郎
黛と申者両親にあいたく候得共生死之程もわかりかねせめ
てハ施致候ハゝ其為ニ而対面も可成と行平鍋壱ツツゝ出シ
候ニ付御褒美頂戴致候馬道髪結雷門小屋入之者江髪月代施
し致候
十月五日
御使高家
日光御門主
同番頭
水戸中納言
紀伊中将御幼君
昨夜地震ニ付為御尋遣候
十月三日之事
大沢右京大夫
日光御門主
日光御宮御祈禱料金五枚、比叡山江同断銀百枚
安藤長門守
増上寺方丈江
此度稀成地震其後も時々致地震有之候ニ付而は此上世上安全
之御祈禱御執行之儀被遣仰候
十月六日
溜之間
加判之列上座御勝手掛り 堀田備中守
右於御前被仰付候
小川丁居屋敷類焼ニ而麻布渋谷下屋敷住居故恐悦ニ参候事
諸家御断、是ゟ御老中御勝手懸り阿部伊勢守と二人相成候
若年寄
御勝手掛り 本多越中守
右於奥相済
馬場先御門内居屋敷潰候ニ付、此節赤坂氷川下屋しき故同
断、是ゟ若年寄も遠藤但馬守と二人ニ相成候
十月九日
諸大名上屋敷地震并火災共有之候向、格別可為難儀思召候間、
勝手次第御暇可被下候旨最前被仰付候儀ニは候得とも家作潰
并火災有之実ニ居所も無之差支候向者、格別長屋向等ニ而も
相残居取繕可也住居も相成候程ニも候ハゝ当時御人少之折
柄、可成丈当地ニ罷在候様有之度儀ニ付、相願候向右等之所
ヲ格別ニ致勘弁、実ニ無拠向計御暇相願候様最前相達候向江
早々可被達候
右之通大目付江大和守達之
十月七日
御勝手御用向之儀は、備中守・伊勢守月番を立取扱候間向□(ムシ)諸
伺等其心得ニ而差出可申候、尤当月は伊勢守相心得、来月は
備中守月番相心得候事
右之通大目付御目付江伊勢守達之
十月九日
十月六日之事
(注、四件省略、「史料」四巻にあり)
森川出羽守
出羽守居屋敷地震ニ而皆潰其上類焼等ニ付可為難儀と被思召
出格之訳合を以金三千両拝借被仰付候
右伊勢守書付渡之
十月六日
(注、〔撰要永久録〕を参照)
此度天災地震出火ニ付死亡人も数多有之趣此節最寄江格別之
儀は無之哉最寄々々江御救小屋建置候間難渋之者有之ハ心付
早々遣候様可致候此節柄火災等無之様精々入念可申
右は昨十一日播磨守様池田御巡見之節数寄屋橋御門外ニ而組合
名主共江御直ニ被仰渡候
御同人(伊勢守殿)御目付江
両山御霊屋向大破ニ相成御差支之儀も有之候而、御代々様御
忌日両山江御名代之廉当分之内紅葉山江御名代有之候事
十月十四日無触御書付
(注、〔地震一件〕[26]の触書に続く記事)
依之越州・阿州、先箱止ム、芝方丈も同断徒無し、極供何
れもつめる、御普(譜)代・万石以上拾万以下者多分四人徒騎馬
多く、大目付四ツ供番頭頭初メ狭箱止、両掛多く相成
死亡御届ニ相成尤手ニ入候分計左之通
(注、〔藤岡屋日記干の異同あり〕に書上あり。但し、死亡者数に若)
百四十三人松平肥後守 六人 松平越前守
内御台場三十五人 三十九人 南部美濃守
七人 松平美濃守 三人 酒井左衛門尉
七十九人 同相模守 十四人 榊原式部大輔
内女十七人子供八人 百弐人 松平下総守
十三人 同内蔵頭 七十九人 津軽越中守
五人 同隠岐守 四人 宗対馬守
二人 松平安芸守 二十二人 秋元但馬守
二人 松平越中守 八人 本多中務大輔
二十六人 松平伊賀守 五人 松平三河守
十一人 阿部播磨守 十一人 大田摂津守
三人 酒井修理大夫 六人 板倉周防守
十人 藤堂和泉守 八十壱人 堀田備中守
七人 小笠原佐渡守 十一人佐野 堀田鎮太郎
五人大洲 加藤於[兎|ト]三郎 二人 西尾隠岐守
十三人 加藤大蔵少輔 三人 細川能登守
五人丸岡 有馬知四郎 二十五人 牧野備前守
十一人 松平伊豆守 四人 牧野遠江守
五人 松浦壱岐守 同 岩城雅五郎
八人 松浦豊後守 三人 大久保佐渡守
九人 酒井右京亮 同 加藤越中守
十五人 堀田豊前守 十人 小笠原左衛門佐
二人 永井若狭守 三人 保料弾正忠
六人 堀丹波守 壱人 脇坂淡路守
二人 堀出雲守 二十四人 井上河内守
七人 内藤駿河守 二人 柳沢弾正少弼
壱人 織田安芸守 五人 松前伊豆守
五人 織田兵部少輔 三人 津軽本次郎
二十壱人 増山河内守 五人 遠藤但馬守
壱人 毛利讃岐守 九人 有馬備後守
八人 堀長門守 十人 建部内匠頭
五人 六郷筑前守 二人 大関信濃守
四人 岡部筑前守 交代寄合
八人 中川修理大夫 七人三人 新庄亀次郎 二人 (山名靱負木下図書助
二人 大岡越前守五十三人 森川出羽守
廿八人 松平阿波守 九人 本多豊前守
内日比谷御門内添屋敷 五十八人内女十七人 酒井雅楽頭
内壱人小供一人夫方人足五人 九人女三人 小出信濃守
三田中屋敷十人内女壱人子供三人 七人深川蔵屋敷計松平陸奥守
八丁堀下屋敷男壱人 五人内女三人立花飛驒守
深川八幡前同七人内女五人子供三人 四十人女八人 小笠原信濃守
本所小名木川同三人内女二人小供一人 二人女 戸沢上総介
七拾壱人郡山松平時之助 三十五人女廿四人浜町計水野出羽守
三十五人内女三人土井大炊頭 廿五人内女四人 松平駿河守
八人内女三人 丹波長門守 八十二人亀山 松平豊前守
五人内女二人 安藤長門守 八人 溝口主膳正
九人内女六人 永井肥前守 百三十九人内女七十九人松平肥前守 右之面々久世大和守殿江
御届差出し候事
此外も多分あるへし
右之屋敷々々人数成丈少し書出し候由部屋〳〵ことのハ多分
除候よし
(注、〔藤岡屋日記〕吉原の項と重複する箇所省略)
廓中不残焼失田町迄袖すり稲荷も焼る江戸町壱丁目[角|スミ]に土蔵
壱つ残る是計五十軒片側札場見帰り(ママ)側残る見帰柳之側焼る播
磨屋ニ而喰にけ有之候とて表戸を〆依之家内客とも多く死ス
京町二丁目角大和屋此所にて仮宅此外小見世拾軒余も相見へ
申候台屋弐軒程同断
焼失之節不残田畑終日喰物なくふれ居候由、此度之大災者
町外之事でなく外ニも同様の事故猶更女郎難渋致、親元江
参度存候得共是とても同様客人も同様五十軒残り候家江参
居、堀舟宿・馬喰町・木挽町其外之宿屋素人家江も参居者
も有之
此家々ニ而はなしみ客ハ取る、夫ゟ馬喰町三十日逗留、此
所ニ而ハふり客取、若者引宿屋かし金一日弐両ツゝ、此之
内仮宅の御免出る、依之其場所江立退へしと相成
仮宅之場所初メ九拾弐ケ所、千日御免之引料直段之訳ニ而相
止、尤藪 下根津ニ而仮宅仕度致候家も有之
全仮宅之場所
浅草聖天町・山宿・花川戸・田町・馬道・瓦町・広小路・深
川山本町・仲町・西横町・黒江町・本所松井町・御旅弁天・
入江町・六尺屋敷なり
千日御免ニ相成候得共、廓中中間ニ而五百日の積、此前も
跡さひれ候故、今度跡も繁栄ニ候得は、跡願候積之よし、
辰三月廿日ゟ成田山不動尊開帳、日延共六月朔日迄有之候
ニ付、深川大当り中ニも久喜万字・大藤・小紅屋・永喜・
岡本評よく、御旅の甲子屋評よく普請の評判別而よし、此
度深川仮宅ハ焼跡明地江新規ニ建候故表庭中庭等を取、景
気よろしく出来候、久喜万字や江地震座敷云、中江大キな
る丸太柱立候座鋪出来る、御旅甲子屋中庭初〆桜樹八拾本
程植る、跡は花菖蒲を植る、岡田屋ニ小見世の伊勢藤同居
ニ而、山之宿江出る、此外ニも小見世弐軒持寄有之、浅草
深川共新見世拾軒程出来る中ニ珍敷者佐野槌屋の四枚目の
遊女黛御褒美頂戴
(注、遊女黛褒賞文〔藤岡屋日記〕にあり、略)
猿若町之事
潰家より出火ニ而不残焼山之宿の側計残る、役者住居森田勘
弥・市村羽左衛門・しうか忰坂東吉弥・中村福介・尾上菊治
郎残る、此節狂言ハ壱丁目小団治太功記明智児雷也、二丁目
梅幸菊五郎ト改、伊達頼兼高尾、かさね政岡、福助五右衛門、
捨若三丁目亀山、双紙嵐吉三郎、赤堀水右衛門、我童十左衛
門ニ兵介、璃寛藤兵衛、役者壱人も怪我なし、多分旅行璃寛
ハ大坂江帰る、福助名護屋江大当り、小団次も跡ゟ同所江、
嵐吉甲府江
依之、芝居もの其外諸芸人多く土方日雇ニ出、其日を暮し、
此地極難渋、外土地ゟあわれニ相見へ申候
二丁目芝居辰年三月普請出来、初而此度の普請ハうし丸太な
し、枡ニ組、亀之甲とか申候普請ニ而出来、狂言菊五郎女大
夫、せつた直シ長五郎、彦三郎改亀蔵、あこき源三郎、竹三郎
改彦三郎、外ニ曾我菊五郎、工藤十郎彦三郎、五郎川原崎権
十郎、梶原関三十郎ニ而引抜ニ相成、浄理瑠下上壱幕一軒故初大
入、後不入ニ付、菊五郎かるかやニ曾我の仮屋出ス、亦々小
さん金五郎の狂言出す
壱丁目四月同断ニ付初狂言粂三郎瀬川我童五京曾我の仮家十
郎我童五郎粂三郎評よく入かなり
三丁目五月同断ニ付尤此度河原崎座森田ニ相成、初狂言旅行
帰りなくふ人故、直安ニ而忠臣蔵、勘弥由良之助、尾上新七、
市川男女蔵ト改判官ニ、勘平菊治郎、おかるかつよ、友右衛
門九太夫、友松平右衛門極不入
此節迄芝居茶屋本建ハ四五軒、仮建計、尤土蔵壱軒も不残
焼失し、此節柄銀方も無之諸向難儀之よし

辰之口廿八人内男六人女廿二人阿部伊勢守
怪我人三十五人内女三人
本所石原中屋敷怪我人壱人
本所十間川死人三人内女壱人
同所怪我人壱人
風聞
奥方手を御怪我是ハ御里越州ゟ
御目掛死去之由
二人内男壱人女壱人 鳥居丹波守
九人内女八人 牧野備前守
全三十五人
怪我人三人内女壱人
壱人 久世大和守
怪我人十七人内男十四人女三人
廿六人内女九人 内藤紀伊守
怪我人十人内女三人
外ニ馬壱疋落馬
四人 松平右京亮
二人 松平薩摩守
三人内女二人 京極佐渡守
十人 朽木近江守
七人内女三人小児三人 松平遠江守
十五人 黒田豊前守
九人 内田主殿頭
十三人内女六人 本多越中守
怪我人六人外ニ馬五疋落馬
二人 本庄安芸守
怪我人十六人中間
右之通死亡怪我人大和守宅江御届
十月十七日
堀田備中守
西丸下松平伊賀守屋敷并同所地続松平玄蕃頭屋敷とも被下
候、只今迄之屋敷可被差上候是迄は小川丁焼失跡
遠藤但馬守
辰之口森川出羽守屋敷被下候、只今迄之可被差上候 是迄大
名小路
松平伊賀守
堀田備中守屋敷之内五千三百三十四坪被下候
松平玄蕃頭
西丸下屋敷御用ニ付可被差上候、為代地四ツ谷御門内元火消
屋敷家作共被下候火消屋しき先日小川丁共弐軒相止八軒ニ相成候
森川出羽守
堀田備中守屋しきの内弐千五百坪御預地百弐拾弐坪余被下候
右堀田遠藤於奥相済、外銘々家来呼出し於大和守宅書付渡之
十月十五日
(伊勢守)御同人同
此度江戸表地震并出火ニ付、居屋敷其外破損焼失等之面々、
追々普請取掛り候ニ付而ハ材木類其外品共遣方も夥敷儀ニ
付、自用之分は勿論、可成丈余分ニ領分知行所等より江戸表
江積廻し、尤問屋仲間之無差別武家市中共相対を以勝手売買
不苦候間、其旨相心得、材木類其外之品共早々当地江差廻し
申候様可被取計候
右之通万石以上已下之面々江不洩様早々可被相触候
十一月七日
早 触
川岸付町々ハ勿論、今般地震ニ而家居土蔵有之分、土瓦取片
付市中住居并在方ゟ出稼候土船共為請負候分越中島後江急度
取捨候様申付、若途中川中江取捨候分見聞次第右土船之者川
附最寄江留置早々御訴可申上、并川筋石垣堰板外端多江土な
たれ候分ハ早々引揚、川筋埋り無之様可仕候 以上
取締懸
十一月十一日 名主
西丸下於小屋場古木類御払ニ相成候間、望之者明後十九日入
札之積同所江罷出可申候
右之通町中不残可相触候
町年寄
十一月十七日 役所
今般地震ニ付、類焼町屋并皆潰之町家又は壱町内家作半分潰
家且又家作曲り候分、右四廉御組合限り御取調半紙竪帳ニ御
認、明後廿五日無相違御差出可被成、右御掛御役人中被仰聞
候間此段御達申候 以上
町会所
十一月廿三日 年番
伊勢守殿大目付御目付江
老中若年寄中中屋敷下屋敷仮住居之内、出火之節、場所聞定
候上登城候而は延引致候ニ付、御城最寄之出火と見候節は、
御城内外之差別ニ不拘直ニ登城致し候、右ニ付而は是迄之通
御城内ハ火事具其外ハ肩衣之上江火事羽織着用之儀は不都合
ニ付、銘々都而火事具ニ而登城致候事
十二月
堀田備中守
若年寄
本多越中守
地震ニ付御城内外上野御宮御霊屋向御破損所御修覆御用掛被
仰付候
十二月九日
三関職の記并外番所御廓廻荒増
十一月二日三ケ所当非
大手 ト(当番の意カ) 奥平大膳大夫
ヒ(非番の意カ) 小笠原左京大夫
内桜田 ト 板倉周防守
ヒ 岡部筑前守
西丸 ト 秋田安房守
ヒ 松平周防守
大手大御番所不残潰、下座部屋・注進部屋・使番部屋・置帳
小屋残る
冠木御門御橋の上へたをれ、欄干折る、御橋凹なる、石垣孕
枡形番所潰後江石垣落る、其外孕
渡御櫓下石垣はらみ出し
下御勘定所腰懸共皆潰
内腰掛潰両所持跡先出火、中程残る
同三日夜九時頃中程残候処ゟ、大手方ゟ出火ニ而不残焼る、
町人足迄入慎火(ママ)
大ト詰 中津ヒ無 小倉内ト詰 松山ヒ同 岸和田
新馬建・御畳小屋共皆潰
外腰掛残る、南腰掛・〆切共不残、御畳方ニ而板構致し用之、
三の丸大手より土手瓦瓶(ママ)・内桜田・二重櫓迄不残御堀江落る、
中津衆御屋敷江御上使之節、玄関江用候屋根・障子・柱共是
ヲ取寄、面番致居之場所番人居所当番出之節願候処、御作事
方江御目付方ゟ談合ニ而、壱間三尺之箱番渡る、尤口達ニ而
御届、休息所者古木ニ而作り、又は枡形残り候戸屋場を用之
一仮大番所前有之前江、六間ニ奥行弐間ニ出来、手狭ニ付、
当番出之節願出し、早速表四間裏三尺建たしニ相成候
同七日仮面番所出来ニ付御作事方立合ニ而請取、後刻御徒
目付・御小人目付罷越、此節番頭立合仮大番所江引移
右ニ付物頭ヲ以当番所江御届 大手 中津
内桜田同断之事 内桜田 松山
支度賄所者、前有之大番所之後江御作事同心頼古木ニ而作
る、中間部屋ハ下陳入口之外雁木下江作る尤古木
一御普請之事大番所番頭居所是迄御勘定所口笹々薙(カ)子瓶(塀)之所
迄四畳多く相成る、裏破目江窓付く、中間部屋向角壱間四
方之処、道具方之持是も御作事方ニ而建る、勝手上り口家
根付、是も同断、尤御作事方前絵図面内桜田共無之由、大
キニ仕様違之事あり、腰掛始御番所向御急之事
同十二月十八日大番所仮引渡、番頭立合直ニ御届 大手
中津
渡御櫓釣上ケ置、下孕石直し、御橋掛直シ、冠木并枡形と
も御修復
一内桜田大番所皆潰、注進部屋・中間向部屋・物置小屋・雪
隠残る、渡御櫓皆潰、面番之方江落る、石垣はらみ、冠木
御橋之方江かたむく、枡形番所同断
外腰掛皆潰、会津ゟ出火類焼
一仮大番所六間ニ弐間、大手同断ニ而四間ニ裏壱間建たしニ
相成、未三間之所見職心得ニ而、御作事同心頼又三尺出張
残雪隠まかり損事候ニ付、御作事ニ而仮大番所後江弐ツ出
来、湯殿古木ニ而作る
一最初ハ潰前脇江野ニ薄縁を引、番士張居候、裏土手江古木
にて休息所作る、支度所も同所向江同断
一赤沢御櫓ゟ辰巳三重迄之御多門不残ス潰、坂下御橋外向右
石垣崩、蛤鴈木石垣同断
一御普請之事大番所不残、是迄引居弐本溝之処、此度三本溝
相成、大手は是迄之通弐本、家根前々ゟ弐尺余も高く相成、
障子不残張候て、渡見職部屋九尺大キクなる、尤前は長持
を置、下賄居候所東之方也、裏下水向江井戸際迄板瓶(塀)延る、
入口壱ツ出来、是ハ両番申合非常之節下陳手狭之申立ニ而
願、最初大番所北之方江九尺延し、御小人目付迄江談候処、
勘定役ニ而御入用筋ニ付不相成事、是ハ岸和田衆骨折
十二月廿一日大番所出来ニ付、仮引渡番頭立合直ニ御届
ト 松山
同廿三日内腰掛南之方半分出来ニ付、七時頃番頭鍵役・御
徒目付、場所江立合、御徒目付・御小人目付立合仮請取書
付直ニ相渡、番人差出、今日大手御橋同断、御徒目付・御
小人目付同人ニ而此方為済、桜田江参
大ト 中津 内ト 松山
同廿六日大手持内腰懸引渡
同廿八日外腰掛引渡番頭面番前ニ而引合、外江鎰役徒目付
参り、番人引移、腰掛内二ケ所入口の鍵二ツ御預ケ直ニ御
届 ト 松山
一十二月十七日地震後初而御成、依之坂下御固之処外腰懸御
普請ニ而〆切、休息所無之故御届之上西丸〆切を相用、尤
西丸当番江松山衆徒目付使者ニ前日参る、当朝者西丸内桜
田両方当番江例之〆切参着之使出ス、炭茶当番ゟ其外共出
ス其此時ハ御固〆之方ニ而一手持ニ取極候事
同廿一日例年之御時服惣献上御固、此節も西丸同断御固メ 岸和
田、辰年正月元日ゟ腰掛北の方二タ間幕張、土間江薄縁引〆
切代りニ用之、尤屛風を建る二月中迄同断 ヒ 松山
地震後御出仕今日ゟ初る、尤
十一月六日ゟ月次御礼無之故、銘々御機嫌伺四五家又六
七家ツゝも御登城有之、今日は越前守・三河守・相模守・
兵部大輔出る、中ニは弐三度も御登城之御家も有之
大手は廿一日ゟ御畳方〆切明ケ候ニ付、前々之通
辰三月二日当大御番所下陳之方所々入口板庇、并同所内置
附帳面入戸棚置所、前々有之候通、此度銘々ニ而出来仕度
奉存候、此段奉伺候 以上 内桜田ト岸和田 ヒ 丸岡
五月二日御作事方下見分、御徒目付御披官・勘定役其外共
罷越
大手 中津 内桜田 丸岡
同十六日御退散欠(カ)百人御門内所々出来栄御見分、夫ゟ大手
御橋上迄夫ゟ御立戻、内腰懸の内迄御入、内桜田渡御櫓江
板引、橋掛り居候所ゟ御上り御櫓内迄江御入、今夕出来は
不致候得共、御見分有之、夫ゟ御銘々御屋しき江
御老中 堀田備中守
若年寄 本多越中守
御勘定奉行 松平河内守
御目付 鵜殿民部少輔
御祐筆組頭 東条平左衛門
其外御大工頭・御徒目付・御作事方壱人ツゝ壱役江附添、
棟梁甲良若狭御先立
番頭壱人持場境江 大 中津
罷出平伏 内 丸岡
六月十八日内桜田渡御櫓出来ニ付、八時頃引渡、御徒目付・
御小人目付・御作事方罷越、番頭鎰役立合相済
ト 土井能登守
ヒ 本多下総守
十月十五日月次御出仕、地震ニ而無之候得共、式日之通替
服、三ツ組手桶差出す、出役見回りニ而相済
外桜田内藤駿河守小川丁ニ而類焼致候得共、御番所御免
ニ相成不申候
内桜田板倉周防守実母死去之御届有之候得共、御免無之、
尤実家松平越中守ニ罷在候て死去
松平陸奥守
此度稀成地震等ニ而、不取敢上納米仕度旨内願之通達御聴、
奇特之事ニ被思召、依之米一万俵上納被仰付候
此節御救助筋御用途江差出候
十月十七日
時服十五 松平陸奥守
同二ツ 増上寺方丈
地震ニ付上米致候ニ付被下之
十一月十三日
一西丸は二重御櫓皆潰、御書院冠木向は右東向之土手上石垣
四間程崩、五十三間土手上彦根向八九間ツゝ、石垣弐ケ所
同断、外桜田向テ左同所続三四間ツゝ弐ケ所同断
大手持は御橋台御番所潰、勝手稲荷の玉垣潰
一石垣崩候場所拙見候分計を記、左之通
外桜田外上椙前向廿間余ニ三十間程二ケ所松樹共倒ル、此
松同断之場所は不残切取ニ相成候、右屋しき前ゟ板橋越掛
桜田内土手切抜積直し、此場所御曲輪石垣一番之破損、長
州前向二十間程・馬場先御門外左右三ケ所・八代洲川岸通
御堀石垣崩孕多く、神田橋外・庄内後・一ツ橋外御館後口・
御数寄屋後・呉服橋外右・大工町河岸火之見の向・銭瓶橋
角大番所後・其外田安外廻・半蔵冠木際・鍛冶橋外・厄人
橋の向・御堀端石垣共崩孕夥敷
一和田倉大番所会津ゟ出火類焼枡形潰
一馬場先大番所類焼枡形内張冠木御門潰
一日比谷大番所□(ムシ)側より出火類焼、枡形外張潰
一数寄屋大番所潰
一雉子橋同断
一神田橋枡形外張同断
一常盤橋枡形同断
一赤坂枡形同断
一四ツ谷同断
一清水枡形同断大番所半潰
一山下大番所かたむく
元禄十六癸未年大地震之事
并翌年宝永元申年水戸殿御館より出火
十一月廿二日夜九時過地震ニ而御城所々大破損落、或ハ御多
門潰、或ハ壁落、御堀廻り崩、諸々屋敷近国ともニ破損、同
夜より暫時間もなく毎日度々地震、右人々居宅を出、外江藤
簀張并板囲抔致し、寒を凌居る者多し、此節甲府様桜田御屋
敷御長屋潰、出火致し過半焼申候、翌年宝永元と改元甲申夏
迄少々宛震
但元禄より当安政二年迄百五十四年ニ相成
同刻ニ相州小田原地震箱根山道附替ル、小田原町家八千七十
軒潰れ出火致し、死人二千三百七十人内男千百五十人女二百(ママ)
十七人
翌年宝永元申年大名衆江御普請御手伝被仰付候
同月廿九日暮時小石川水戸□御館より出火、表門長屋残、南
風ニ而御屋敷不残焼、夫より丸山・本郷・駒込・谷中辺迄、
夫より北風ニ成、根津辺并甲府様中屋敷・池之端・湯嶋林大
学頭宅書物蔵焼失、小石川迄之幅ニて下谷・浅草御蔵前・柳
原辺・昌平橋打越、筋違橋御門通り町・浜町・大橋迄、両国
橋焼落、本所回向院・深川洲崎迄焼亡、所々ニ於て人死多し、
取分両国辺ニて人多く死す
翌朔日所々に出火有之
江戸并国々天変多き故ニ禁中於内侍所三ケ夜の御神楽有之、
天下安全之奉幣廿一社有之
〆 御作事奉行 遠山隼人正
安政三辰二月十九日 御目付 大久保右近将監
御勘定吟味役 設楽八三郎
地震ニ付増上寺安国殿并御霊屋御廟所御修復ニ付、何れも申
談、御場所得と見分致、御不益不相成様目論見之上、猶又御
入用品々取調可申聞候事
同七月十日
大坂御城代
土屋采女正
右屋敷地震ニ而潰候ケ成も有之、其余破損多之趣可為難義候、
拝借之儀難及御沙汰候得共、別段之訳ヲ以金弐千両拝借被仰
付候
同十一日 松平下総守
名代
民部大輔嫡
年来御備場御用相勤度々持場替も被仰付候ニ付、入費多候折
柄、去年当地并在所表之震災ニ而破損所多く、其上居屋敷・
下屋敷引続類焼、災害打続候段可為難儀候ニ付、出格之訳ヲ
以金一万両被下候間、弥御備相努候様可被致候
右於御黒書院□(ムシ)備前守申渡之老中列坐
同廿九日
京都所司代
脇坂淡路守
居屋敷地震ニ而潰候ケ所も有之、其余悉く大破之趣可為難儀
候、拝借之儀難及御沙汰候得共、別段之訳ヲ以金三千両拝借
被仰付候
□(ムシ)月
松平肥後守
祖父肥後守蝦夷地御警衛固被仰付候以来、引続御備場御用相
勤、度々持場替被仰付候而者多分之入費、連年疲弊ニ及候趣
相聞候処、去年震災之砌、居屋敷・添屋敷共潰候上焼失、別
而可為難儀与思召、依之別段之訳ヲ以金壱万五千両拝領被仰
付候、弥入精御備場之儀相励候様被仰付候
十二月十三日
正月十三日日光御門跡御使住心院持参之書付
谷中天王寺突留興行之義ニ付、昨年十二月中太田摂津守殿江
被仰立、猶当御方江も被仰立、未タ御沙汰無御座候処、去十
月稀成地震ニ而本堂并自坊向其外大破ニ相成ニ付、猶又別紙
之通十一月中太田摂津守殿江被仰立候間、何分ニも厚御含置、
出格別段之訳ヲ以御願之通天王寺突冨興行速ニ
御免被仰出候様、宜御取計被為頼入度、御使を以被仰入候、
此段従日光表被仰越候
日光御門跡御使
住心院
谷中天王寺義は御朱印高三拾八石之外収納無之、大場之寺院
相続難相成ニ付、為助成突冨興行願之通被仰付、百五拾年来
連綿興行仕□(ムシ)全右之潤助を以、公儀御用向をはじめ、寺役万
端相弁来候様、去ル天保十三寅年御趣意之趣を以、冨興行停
止被仰出、収納一時ニ相減必至当惑仕候得共、種々才覚手段
仕罷在候処、本堂を始、手広之寺院□(ムシ)寺中ニ至迄追々荒廃、
雨覆之凌方も無之ニ付、去ル酉年以来突冨興行拝借金之義等
奉歎願候得共、毎度難被及御沙汰旨被仰出、最早此上相続之
手段尽果候趣を以、御門主御方江一向歎願申上候ニ付、御由
緒格別之寺院右様及廃□(ムシ)候段、何分御心障ニ付、何卒拾ケ年
之間月々冨興行御免被仰出候様、若又月々冨興行之義御差支
も御座候ハゝ、古来之通正五九、三ケ月冨興行御免被仰出候
様被成度、当二月中被仰立、未御沙汰無御座候処、此度稀成
大地震ニ而、本堂屋根瓦過半震落し、廻り椽不残□(ムシ)落、其外
及大破、五重之塔真木打附九輪崩落、未社之方悉潰れ、又は
半潰ニおよひ、鐘楼堂石垣落、自坊向惣而半潰ニ而、迚も建
置修覆ニ無之而者出来兼、其外建物塀囲等打倒住居之場所も
無之仕合ニ而、兼而寺院取続難相成、突冨興行歎願御沙汰而
已仰届罷在候処、此度之災変如何共手段無之、只々途方ニ暮
罷在候由、右は兼々被仰立候通、天下泰平之御祈禱非常之

尊霊様方御立退所、当御門主御始、参向之摂家・御門跡方非常
御退場ニ相成候寺院ニ候処、当今之姿ニ而は目前御用向御差
支ニ相成、御門主御方ニおゐても御配意千万之御義ニ候間、
当二月被仰立置候通り、此節之際ニ而突冨興行速ニ 御免被
仰出候様被成度、札も無之候而は、当住護法院住職已来是迄
種□□(ムシ)心相続修覆等丹誠仕候義悉皆画餅ニ相成、退院奉願候
次第ニ落入可申、左候而は大破之上弥以廃寺同様之場所、後
住之人躰も無之、御由緒之寺院全廃□(ムシ)及ひ、尊霊様方御立退
所、其外御用向御差支顕然之義ニ御座候、依之当節柄於公義
ニも別而御□(ムシ)多之御中、御斟酌至極ニ被思召候得共、暫時も
御黙止難被成、無余義被仰立候間、此段厚御汲取被成、近速
ニ突冨興行御免被仰出候様宜御取計之義被為頼入候、依之御
使を以被仰入候
辰正月十三日
〆 日光御門跡御使
信解院
御刀薩摩国貞国 御座之間
代金五十枚 御老中
堀田備中守
同 因幡国兼光
代金十五枚 若年寄
本多越中守
右両山
御城内外御普請御用相勤候ニ付於
御前拝領之
辰十二月廿四日
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 520
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒