西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J1300161 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1872/03/14
|
和暦 |
明治五年二月六日 |
綱文 |
明治五年二月六日(一八七二・三・一四)〔石見・安芸〕⇨津波あり |
書名 |
〔美都町史〕○島根県美濃郡
|
本文 |
[未校訂]二月六日最もはげしく、その後も数日続く。家は危険なの で人々は小屋がけをして住んだ。家の倒壊したものが沢山 あった。二川では七戸全潰している。(中略) この地震の見聞談 海老谷梅太氏(この人は明治五年生れ故後に聞かれたの であろう) 立安寺の後には温泉が湧き出し、吉野屋のとなりにそのた め湯屋がはじめられた。(誰であったか不明)また田の中の タニシはそのため悉く死んだ。 弥重槌太郎氏談(当時十歳で丸茂元田屋住) 甥の米治の守をしていたが急に歩けなくなった。ちょうど 紙漉をしていた家の者もあわてて外に飛び出し、木等に捉 まって倒れるのを防いだ。井戸水は白くにごって水量がふ え、また今まで水の出ていなかった所から湧き出した。そ の後も地震は続くので家屋の倒壊を恐れて外に小屋掛をし てねた。
|
出典 |
新収日本地震史料 第5巻 別巻1 |
ページ |
296 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
島根
|
市区町村 |
美都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒