Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1300123
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1872/03/14
和暦 明治五年二月六日
綱文 明治五年二月六日(一八七二・三・一四)〔石見・安芸〕⇨津波あり
書名 〔自明治四年至同 七年島根県歴史政治部〕島根県立図書館
本文
[未校訂]騒擾時変
一明治五年壬申二月六日地大ニ震フ西部最モ甚シ是日午後
第五時彊轟声自西来地大ニ震フ其暴力ヲ逞フスル数刻各
所土地皸坼シ泥水ヲ涌出ス就中神門楯縫出雲ノ三郡震動
最モ甚シクテ神門[指海|サスミ]川ノ如キハ砂石ヲ掀出シ水行為メ
ニ塞ル又浜邨ノ一岡阜高浜ト唱フ瓜分シテ半崩半存存ル者偏
立シテ四十尺許ノ断崖トナルモノアリ県内大凡民屋寺院
顚覆民屋八百有余軒寺院七ケ所或ハ半顚シ民屋八千二百有余軒寺院二ケ所其他倉庫廐廠
等或ハ顚或ハ傾三百棟終ニ人畜ノ死傷死男十人女十六人人牛馬傷男十四人女二十不詳アルニ至レリ且又連震抗勢ノ甚シキニヨリ田畑
損害反別百二十三町六反七畝歩堤防員数不詳崩壊壅塞シテ遂ニ亦水害ノ患アル
ニ至ル是以即時官吏ヲ派出セシメ其破壊セシ堤防等ヲ修
理シ幷成規ニ拠テ救助ノ事ヲ施行ス爾後日夜時々小震ス
然レ共本日ノ如キ震動ハアラス十数日ヲ経漸時ニシテ全
ク鎮静ス
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻1
ページ 246
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 島根
市区町村 松江【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒