Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1300020
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1853/03/11
和暦 嘉永六年二月二日
綱文 嘉永六年二月二日(一八五三・三・一一)〔小田原〕
書名 〔南足柄郡関本区有文書〕○神奈川県
本文
[未校訂](表紙)
「 嘉永六癸丑年
丑歳大地震ニ付皆潰半潰家江御貸附帳
二月 関本村 」

一金壱分 清八㊞
一同 兵右衛門㊞
一同 清兵衛㊞
一金壱分 源七㊞
一〃壱分 佐野右衛門㊞
一〃 岸蔵㊞
〆金壱両弐分相渡候
佐野右衛門殿組中
一金弐朱 紋兵衛㊞
一〃壱分 太七㊞
一〃壱分 治郎兵衛㊞
一〃 久左衛門㊞
一〃 六右衛門㊞
〆金壱両弐朱相渡候
六右衛門殿組中
一金壱分 半兵衛㊞
一〃 長右衛門
一〃 善三郎
一〃 角兵衛㊞
一〃弐朱 権右衛門㊞
一〃壱分 宗兵衛㊞
〆金壱両壱分弐朱渡候
宗兵衛殿組中
一金壱分 忠左衛門㊞
一〃 安左衛門㊞
一〃 清右衛門㊞
一〃 兵八㊞
一〃弐朱 太吉㊞
一壱両 幸右衛門
〆金壱両壱分弐朱相渡候
幸右衛門殿組中
一金壱分 庄兵衛㊞
一〃弐朱 久五郎㊞
一〃壱分 清左衛門㊞
一〃弐朱 佐次兵衛㊞
一〃壱分 忠蔵㊞
一〃壱分 弥右衛門㊞
〆金壱両壱分相渡候
弥右衛門殿組中
一金壱分 長兵衛
一〃弐朱 徳右衛門㊞
一〃壱分 忠右衛門㊞一〃 佐平次㊞
一〃 権左衛門㊞
一〃 甚四郎
一〃壱両 伝兵衛㊞
〆金壱両弐分弐朱相渡候
伝兵衛殿組中
一金壱分 利五右衛門㊞
一〃壱分 宗八㊞
一〃弐朱 新兵衛㊞
一〃壱分 松五郎㊞
〆金三両弐朱相渡候
松五郎殿組中
一金壱分 定右衛門㊞
一〃弐朱 芳之助㊞
一〃 安兵衛㊞
一〃壱分 徳兵衛㊞
一〃弐朱 八郎右衛門㊞
一〃壱両 金右衛門
〆金壱両弐朱相渡候
金右衛門殿組中
一金弐朱 藤左衛門㊞
一金壱分 源三郎
一〃 平三郎㊞
一〃弐朱 善兵衛㊞
一〃壱両 政右衛門
〆金壱両相渡候
政右衛門殿組中
一金壱分 金三郎
一〃 宗助㊞
一〃 五郎兵衛㊞
一〃 興右衛門㊞
一〃 清六㊞
〆金壱両
清六殿組中
一金弐朱 新右衛門㊞
一〃壱分 勘兵衛㊞
一〃 五右衛門㊞
一〃弐朱 留兵衛㊞
一〃弐朱 勘右衛門㊞
一〃 幸助㊞
一〃壱分 勘左衛門㊞
〆金壱両
勘左衛門殿組中
(表紙)
「 嘉永六癸丑年
大地震ニ付御拝借金貸附帳
二月 関本村 」

十二月廿一日
一金五拾両也
此訳
一金拾五両 村組金
一金拾両 潰家拾五軒江貸附
一金弐拾五両 高割堰堀江貸附

一金弐分 権右衛門㊞
外ニ弐分
〆壱両
一金三分 長右衛門㊞
外ニ三分
〃 弐分 家作分
〆弐両
一同壱両三分 宗兵衛㊞
外ニ壱両壱分
〃 壱両 家作分 同人㊞
〆四両
一金壱両壱分 半兵衛㊞
外ニ壱両
〃 壱両 同人㊞
〆三両壱分
一金壱分 角兵衛㊞
外ニ壱分
〃 弐分 同人㊞
外ニ弐分
〆壱両弐分
〆金七両也
外ニ金弐分 ひたや
〆金拾弐両壱分
一金弐分弐朱 五右衛門㊞
外ニ弐分弐朱
弐分 家作半潰分
〆壱両三分
一〃弐朱 勘兵衛㊞
〃弐朱
〆壱分
一〃弐朱 幸助㊞
〃弐朱
〃壱分 小破分
〆弐分
一〃壱両弐分 勘左衛門㊞
外ニ壱両弐分
〃弐分 半潰分
〆三両弐分
一〃弐朱 留兵衛㊞
外ニ弐朱
〃壱分 家作小破分
〆弐分
一〃弐朱 新右衛門㊞
外壱分弐朱
〆弐分
〆金弐両弐分弐朱
一金弐朱 勘右衛門
〆金七両弐朱
一金弐朱 平三衛門㊞
外ニ壱分
〆壱分弐朱
一金弐朱 源三衛門㊞
外ニ弐朱
〆壱分
一〃壱分弐朱 政右衛門
外ニ壱分弐朱
〆三分
一〃壱分弐朱 藤左衛門㊞
外ニ壱分弐朱
〆金壱両也
〆弐両弐朱
一金壱分弐朱 徳兵衛㊞
外ニ壱分弐朱
〆三分
一〃壱分 定右衛門㊞
外ニ壱分
〃三分 同人㊞
〃壱分
〆壱両弐分
一金壱両 金右衛門㊞
外ニ壱両
〆弐両
一〃弐朱 八郎右衛門㊞
外ニ壱分 家作小破分
〆壱分弐朱
一〃弐朱 安兵衛㊞
外ニ弐朱
〆壱分
外ニ金壱分 源左衛門
二口〆金弐両弐分弐朱
〆五両弐朱
金壱分 利右衛門
一金弐朱 新兵衛㊞
外ニ弐朱
〆壱分
一金壱分 宗八㊞
外ニ壱分
〃弐分 同人㊞
外ニ弐分 家作潰分
〆壱両弐分
一金三分 松五郎㊞
外ニ三分
〃三分 同人㊞
外ニ壱分 家作潰分
〆弐両弐分
〆金弐両壱分弐朱
〆四両弐分
一金弐朱 佐平次㊞
外ニ弐朱
〃弐分 同人㊞
外ニ弐分家作潰分
〆壱両三分
一金壱両壱分 甚四郎
外ニ壱両壱分
〃弐分 家作半潰分
〆三両
一金壱分弐朱 忠右衛門㊞
外ニ壱分弐朱
〃弐分 同人㊞
〃弐分家作潰分
〆壱両三分
一金壱両 長兵衛
外ニ壱両
〆弐両
一〃壱分弐朱 徳左衛門㊞
外ニ壱分弐朱
〆三分
一金壱両 権左衛門㊞
外ニ壱両
〃壱両 同人㊞
〆三両
金弐分 家作半潰分
一金壱両壱分 伝兵衛㊞
外ニ壱両壱分
〆三両
〆金五両壱分弐朱
同人〆金弐両
三口〆金七両壱分弐朱
〆拾四両三分
一金壱分弐朱 弥右衛門
外ニ壱分弐朱
〃弐分 半潰分
〆壱両三分
一〃弐朱 佐次兵衛㊞
外ニ弐朱
〆壱分
一〃弐朱 忠蔵㊞
外ニ壱分
〆壱分弐朱
一〃弐朱 久五郎㊞
外ニ弐朱
〆壱分
一〃弐朱 清左衛門㊞
外ニ壱分
〆壱分弐朱
一〃三分 庄兵衛㊞
外ニ三分
〆壱両弐分
〆金壱両弐分弐朱
〆四両
一金弐分 太吉㊞
外ニ弐分
〆壱両
一〃壱分 忠兵衛㊞
外ニ壱分
〆弐分
一〃壱分 兵八㊞
外ニ壱分
〃弐分半潰分
〆壱両
一〃壱分弐朱 忠左衛門㊞
外ニ壱分弐朱
〆三分
幸右衛門
一〃壱両弐分
外ニ壱両弐分
〆三両
〆金弐両三分弐朱
〆六両壱分
一金壱分弐朱 紋兵衛㊞
外ニ壱分弐朱
〆三分
一〃壱分 六右衛門㊞
外壱分
〆弐分
一〃弐分 治郎兵衛㊞
外弐分
〃三分 同人㊞
〃壱分 家作潰分
〆弐両
〆金壱両三分弐朱
一金壱分 久左衛門
一〃壱分 太七
〆金三両三分
一金壱分 徳兵衛㊞
外壱分
〆弐分
佐次衛門㊞
一〃壱分 同人
〃弐分
〃弐分
〆壱両壱分
一〃壱分弐朱 源七㊞
外壱分弐朱
〆三分
一〃弐朱 岸蔵㊞
外ニ壱分弐朱
〆弐分
一〃弐分 徳八㊞
外弐分 家作潰分
〆金弐両也
外ニ壱分 兵右衛門
〆壱両壱分
〆四両壱分
一金弐朱 宗助㊞
外弐朱
〃弐分 同人㊞
〃弐分 家作潰分
〆壱両壱分
一〃弐朱 五郎兵衛㊞
外弐朱
〃弐分 同人㊞
〃弐分 家作潰分
〆壱両壱分
一〃壱分弐朱 清六㊞
外ニ壱分弐朱
〃三分 同人㊞
〃壱分 家作潰分
〆壱両三分
一〃弐分 弥吉㊞
外弐分
〆壱両
一〃三分 金三郎㊞
外ニ三分
〃弐分 半潰分
〆弐両
〆金三両弐分弐朱
〆七両弐分
惣〆金三拾四両
弐分
(表紙)
「 嘉永六癸丑年
大地震ニ付拾ケ年賦御拝借金貸附帳
三月 関本村 」

一金八拾両 御拝借金
内金拾五両本潰拾五軒
〃 六両壱分 半潰江
〃 七両弐分 内堰入用
残金五拾壱両壱分也
是ハ田地荒江貸附
一金壱両 権右衛㊞門
田地荒江貸附
一金弐分 長左衛門㊞
家作潰貸附
一金壱両弐分 同人㊞
田地荒江貸附
〆金弐両也
一金壱両 半兵衛㊞
家作潰貸附
一〃弐両壱分 同人㊞
田地荒江貸附
〆金三両壱分也
一金壱両 宗兵衛㊞
家作潰江貸附
一〃三両 同人㊞
田地荒江貸附
〆金四両也
一金壱両 角兵衛㊞
家作潰江貸附
一〃弐分 同人㊞
田地荒江貸附
〆金壱両弐分也
一金弐分 善兵衛㊞
家作潰江貸附
組〆金拾弐両壱分也
一金弐分 五右衛門㊞
家作潰江貸附
一金壱両壱分 同人㊞
田地荒江貸附
〆金壱両三分也
一金壱分 勘兵衛㊞
田地荒江貸附
一金壱分 幸助㊞
家作潰江貸附
一〃壱分 同人㊞
田地荒江貸附
〆金弐分也
一金弐分 勘左衛門㊞
家作潰江貸附
一金三両 同人㊞
田地荒江貸附
〆金三両弐分也
一金壱分 留兵衛㊞
家作潰江貸附
一金弐朱 同人㊞
田地荒江貸附
〆金壱分弐朱也
一金弐分 新右衛門㊞
田地荒江貸附
一金壱分 勘右衛門㊞
田地荒江貸附
組〆金七両弐朱也
一金壱分弐朱 平三郎㊞
田地荒江貸附
一金壱分 源三郎㊞
田地荒江貸附
一金三分 政右衛門㊞
田地荒江貸附
一金三分 藤左衛門㊞
田地荒江貸附
組〆金弐両弐朱也
一金壱分弐朱 徳兵衛㊞
一〃壱分弐朱 同人㊞
田地荒江貸附
〆金三分也
一金壱両 定右衛門㊞
家作潰江貸附
一〃弐分 同人㊞
田地荒江貸附
〆金壱両弐分也
一金弐両 金右衛門㊞
田地荒江貸附
一金壱分 八郎右衛門㊞
家作潰江貸附
一〃弐朱 同人㊞
田地荒江貸附
〆金壱分弐朱也
一金壱分 安兵衛㊞
田地荒江貸附
一金壱分 源蔵㊞
田地荒江貸附
組〆金五両弐朱也
一金壱分 新兵衛㊞
田地荒江貸附
一金壱分 利五右衛門㊞
田地荒江貸附
一金壱両 宗八㊞
家作潰江貸附
一〃弐分 同人㊞
田地荒江貸附
〆金壱両弐分也
一金壱両 松五郎㊞
家作潰江貸附
一〃壱両弐分 同人㊞
田地荒江貸附
組〆金四両弐分也
一金壱両 佐平次㊞
家作潰江貸附
一〃壱分 同人㊞
田地荒江貸附
〆金壱両壱分也
一金弐分 甚四郎㊞
家作潰江貸附
一〃弐両弐分 同人㊞
田地荒江貸附
〆金三両也
一金壱両 忠右衛門㊞
家作潰江貸附
一〃三分 同人㊞
田地荒江貸附
〆金壱両三分也
一金弐両 長兵衛㊞
田地荒江貸附
一金三分 徳右衛門㊞
田地荒江貸附
一金壱両 権左衛門㊞
家作潰江貸附
一〃弐両 同人㊞
田地荒江貸附
〆金三両也
一金弐分 伝兵衛㊞
家作潰江貸附
一〃弐両弐分 同人㊞
田地荒江貸附
〆金三両也
組〆金拾四両三分也
一金弐分 弥右衛門㊞
家作潰江貸附
一金三分 同人㊞
田地荒江貸附
〆金壱両壱分也
一金壱分 佐次兵衛㊞
田地荒江貸附
一金壱分弐朱 忠蔵㊞
田地荒江貸附
一金壱分 久五郎㊞
田地荒江貸附
一金壱分弐朱 清左衛門㊞
田地荒江貸附
一金壱両弐分 庄兵衛㊞
田地荒江貸附
組〆金四両也
一金壱両 太吉㊞
田地荒江貸附
一金弐分 忠兵衛㊞
田地荒江貸附
一金弐分 兵八㊞
家作潰江貸附
一金弐分 兵八㊞
田地荒江貸附
〆金壱両也
一金三分 忠左衛門㊞
田地荒江貸附
一金三両 幸右衛門㊞
田地荒江貸附
組〆金六両壱分也
一金三分 紋兵衛㊞
田地荒江貸附
一金弐分 六左衛門㊞
田地荒江貸附
一金壱両 治郎兵衛㊞
家作潰江貸附
一金壱両 同人㊞
田地荒江貸附
〆金弐両也
一金壱分 久左衛門㊞
田地荒江貸附
一金壱分 源七㊞
田地荒江貸附
組〆金三両三分也
一金弐分 清兵衛㊞
田地荒江貸附
一金壱両 佐次右衛門㊞
家作潰江貸附
一〃壱分 同人㊞
田地荒江貸附
〆金壱両壱分也
一金弐分 岸蔵㊞
田地荒江貸附
一金壱分 兵右衛門㊞
田地荒江貸附
一金壱両 清八㊞
家作潰江貸附
一金三分 源七㊞
田地荒江貸附
組〆金四両壱分也
一金壱両 宗介㊞
家作潰江貸附
一〃壱分 同人㊞
田地荒江貸附
〆金壱両壱分也
一金壱両 五郎兵衛㊞
家作潰江貸附
一〃壱分 同人㊞
田地荒江貸附
〆金壱両壱分也
一金壱両 清六㊞
家作潰江貸附
一〃三分 同人㊞
田地荒江貸附
〆壱両三分也
一金壱両 弥吉㊞
田地荒江貸附
一金弐分 金三郎㊞
家作荒江貸附
一〃壱両弐分 同人㊞
田地荒江貸附
〆金弐両也
組〆金七両壱分也
一金弐分 長福寺
田地荒江貸附
世話人弥右衛門㊞
一金弐分弐朱 滝福寺
田地荒江貸附
世話人 六右衛門㊞
惣〆金八拾両
村方江
貸附
(表紙)
「 嘉永六癸丑年
従御公義様大地震ニ付御拝借金割合帳
八月 関本村 」

一金三拾七両弐歩也
是ハ来寅年ゟ拾ケ年賦
此訳
一金七両弐歩
地震皆潰拾五軒割
但シ壱軒ニ付金弐歩ツゝ
一金三拾両
軒別六拾五軒江割
但し壱軒ニ付
金壱歩弐朱ト
銀五匁壱分九厘ツゝ
一金壱歩弐朱ト 宗助㊞
銀五匁壱分九厘
同弐歩皆潰 同人㊞
一金壱歩弐朱ト 五郎兵衛㊞
銀五匁壱分九厘
同金弐歩皆潰 同人㊞
一金壱歩弐朱ト 清六㊞
銀五匁壱分九厘
同金弐歩皆潰 同人㊞
一金壱歩弐朱ト 弥吉㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 金三郎㊞
銀五匁壱分九厘
組〆金壱両壱歩弐朱ト
銀廿五匁九分五厘
一金壱歩弐朱ト 五右衛門㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 勘兵衛㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 勘右衛門㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 幸助㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 留兵衛㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 新右衛門㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 勘左衛門㊞
銀五匁壱分九厘
組〆金弐両弐歩弐朱ト
銀三拾六匁三分三厘
一金壱歩弐朱ト 平三郎㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 善兵衛㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 源三郎㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 政右衛門㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 忠兵衛㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 藤左衛門㊞
銀五匁壱分九厘
組〆金弐両壱歩ト
銀三拾壱匁壱分四厘
一金壱歩弐朱ト 徳兵衛㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 八郎右衛門㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 金右衛門㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 安兵衛㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 定右衛門㊞
銀五匁壱分九厘
同金弐歩皆潰 同人㊞
一金壱歩弐朱ト 源蔵㊞
銀五匁壱分九厘
組〆金弐両三朱ト
銀三拾壱匁壱分四厘
一金壱歩弐朱ト 新兵衛㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 宗八㊞
銀五匁壱分九厘
同金弐歩皆潰 同人㊞
一金壱歩弐朱ト 松五郎㊞
銀五匁壱分九厘
同金弐歩皆潰 同人㊞
一金壱歩弐朱ト 利五右衛門㊞
銀五匁壱分九厘
組〆金弐両弐歩ト
銀廿匁七分六厘
一金壱歩弐朱ト 甚 四 郎㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 権左衛門㊞
銀五匁壱分九厘
同金弐歩皆潰 同人㊞
一金壱歩弐朱ト 佐平次㊞
銀五匁壱分九厘
同金弐歩皆潰 同 人㊞
一金壱歩弐朱ト 忠右衛門㊞
銀五匁壱分九厘
同金弐歩皆潰 同人㊞
一金壱歩弐朱ト 徳右衛門㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 長兵衛㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 伝兵衛㊞
銀五匁壱分九厘
組〆金四両弐朱ト
銀三拾六匁三分三厘
一金壱歩弐朱ト 弥右衛門㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 忠蔵㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 清左衛門㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 佐次兵衛㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 久五郎㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 庄兵衛㊞
銀五匁壱分九厘
組〆金弐両壱歩ト
銀三拾壱匁壱分四厘
一金壱歩弐朱ト 忠左衛門㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 太吉㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 安左衛門㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 幸右衛門㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 兵八㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 清右衛門㊞
銀五匁壱分九厘
組〆金弐両壱朱ト
銀三拾壱匁壱分四厘
一金壱歩弐朱ト 権右衛門㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 善三郎㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 宗兵衛㊞
銀五匁壱分九厘
同金弐歩皆潰 同人㊞
一金壱歩弐朱ト 半兵衛㊞
銀五匁壱分九厘
同金弐歩 皆潰 同人㊞
一金壱歩弐朱ト 角兵衛㊞
銀五匁壱分九厘
同金弐歩 皆潰 同人㊞
一金壱歩弐朱ト 長右衛門㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱 弥助㊞
銀五匁壱分九厘
組〆金四両弐朱ト
銀三拾六匁三分三厘
一金壱歩弐朱ト 治郎介㊞
銀五匁壱分九厘
同金弐歩皆潰 同人㊞
一金壱歩弐朱ト 六右衛門㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 久左衛門㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 太七㊞
銀五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 紋兵衛㊞
銀五匁壱分九厘
組〆金弐両壱歩弐朱ト
銀廿五匁九分五厘
一金壱歩弐朱ト 源七㊞
銀五匁壱分九厘
外ニ金弐朱之清八分
〆金弐歩ト
五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 佐次右衛門㊞
銀五匁壱分九厘
同金弐歩皆潰 同人㊞
外ニ金弐朱之清八分
〆□(金壱両三朱カ)
五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 兵右衛門㊞
銀五匁壱分九厘
外ニ金弐朱之清八分
〆金弐歩ト
五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 清八㊞
銀五匁壱分九厘
同金弐歩皆潰 同人㊞
四分割 佐五右衛門
(源七
兵右衛門
清兵衛
清兵衛㊞
一金壱歩弐朱ト
銀五匁壱分九厘
外ニ金弐朱 清八分
〆弐歩ト
五匁壱分九厘
一金壱歩弐朱ト 岸蔵㊞
銀五匁壱分九厘
組〆金三両壱朱ト
銀三拾壱匁壱分四厘
(表紙)
「 嘉永七甲寅年
従御公儀様御殿様大地震ニ付拾ケ年賦御拝借金
十月 関本村 」
卯年六貫八百五拾文也
辰年六貫八百五拾文也
巳年銭相場六貫八百五拾文
高弐歩ニ付八百五十六文
壱匁百十四文
六九 壱匁
百十四文六分
弥助
一金壱両拾ケ年賦御拝借金
一銀六匁
御公儀様
一金壱分弐朱 拾ケ年賦
銀五匁壱分九厘
此納
銀弐匁七分七厘
二口
〆銀八匁七分七厘
寅年分
一金弐朱ト 受取㊞
百四拾文
卯年分
一金弐朱ト 受取㊞
百四拾四文
辰年
一金弐朱ト 受取㊞
百四拾四文
巳年分
一金弐朱ト 受取㊞
百四拾四文
午年
一金弐朱ト 受取㊞
百四拾四文
未年分
一金弐朱ト 受取㊞
百四拾四文
申年
一三百拾八文 受取㊞
酉年分
一三百拾八文 受取㊞
戌年
一三百拾八文 受取㊞
亥年分
一三百十八文 受取
長右(左カ)衛門
一金弐両拾ケ年賦御拝借金
一銀拾弐匁
御公儀様
一金壱分弐朱拾ケ年賦
五匁壱分九厘
此納
弐匁七分七厘
二口
〆銀拾四匁七分七厘
一金三朱ト㊞
三百九拾文
卯年
一金三朱ト 済㊞
四百弐文
辰年分
一〃三朱ト 受取㊞
四百弐文
巳年分
一金三朱ト 受取㊞
四百弐文
午年
一金三朱ト 受取㊞
四百弐文
未年分
一金三朱ト 受取㊞
四百弐文
申年
一金三朱ト 受取㊞
四百弐文
酉年分
一金三朱ト 受取㊞
四百弐文
戌年
一金三朱ト 受取㊞
四百弐文
亥年
一金三朱ト 受取
四百弐文
惣兵衛
一金四両拾ケ年賦御拝借金
一銀弐拾四匁
一金三分弐朱ト 拾ケ年賦
五匁壱分九厘
此納
五匁七分七厘
二口
〆弐拾九匁七分七厘
寅年
一金壱分三朱ト 受取㊞
三百九拾文
卯年分
一金壱分三朱ト 受取㊞
四百弐文
辰年分
一〃壱分三朱ト 受取㊞
四百弐文
巳年分
一金壱分三朱ト 受取㊞
四百弐文
午年
一金壱歩三朱ト 受取㊞
四百弐文
未年分
一金壱分三朱ト 受取㊞
四百弐文
申年
一金壱分三朱ト 受取㊞
四百弐文
酉年分
一金壱歩三朱ト 受取㊞
四百弐文
戌年
一金壱分三朱ト 分㊞
四百弐文
亥年
一金壱分三朱ト 受取
四百弐文
半兵衛
一金三両壱分拾ケ年賦御拝借金
一銀拾九匁五分
御公儀様
一金三分弐朱ト 拾ケ年賦
五匁壱分九厘
此納
五匁七分七厘
二口
〆銀弐拾五匁弐分七厘
寅年分
一金壱分弐朱ト 受取㊞
三百九文
卯年分
一金壱分弐朱ト 受取㊞
三百拾六文
辰年
一金壱歩弐朱ト 受取㊞
三百拾六文
一〃壱分弐朱ト 受取㊞
三百拾六文
巳年分
午年分
一金壱分弐朱ト 受取㊞
三百拾六文
未年分
一金壱分弐朱ト 受取㊞
三百拾六文
申年
一金壱分弐朱 受取㊞
三百十六文
酉年分
一金壱分弐朱ト 受取㊞
三百拾六文
戌年
一金壱分弐朱ト 受取㊞
三百拾六文
亥年
一金壱分弐朱ト 受取
三百十六文
角兵衛
一金壱両弐分拾ケ年賦御拝借金
一銀九匁
御公儀様
一金三分弐朱ト 拾ケ年賦
五匁壱分九厘
此納
五匁七分七厘
二口
〆銀拾四匁七分七厘
寅年
一金三朱ト 受取㊞
三百九拾文
卯年
一金三朱ト 受取㊞
四百弐文
十二月十一日 辰年分
一金三朱ト 受取㊞
四百弐文
巳年分
一金三朱ト 受取㊞
四百弐文
午年分
一金三朱ト 受取㊞
四百弐文
未年分
一金三朱ト 受取㊞
四百弐文
申年分
一金三朱ト 請取㊞
四百弐文
酉年
一金三朱ト 受取㊞
四百弐文
戌年
一金三朱ト 受取㊞
四百弐文
亥年
一金三朱ト 受取
四百弐文
善兵衛
一金弐分拾ケ年賦御拝借金
一銀三匁
一金壱分弐朱ト 拾ケ年賦
五匁壱分九厘
此納
弐匁七分七厘
二口
〆銀五匁七分七厘
寅年分
一金壱朱ト 受取㊞
弐百廿五文
卯年分
一金壱朱ト 相済㊞
弐百三拾文
辰年分
一金六百 受取㊞
五十七文
辰年分
一金六百 受取㊞
五十七文
巳年
一金壱朱ト 受取㊞
弐百三拾文
午年分
一金壱朱ト 受取㊞
弐百三拾文
未年分
一金壱朱ト 受取㊞
弐百三拾文
申年
一金壱朱ト 受取㊞
弐百三拾文
酉年
一金壱朱ト 受取㊞
弐百三拾文
戌年
一金壱朱ト 受取㊞
弐百三拾文
亥年
一金壱朱ト 受取㊞
弐百三十文
五右衛門
一金壱両三分拾ケ年賦御拝借金
一銀拾匁五分
一金壱分弐朱ト 拾ケ年賦
銀五匁壱分九厘
此納
弐匁七分七厘
二口
〆銀拾三匁弐分七厘
寅年
一金三朱ト 受取㊞
弐百廿五文
卯年分
一金三朱ト 受取㊞
弐百三拾文
辰年分
一壱貫五百 受取㊞
拾五文
巳年分
一金三朱ト 受取㊞
弐百三拾文
午年分
一金三朱ト 受取㊞
弐百三拾文
未年
一金三朱ト 受取㊞
弐百三拾文
申年分
一金三朱ト 受取㊞
弐百三拾文
酉年分
一金三朱ト 受取㊞
弐百三拾文
戌年分
一金三朱ト 受取㊞
弐百三拾文
亥年
一金三朱ト 受取
弐百三拾文
勘兵衛
一金壱分拾ケ年賦御拝借金
一銀壱匁五分
御公儀様
一金壱分弐朱ト
五匁壱分九厘
此納
弐匁七分七厘
二口
〆銀四匁弐分七厘
寅年分
一金壱朱ト 受取㊞
五拾六文
卯年
〃金壱朱ト 受取㊞
五十七文
十二月十一日 辰年分
〃四百八十四文 受取㊞
巳年
〃四百八拾五文 受取㊞
午年分
一金壱朱ト 受取㊞
百拾七文
未年
一金壱朱ト 受取㊞
五十七文
申年分
一金壱朱ト 受取㊞
五拾七文
酉年
一金壱朱ト 受取五十七文
戌年分
一金壱朱ト 受取㊞
五拾七文
亥年
一金壱朱ト 受取
五十七文
幸助
一金弐分拾ケ年賦御拝借金
一銀三匁
一金壱分弐朱ト 拾ケ年賦
五匁壱分九厘
此納
弐匁七分七厘
二口
〆銀五匁七歩七厘
寅年分
一金壱朱ト 受取㊞
弐百廿五文卯年
一金壱朱ト 相済㊞
弐百三拾文辰年分
一参百五十七文 相済㊞
巳年分
一金壱朱ト 請取㊞
弐百三十文午年分
一金壱朱ト 受取㊞
弐百三拾文
未年
一金壱朱ト 受取㊞
弐百三拾文申年
一金壱朱ト 受取㊞
弐百三拾文酉年
一金壱朱ト 受取㊞
弐百三拾文
戌年
一金壱朱ト 受取㊞
弐百三拾文
亥年
一金壱朱ト 受取
弐百三拾文
(表紙)
「 嘉永六癸丑年
大地震ニ付堰路川際御普請諸色人足日払帳
二月 関本村 」

一口上書付上堰崩落幷破損之ケ所人足
三月四日
口上書付
一銭弐百文 磯五郎
一〃弐百文 忠兵衛
一〃弐百文 平三郎
一〃弐百文 与五郎
一〃百八拾文 又吉
一〃弐百文 清左衛門
一〃弐百文 千代吉
一〃弐百文 忠蔵
一〃百八拾文 惣助
一銭弐百拾六文 金三郎
一〃弐百拾六文 兵八
一〃弐百文 丑五郎
一〃百廿四文 靏吉
一〃百四拾八文 行次
一〃弐百文 藤左衛門
一〃弐百文 安兵衛
一〃百八拾文 好之介
一〃百八拾文 清吉
一〃百八拾文 才次
一〃弐百文 勘左衛門
一〃弐百拾六文 徳右衛門
(注、以下同様に続くが省略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻1
ページ 147
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 南足柄【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒