[未校訂](表紙)
「 嘉永六癸丑年二月
大地震大破ニ付取調帳
山田村 」
覚
一御高札場 壱ケ所
一半潰 弥酒堂
一同 慈眼庵
了義寺
一本潰 弁才天
同寺
一同 門
一鐘楼堂壱ケ所 同寺
一馬屋潰 安右衛門
一灰部屋潰 同人
一土蔵潰 四郎兵衛
一灰部屋潰 同人
一水車潰 同人
組頭
一居宅半潰 万右衛門
一同 亀右衛門
一本潰 文蔵
〆 百姓代
一馬屋半潰 次右衛門
灰部屋
一同 同人
一灰部屋潰 八左衛門
一馬屋半潰 次左衛門
一灰部屋半潰 同人
一居宅半潰 源右衛門
一灰部屋半潰 同人
一小家半潰 同人
一居宅潰 惣吉
一馬屋潰 同人
一灰部屋潰 同人
一物置半潰 清蔵
一居宅半潰 五右衛門
一物置半潰 同人
一居宅潰 善内
一灰部屋潰 同人
一馬屋半潰 同人
一居宅潰 六郎右衛門
一灰部屋潰 同人
組頭
一酒蔵半潰 権左衛門
一居宅半潰 伊兵衛
一馬屋半潰 同人
一居宅潰 喜右衛門
一灰部屋潰 同人
一小家潰 惣左衛門
一馬屋半潰 同人
一灰部屋半潰 同人
一馬屋半潰 庄右衛門
一居宅半潰 同人
一小家潰 同人
一灰部屋潰 同人
一居宅潰 五兵衛
一小家潰 同人
一馬屋半潰 同人
一居宅潰 与惣兵衛
一馬屋半潰 同人
一灰部屋半潰 同人
同人
一即死壱人 母
当丑四十七才
一居宅潰 円蔵
一灰部屋潰 同人
一居宅半潰 清八
一馬屋潰 同人
一灰部屋潰 同人
一居宅潰 弥市右衛門
一馬屋潰 同人
一灰部屋半潰 同人
一馬屋半潰 曾右衛門
一灰部屋半潰 同人
一居宅潰 次兵衛
一灰部屋潰 同人
一居宅潰 林右衛門
一小家半潰 同人
一居宅潰 忠左衛門
一馬屋潰 同人
一灰部屋潰 同人
一灰部屋半潰 文内
一同半潰 令右衛門
一居宅半潰 久左衛門
一灰部屋半潰 同人
一同半潰 五郎左衛門
一馬屋半潰 滝右衛門
一居宅半潰 平右衛門
一灰部屋潰 同人
一居宅半潰 次郎兵衛
一同 十郎兵衛
一灰部屋潰 同人
一居宅半潰 忠兵衛
一馬屋半潰 同人
一灰部屋半潰 同人
一居宅半潰 与五兵衛
一同 仁平次
一土蔵土落 同人
一小家潰 勘左衛門
一土蔵土落 善八
一馬屋半潰 同人
一灰部屋半潰 同人
一居宅半潰 要七
一同 斎兵衛
一灰部屋半潰 同人
一居宅半潰 儀助
一馬屋半潰 同人
一灰部屋半潰 同人
一居宅半潰 徳蔵
一馬屋潰 同人
一灰部屋潰 同人
一居宅半潰 幸次郎
一酒蔵土落 同人
一灰部屋半潰 同人
一居宅半潰 徳左衛門
一居宅半潰 与平次
一馬屋半潰 同人
一灰部屋半潰 同人
一居宅半潰 安兵衛
一同 儀兵衛
一小家潰 同人
一土蔵土落 同人
一居宅潰 清吉
一灰部屋潰 同人
一居宅半潰 助右衛門
一灰部屋潰 同人
一馬屋潰 三左衛門
一水車潰 同人
一醬油蔵土落 惣右衛門
一土蔵半潰 同人
外弐ツ土落
同人之内
一居宅潰 禅明庵
〆
居宅本潰 拾四軒
居宅半潰 弐拾四軒
土蔵 拾軒
但し本潰半潰土落酒蔵共醬油蔵共
物置 弐軒
馬屋 弐拾弐軒
但し本潰半潰共
灰部屋 三拾四軒
但し本潰半潰共
小屋 七軒
水車 弐軒
外ニ
五軒
但し堂庵弁財天門共鐘楼堂共
惣
〆 家数百弐拾軒
外ニ
御高札場 壱ケ所
石橋 拾ケ所
但馬入小橋等之義ハ数不相知候
田畑儘崩等数相知不申候
川通江儘崩田畑荒候場所有之候四方堰筋等荒有之候
(注、同じく了義寺所蔵文書で
(表紙)
「 嘉永六癸丑年二月 山田村
大地震大破ニ付取調帳
役人 」
があるが、殆ど同内容に付省略する
)
(乍恐以書付御届ケ奉申上候)
乍恐以書付御届ケ奉申上候
一御領分相州足柄上郡山田村役人一同奉申上候儀は当二月
二日四ツ時大地震ニ而村方及大破候ニ付左ニ奉申上候
一御高札場 壱ケ所
一堂 壱ケ所
一慈眼庵 壱ケ所
一弁才天宮
但し了義寺鎮守
一了義寺門
一鐘楼堂 壱ケ所
一居宅潰 拾四軒
但し禅明居宅共
一同半潰 弐拾四軒
一土蔵 拾ケ所
但し本潰半潰土蔵酒蔵共醬油蔵共
一物置 弐軒
一馬屋 廿弐軒
但し本潰半潰共
一灰部屋 三拾四軒
右同断
一小家 七軒
右同断
一水車 弐軒
一即死女 壱人
与惣兵衛母当丑四拾七才
一石橋 拾ケ所
但し馬入小橋之義数相知不申候
一田畑儘崩等数相知不申候
一川通江儘崩等田畑荒場所有之候
前書之通及大破候ニ付村役人立合取調候処相違無御座候
何卒格別之以 御慈悲を御見分被成下置候様一同偏ニ奉
願上候 以上
山田村
百姓代
嘉永六癸丑年二月 次右衛門㊞
組頭
万右衛門㊞
同
権左衛門㊞
名主代
五郎右衛門㊞
山中
御役所
(注、前の史料と内容は重複するが、文書として体裁が整っているので掲載した)
(表紙)
「 嘉永六癸丑年二月二日四ツ時 山田村
大地震ニ付潰家人別取調帳
役人 」
御領分
山田村
百姓
文蔵
当丑三拾才
同人
女房
三十□
同人娘
たい
十
同人娘
とく
弐
同人兄
徳次郎
三十五
〆五人内弐人男三人女
百姓
惣吉
四十六才
同人
女房
四十三
同人惣領
幾三
廿
同人二男
紋次郎
十四
同人三女
ふみ
十壱
同人四男
巳之助
八
同人
母
六十四
同人五男
直蔵
五
〆八人内
四人男
四人女
百姓
六郎左(右 衛門
三十八□
同人
女房
四□
同人惣領
満□
同人二女
そう
十弐
同人三男
刀蔵
九
同人四男
安太郎
六
〆六人内三人男三人女
百姓
善内
六十三
同人娘
ひで
三十壱
同人忰
善蔵
八
〆三人内弐人男壱人女
百姓
喜右衛門
五十五
同人
女房
四十八
同人惣領
竹五郎
廿八
同人二女
てる
廿六
同人三男
菊蔵
廿五
同人四女
たい
十八
同人五男
米□
十六
同人六女
志う
十弐
同人七女
もん
九
同人八女
□□
□
同人嫁
そ□
□□
同人孫
まつ
弐
〆拾弐人内四人男八人女
百姓
忠左衛門
五十四
同人
女房
四十九
同人忰
次郎吉
廿
同人忰
好蔵
十壱
〆四人内三人男壱人女
百姓
五兵衛
同人五十
女房
四十
同人惣領
雪太郎
廿
同人二女
まさ
十五
同人三女
むめ
十壱
同人四女
ゆく
八
同人五男
徳蔵
弐
同人
母
八十七
同人弟
藤次郎
三十八〆九人内四人男五人女
百姓
林右衛門
廿五
同人
女房
廿□
〆弐人内壱人男壱人女
百姓
弥市右衛門
三十弐
同人
女房
廿八
同人惣領
広吉
八
同人二女
しか
六
同人三男
常蔵
二
同人弟
安太郎
廿五
同人弟
周蔵
廿一
同人弟
今吉
十六
同
祖母
七十
〆九人内六人男三人女
百姓
次兵衛
三十九
同人
母
六十四
〆弐人内壱人男壱人女
百姓
円蔵
廿七
同人弟
亀太郎
廿弐
〆弐人男
百姓
与惣兵衛
三十九
同人
女房
三十二
同人養子
倉蔵
十四
同人娘
□□
□□
〆四人内弐人男弐人女
百姓
清吉
廿弐
同人
母
六十壱
同人姉
よし
三十
同人姉
やす
廿七
同人兄
彦太郎
廿六
〆五人内弐人男三人女
〆人数七拾壱人
内三拾六人男
三拾五人女
前書之名前もの共当二月二日大地震ニ而居宅潰家ニ相成候
人別御座候此段乍恐以書面ヲ奉申上候 以上
山田村
百姓代
嘉永六癸丑年二月 次右衛門
与頭
万右衛門
〃
権四郎
名主代
□□
山中
御役所
(表紙)
「 従御領主様 嘉永六癸丑年三月 山田村
大地震ニ付潰家人別之者共江
御救米被下割賦帳
役人 」
当二月二日大地震ニ付潰家人別之者共江御救米 被下置候
左之通
一男弐拾五人
但し拾五才以上壱人ニ付一日米弐合宛日数三拾日之間
御救米被下
此米壱石五斗
一女幷男拾五才以下男女三才以上人数
四拾三人
但一日米壱合五勺宛日数三拾日之間御救米被下
此米壱石九斗三升五合
二口〆米三石四斗三升五合
両ニ五斗七升四合替
一代永五貫九百八拾四文三分弐厘
一米弐斗壱升 文蔵
代永三百六拾五文八分五厘
一米三斗七升五合 惣吉
代永六百五拾三文三分壱厘
一米弐斗八升五合 六郎右衛門㊞
代永四百九拾六文□
一米壱斗五升 善内㊞
代永弐百六拾壱文□分弐厘
一米五斗五升五合 喜右衛門㊞
代永九百六拾六文八分九厘
一米弐斗壱升 忠左衛門㊞
代永□百六拾五文七分五厘
一米四斗五合 五兵衛㊞
代永七百五文五分七厘
一米壱斗五合 林左衛門㊞
代永百八拾弐文九分弐厘
一米四斗六升五合 弥市右衛門㊞
代永八百拾文壱分
一米壱斗五合 治兵衛
代永百八拾弐文九分弐厘
一米壱斗弐升 円蔵
代永弐百九文五厘
一米壱斗九升五合 与惣兵衛㊞
代永三百三拾九文七分弐厘
一米弐斗五升五合 清吉㊞
代四百四拾四文四分四厘
〆永五貫九百八拾四文三分弐厘
右之通御救米被下置候難有頂戴仕依而御請印形差上申処仍
而如件
丑三月十五日
村役人中
一当二月二日大地震ニ付潰家人別之者共江御救米被下置候
左之通り
一男廿五人十五才以上壱人ニ付一日米弐合宛日数三十日
之間
此米壱石五斗
一女幷男十五才以下一日四十三人壱合五勺ツゝ男女三才以上日数三
十日之間
此米壱石九斗三升五合
代永五貫九百八拾四文三分弐厘
弐口〆米三石四斗三升五合両ニ五斗七升四合替
代永五貫九百八拾四文三分弐厘
右之通り御救米被下置難有慥ニ奉頂戴候 以上
嘉永六癸丑年二月 御領分
山田村
百姓代
山中 組頭
御役所 名主代
(表紙)
「 嘉永六癸丑年二月 山田村
大地震ニ付従了義寺施米割渡控
支給
役人 」
覚
了義寺ゟ施米
一玄米五俵也
此石弐石也
人数弐拾四人
但し壱軒ニ付八舛宛
外ニ
米八舛 番人江遣ス
西之窪
音吉
伝兵衛
儀左衛門
長右衛門
竹五郎
〆五人
米四斗
東之庭
大屋敷
一八舛 数右衛門
中屋敷松葉
六郎右衛門
善内
〆弐人
米壱斗六舛
馬場庭
一米八舛 徳次郎
甚庭
一米八舛 与五兵衛
下之庭
儀助
伊兵衛
要八
円七
吉兵衛
安兵衛
与平治
〆七人
米五斗六舛
獅子久保
八五郎
次郎兵衛
久左衛門
清右衛門
平右衛門
五郎左衛門
銀次郎
〆七人
米五斗六舛
(表紙)
「 嘉永六癸丑年三月 山田村
大地震ニ附身元近成之者より
難渋之者江心附金割賦帳
支給
役人 」
身元近成者助成心附金差出候もの名前之控
一金弐分也 惣右衛門
一金弐分也 政右衛門
一金壱分弐朱 権左衛門
一金壱分弐朱 五郎右衛門
一金壱分 七郎左衛門
銀五匁也
一金壱分 幸蔵
銀五匁也
一金壱分 佐兵衛
銀五匁也
一金壱分也 百五郎
一金壱分也 惣左衛門
一銀七匁也 次右衛門
一〃七匁也 喜八
一〃七匁也 仁平治
〆
外ニ
大檜木壱本 万右衛門
是ハ橋致申候
極難渋之者心附金頂戴名前之控壱人ニ付金壱分ト銀三匁
也
一金壱分 浅次郎
銀三匁也
〃 伝兵衛
〃 長右衛門
〃 佐右衛門
〃 徳次郎
〃 六郎右衛門
〃 善内
〃 円蔵
〃 次兵衛
〃 伊兵衛
〃 平右衛門
清水
〃 番人
(表紙)
「 嘉永六癸丑年二月二日地震四ツ頃と覚
大地震ニ付従御公儀様
並御貸主様納備被仰付貸渡帳
丑 七月改 山田村 」
山田村
○印
一金拾五両永九百七拾三文四厘
△印
一金七両永弐拾六文九分六厘
二口
正〆金弐拾三両也
此証文
公義納役之分
金拾弐両壱分永三文弐分壱厘九払
三千両口
金拾両弐分弐朱永百弐拾壱文七分八厘九毛壱払
御公儀様御納備金之内拾ケ年賦御納備証文
山田村分
一金拾弐両壱歩永三文弐分壱厘九払
右は当丑二月稀成地震ニ而私共村々潰家幷半潰之者数多有
之極難之者共家作手当等必至と当惑仕罷在候格別之以御仁
恵を御公儀様御納備金之内寅年ゟ来亥年迄無利拾ケ年賦納
備被仰付冥加至極難有奉請取候御延納之儀ハ聊無相違御上
納可仕候為後日依而如件
嘉永六丑年七月
山田村
名主 七郎左衛門
組頭 五郎左衛門
百姓代 幸蔵
御代官
鵜沢勇之助様
同
鵜沢丈助様
同
川口濂右衛門様
嘉永六丑年
金三千両之内無利拾ケ年賦御納備金証文
奉納備御金之事
一金拾両弐歩弐朱永百弐拾七文七分八厘壱払
右は今般稀成地震ニ付私共村々潰家幷破損等数多有之極難
之者共家作手当等ニ差支必至と当惑仕罷在候処格別之以御
仁恵前書之御金来寅年ゟ来亥年迄無利拾ケ年賦被 仰付冥
加至極難有奉請取候御延納儀御年割之通聊無相違御返納可
仕候為後日仍而如件
嘉永六丑年
七月
山田村
名主 七郎左衛門
組頭 五郎左衛門
百姓代 幸蔵
鵜沢勇之助様
鵜沢丈助様
川口濂右衛門様
覚
公儀納備之分
一金拾弐両壱歩永三文弐分壱厘九払
但し皆潰壱人ニ付永壱貫六拾五文四分九厘六毛六払
半潰壱人ニ付永五百三拾弐文拾四厘八才三払
御領主様三千両之内
一金拾両弐分弐朱永百弐拾壱文七分八厘九才壱払
但し皆潰壱人ニ付永九百三拾四文弐分三払
但し半潰壱人ニ付永四百六拾七文弐分五厘壱才七ノ払
納備金
二口合金弐拾三両也
此納備人
皆潰壱人ニ付 金弐両也
半潰壱人ニ付 金壱両也
皆潰 八軒
但し半潰 七軒
右之通納備被 仰付候処村役人□□皆潰半潰相談之上前書
之金子破損難渋之もの江貸渡申候処相違無之 已上
拾ケ年賦
一金弐拾三両拝備金
但し壱ケ年分
金弐両壱朱
銀三匁也可納
覚
納備人
浅次郎
五人組
政右衛門
一金壱両也
但し御返納寅年ゟ亥年迄無利拾ケ年賦金壱両ニ付壱ケ
年分銀六匁也
十月□五日
一六匁也 寅年
一六匁也 卯年
一六匁也 辰年
〃
長吉
〃
政右衛門
一金弐歩也
年賦銀三匁也
〃
一三匁也 寅年
一三匁也 卯年
一三匁也 辰年
〃
伝兵衛
〃
政右衛門
一金弐歩也
年賦銀三匁也
〃
一三匁也 寅年
一三匁也 卯年
一三匁也 辰年
壱ケ年分
拾五匁也
〃
伊左衛門
〃
政右衛門
一金弐歩也
年賦銀三匁也
一三匁也 寅年
一三匁也 卯年
一三匁也 辰年
〆壱ケ年分銀拾五匁也
〃
清左衛門
〃
甚右衛門
一金弐歩弐朱也
年賦銀三匁七分五厘
一三匁七分五厘 寅年
一三匁七分五厘 卯年
一三匁七分五厘 辰年
〃
儀左衛門
〃
甚右衛門
一金弐歩也
年賦銀三匁也
一三匁也 寅年
一三匁也 卯年
一三匁也 辰年
〃
甚右衛門
〃
清左衛門
一金弐歩弐朱
年賦銀三匁七分五厘
一三匁七分五厘 寅年
一三匁七分五厘 卯年
一三匁七分五厘 辰年
〃
佐右衛門
〃
清左衛門
一金弐歩弐朱也
年賦銀三匁七分五厘
一三匁七分五厘 寅年
一三匁七分五厘 卯年
一三匁七分五厘 辰年
〆壱ケ年分壱匁弐分五厘
〃
幸右衛門
〃
善兵衛
一金弐歩弐朱
年賦銀三匁七分五厘
一三匁七分五厘 寅年
一三匁七分五厘 卯年
一三匁七分五厘 辰年
〃
幸左衛門㊞
〃
幸右衛門㊞
一金弐分弐朱也
三匁七分五厘
一三匁七分五厘 寅年
一三匁七分五厘 卯年
一三匁七分五厘 辰年
〃
善兵衛㊞
〃
幸右衛門㊞
一金弐分弐朱也
年賦銀三匁七分五厘
一三匁七分五厘 寅年
一三匁七分五厘 卯年
一三匁七分五厘 辰年
〃
幾右衛門㊞
〃
幸右衛門㊞
一金壱両也
年賦銀六匁也
一六匁也 寅年
一六匁也 卯年
一六匁也 辰年
〃
竹五郎㊞
〃
善兵衛㊞
一金弐分也
年賦三匁也
一三匁也 寅年
一三匁也 卯年
一三匁也 辰年
〆壱ケ年分銀弐拾匁弐分壱厘
〃
五郎左衛門
〃
増兵衛㊞
一金壱両也
年賦銀六匁也
一六匁也 寅年
一六匁也 卯年
一六匁也 辰年
〃
増兵衛㊞
〃
伊兵衛㊞
一金三分弐朱也
年賦銀五匁弐分五厘
一五匁弐分五厘 寅年
一五匁弐分五厘 卯年
一五匁弐分五厘 辰年
〃
伊兵衛
〃
五郎左衛門
一金三分弐朱也
年賦銀五匁弐分五厘
一七匁弐分五厘 寅年
一五匁弐分五厘 卯年
一五匁弐分五厘 辰年
〃
豊吉㊞
〃
増兵衛㊞
一金弐分弐朱也
年賦銀三匁七分五厘
一三匁七分五厘 寅年
一三匁七分五厘 卯年
一三匁七分五厘 辰年
〃
長右衛門㊞
〃
五郎左衛門
一金三分也
年賦銀四匁五分
一四匁五分 寅年
一四匁五分 卯年
一四匁五分 辰年
〆壱ケ年分弐拾四匁七分五厘
〃
久次郎㊞
〃
万左衛門㊞
一金弐分弐朱也
年賦銀三匁七分五厘
一三匁七分五厘 寅年
一三匁七分五厘 卯年
一三匁七分五厘 辰年
〃
弥左衛門㊞
〃
万右衛門㊞
一金弐両也
年賦銀拾弐匁也
一十弐匁也 寅年
一十弐匁也 卯年
一十弐匁也 辰年
馬場
〃
金兵衛㊞
〃
久次郎㊞
一金壱両三分也
年賦銀十匁五分
一十匁五分 寅年
一十匁五分 卯年
一十匁五分 辰年
〃
権右衛門㊞
〃
久次郎㊞
一金弐分弐朱也
年賦銀三匁七分五厘
一三匁七分五厘 寅年
一三匁七分五厘 卯年
一三匁七分五厘 辰年
〆壱ケ年分銀三十匁也
組親
寅吉㊞
幸蔵
一金三分也
年賦銀四匁五分
一四匁五分 寅年
一四匁五分 卯年
一四匁五分 辰年
〃
徳次郎㊞
〃
寅吉㊞
一金三分也
年賦銀四匁五分
一四匁五分 寅年
一四匁五分 卯年
一四匁五分 辰年
〃
金蔵㊞
〃
幸蔵
一金壱両三分也
年賦銀十匁五分
一十匁五分 寅年
一拾匁五分 卯年
一十匁五分 辰年
〆壱ケ年分銀拾九匁五分
〃
太郎兵衛㊞
〃
佐兵衛㊞
一金三分也
年賦銀四匁五分
十月廿五日
一四匁五分 寅年
十一月廿日
一四匁五分 卯年
一四匁五分 辰年
〃
宮下 金兵衛㊞
〃
佐兵衛㊞
一金弐分弐朱也
年賦銀三匁七分五厘
一三匁七分五厘 寅年
十一月七日
一三匁七分五厘 卯年
一三匁七分五厘 辰年
〃
惣兵衛㊞
〃
佐兵衛㊞
一金壱両也
年賦銀六匁也
一六匁也 寅年
十一月七日
一六匁也 卯年
一六匁也 辰年
〆壱ケ年分銀拾四匁弐分五厘
寅
十月廿五日済
〆金弐両壱分
銀三匁也
(表紙)
「 嘉永六丑年二月二日大地震ニ付 山田村
従御領主様御拝借御貸附小前取立帳
嘉永七寅年十一月七日取立 山中□(力カ)
役人 」
取立定日
年々十一月七日
相定候事
奉拝借御金之事
一金三拾両也 但シ無利足
右は先般稀成大地震ニ付村方及大破潰家幷破損等数多有之
難渋之もの共家作手当差支必至と当惑仕罷在候所格別之以
御慈悲ヲ前書之御金来ル寅年より午年迄無利足五ケ年賦拝
借被 仰附冥加至極難有仕合奉存候御返御上納義ハ年割之
通聊無相違急度御返御上納可仕候為後日仍如件
山田村
判頭十五組
百姓代
嘉永六癸丑年 次右衛門
組 頭
六月 万右衛門
同
権左衛門
名主代
五郎右衛門
山中
御役所
差上申一札之事
一金三拾両也
右は先般稀成大地震ニ付従 御領主様壱組金弐両宛御拝借
御貸附被 仰附冥加至極有難奉存候然ル所右金御返上納之
義は無利足五ケ年賦御割添被仰附候ニ付年々十一月七日急
度御上納可仕候若又組下々御上納出来兼候もの有之候ハゝ
連印之者共罷出急度埒明可申候少しも村役人中江御苦労相
懸ケ申間敷候為後日拾五組判頭之者共連印差上申候仍而如
件
山田村
嘉永六丑年六月 十五組判頭
連印
役人衆中
覚
御拝借金
一金三拾両也
此納方訳無利足五ケ年賦年々金六両宛寅年ゟ午年迄上納
可仕事
一金六両也 寅年上納仕候
一金六両也 卯年上納仕候
一金六両也 辰年
一金六両 巳年
(貼紙)
「 十一月七日
一金六両弐朱ト六百三十六文 治左衛門組分不足
右相者(場)違壱朱四十八文不足□□(ムシ) 」
四郎兵衛組
一金弐両也 貸附
此済方五ケ年賦
内
銀弐拾四匁也 寅年
四十三文不足
銀弐拾四匁也 卯年
銀弐拾四匁也 辰年
銀弐拾四匁也 巳年
銀廿四匁也 午年
亀右衛門組
一金弐両也 貸附
此済方五ケ年賦
㊞銀弐拾四匁也 寅年
㊞銀弐拾四匁也 卯年
㊞銀弐拾四匁也 辰年
㊞銀弐拾四匁也 巳年
㊞銀弐拾四匁也 午年
治左衛門組
一金弐両也 貸附
此済方五ケ年賦
㊞銀弐拾四匁也 寅年
㊞銀弐拾四匁也 卯年
㊞銀弐拾四匁也 辰年
銀廿四匁也 巳年
清蔵組
一金弐両也 貸附
此済方五ケ年賦
㊞銀弐拾四匁也 寅年
㊞銀弐拾四匁也 卯年
㊞銀弐拾四匁也 辰年
㊞銀弐拾四匁也 巳年
㊞銀弐拾四匁也 午年
文太郎組
一金弐両也 貸附
此済方五ケ年賦
㊞銀弐拾四匁也 寅年
㊞銀弐拾四匁也 卯年
(四十文不足十一月七日ニとる
銀弐拾四匁也 辰年
銀弐拾四匁也 巳年
銀廿四匁 午年
忠左衛門組
一金弐両也 貸附
此済方五ケ年賦
㊞銀弐拾四匁也 寅年
㊞銀弐拾四匁也 卯年
㊞銀弐拾四匁也 辰年
㊞銀弐拾四匁也 巳年
㊞銀弐拾四匁也 午年
与惣兵衛組
一金弐両也 貸附
此済方五ケ年賦
㊞銀弐拾四匁也 寅年
㊞銀弐拾四匁也 卯年
㊞銀弐拾四匁也 辰年
㊞銀弐拾四匁也 巳年
㊞銀弐拾四匁也 午年
忠兵衛組
一金弐両也 貸附
此済方五ケ年賦
㊞銀弐拾四匁也 寅年
㊞銀弐拾四匁也 卯年
㊞銀弐拾四匁也 辰年
㊞銀弐拾四匁也 巳年
㊞銀弐拾四匁也 午年
清五郎組
一金弐両也 貸附
此済方五ケ年賦
㊞銀弐拾四匁也 寅年
㊞銀弐拾四匁也 卯年
㊞銀弐拾四匁也 辰年
㊞銀弐拾四匁也 巳年
㊞銀弐拾四匁也 午年
佐治兵衛組
一金弐両也 貸附
此済方五ケ年賦
㊞銀弐拾四匁也 寅年
㊞銀弐拾四匁也 卯年
㊞銀弐拾四匁也 辰年
㊞銀弐拾四匁也 巳年
㊞銀弐拾四匁也 午年
作兵衛組
一金弐両也 貸附
此済方五ケ年賦
㊞銀弐拾四匁也 寅年
㊞銀弐拾四匁也 卯年
銀弐拾四匁也 辰年
銀弐拾四匁也 巳年
㊞銀弐拾四匁也 午年
三郎右衛門組
一金弐両也 貸附
此済方五ケ年賦
㊞銀弐拾四匁也 寅年
㊞銀弐拾四匁也 卯年
銀弐拾四匁也 辰年
銀弐拾四匁也 午年
円七組
一金弐両也 貸附
此済方五ケ年賦
㊞銀弐拾四匁也 寅年
㊞銀弐拾四匁也 卯年
銀弐拾四匁也 辰年
㊞銀弐拾四匁也 巳年
㊞銀弐拾四匁也 午年
今右衛門組
一金弐両也 貸附
此済方五ケ年賦
㊞銀弐拾四匁也 寅年
㊞銀弐拾四匁也 卯年
㊞銀弐拾四匁也 辰年
銀弐拾四匁也 巳年
㊞銀弐拾四匁 午年
五郎左衛門組
一金弐両也 貸附
此済方五ケ年賦
㊞銀弐拾四匁也 寅年
㊞銀弐拾四匁也 卯年
㊞銀弐拾四匁也 辰年
㊞銀弐拾四匁也 巳年
銀弐拾四匁也 午年
(乍恐以書付奉歎願候)
乍恐以書付奉歎願候
一御領分相州足柄上郡山田村役人一同奉申上候去ル二月二
日大地震ニ而莫太之大破ニ付御註進奉申上候処早速御見
分被成下候通人家相潰田方堰筋道筋橋々川欠塘(堤)崩山崩数
ケ所御座候処村方ニ而取繕少々宛は其手当仕及丈は自力
ニ手入等為仕夫々心配仕候得共中々手広之儀ニ御座候得
は手跡難及別而村方之儀ハ不容易極難之大荒ニ而雨露凌
兼又ハ営方ニ差支候もの茂有之殊ニ近年不作相続差当り
必至と難渋仕罷在候ニ付村方身元ケ成之者共より極難之
者共江少々宛之手当仕麦作取入候迄為相凌度種々心配仕
候得共道橋堰筋等ニ取懸り日々之稼茂出来兼甚々難渋仕
候ニ付極難之者共より 御上様江御拝借御願申上呉候様
数度願出候得共乍恐御時節柄之義篤と申諭候得共実ニ難
渋之義歎ケ敷奉存候何卒格別之以御慈悲ヲ難渋之者共御
救被成下置候様奉願上候願之通御聞済被成下置候ハゝ私
共不及申上難渋之者共一同相助難有仕合ニ奉存候 以上
山田村
百姓代
嘉永六癸丑年三月 治左衛門㊞
与 頭
万右衛門㊞
同
権左衛門㊞
名主代
五郎右衛門㊞
山中
御役所
(乍恐以書付ヲ奉歎願候)
乍恐以書付ヲ奉歎願候
一御領分山田村役人一同奉願候今般御屋舗様御勝手向弥増
御六ケ敷被為在御厳法御立被遊候上は三 御領分江出金
可致旨被 仰渡一統之事故承伏いたし御請仕候得共当村
方之義は去丑二月二日稀成大地震ニ而人家相潰田方堰道
筋橋々川欠山崩堤崩数ケ所之荒有之候ニ付 御註進奉申
上早速 御見分被成下其節格別之以 御憐愍ヲ御救米被
下置猶又御拝借奉願上御貸附被成下置難有仕合奉存小前
末々迄取附相凌罷居候所昨年両度 御高役金被仰付御請
仕候へ共小前取立方出来兼無拠他借ニ而 御上納仕候殊
ニ昨年より 諸家様之通行多分ニ而小田原助郷人馬御継
立凡拾倍増余相掛り必至と難渋仕候所又候当春已来異国
船渡来ニ付非常之人馬御継立余時格外ニ而甚難渋当惑仕
誠ニ当初之□(ムシ)道橋等漸々通行有之而已人家潰之義今以七
分通堀立土間住居ニ御座候然ル所此度御勝手向之義ニ付
被 仰渡之儀御尤之御儀と奉承伏候得共小前一同極難之
時節柄何卒 御賢察被成下当村之儀は御猶予被成下置候
様偏ニ奉願上候三 御領分一同江被 仰渡候所別段御免
願奉申上候義 御上様江対し奉恐入候得共極々難渋之折
柄無余儀奉歎願候何卒格別之以 御慈悲ヲ此度儀は被為
聞召訳願之通御聞済被成下置候ハゝ一同相助り難有仕合
ニ奉存候 以上
嘉永七甲寅年六月
(表紙)
「 嘉永六癸丑年二月 山田村
大地震ニ付御見分諸入用扣帳
相村入用扣有
村入用扣有 役人 」
五日
一ゆき 下女
八十文 壱人
同 小田原
一四百文 万(ママ) 飛脚
竹五郎
同
一四十八文 所右衛門
上ゟ下迄 □
二日
一□ 権内
七十弐文
二月七日
一右同断 三郎兵衛
七十弐文
一万右衛門殿石屋敷事 済
一下酒屋酒樽□
〆六百八十文 是ハ村入用
役銭ニ入へし 不入
一四十八文 茶代分
一 政右衛門殿入用
何程
一 伊勢や払
何程
一 雑色代
何程
一 若松屋払
何程
二月二日
一七百文 ヲキノ飛脚
安兵衛
内弐百文 五兵衛□
同
一四百文 神戸迄
与五兵衛
一弐百文 ヲキノ行節
ろふそく代
権右衛門出ル
四日御見分願
一六百文 ヲキノ行
次右衛門
同
一百文 神戸
次 中飯
一六百文 浜二郎
同 ヲキノ
一百文 伊勢屋ニ而ろふそく
一三十弐文 紙代
五日御見分衆上下四人
一四百文 神戸
小休
次
池田屋払
一右同断 十日市場
一七百四文 中飯
権
煉万払
一六百文 さけ三升
一六百三十八文 十八口
米代
一百五十弐文 味噌
一八十壱文 玉子代九ツ
一百文 □中十弐
一四十八文 □
一三十弐文 松魚節
一四十八文 干瓢
一百文 ます
一四十八文 酒代
一百文 塩うすハ
一三十弐文 こふり豆腐
一十六文 す
六日朝
一四百七十壱文 権右衛門
米代
一八十文 味噌
一六百文 ヲキノ行
権左衛門
同
一三十弐文 ろふそく弐本
一弐百文 欠帳ニ遣ス
かし
右同断
二日御□(ムシ)節
一弐百六拾六文 権煉万払
同
一壱貫弐百五十四文 権神戸池田屋払
同
一四十八文 権切通天ケ原茶代分
同
一五十六文 ハらし四足
二日晩権左衛門出ス
一五百文 神戸よりヲキノ迄飛脚賃
同
一四百文 池田屋ニ而権左衛門其外弐人飛脚参候節
権左衛門出ス
一金弐朱 御代官様御礼分権左衛門出ス
一三百文 若党江御礼分
一四百文 中元(ママ)弐人御礼分
二月十日願書持行
一六百文 ヲキノ行
五郎左衛門
一四百文 権池田屋勘定
召遣ノ分
二月十一日
一廿四文 ヲキノニ而
西之内紙
二月十四日潰家人別調ニ付
一五百文 ヲキノ行
半蔵殿
同
一百文 人別調入用
三月三日相談之節
一三百七十弐文 さけ
さかたる共
同
一十六文 ろふそく代
六日晩
一三百七十弐文 さけ
同
一六十四文 豆腐代
三月十日御救願
一六百文 ヲキノ行
五郎右衛門
六日晩
一弐百文 さけ壱升
同
一七百文 さかな屋
三月晦日御救御礼拝借願
一六百文 ヲキノ行
五郎右衛門
同
一金壱分 御代官
是ハ御救被下候ニ付御両人様江御礼之分
四月十七日
一弐貫七百壱文 御高札場入用分
金左衛門殿渡ス
〆金壱分弐朱
拾七貫五拾九文
四月割分
五月七日
一百四拾八文 種々相糺かし分
五月十八日ゟ十九日迄
一九百文 ヲキノ行
是ハ拝借一件 五郎右衛門
同十九日
一五百文 ヲキノ行
喜太蔵
五月廿三日晩拝借相談節
一三百文 さけ代
同
一百廿四文 さかな代
同
一十六文 す
六月十六日ゟ十八日迄
一九百文 ヲキノ行
是ハ拝借御下ケ 政右衛門
一金壱分 横山兵左衛門様
一金壱分 本庄啓左衛門様
一金弐朱 小岩十郎様
一金弐朱 斉藤九蔵様
一金弐朱 三浦正太郎様
一金弐朱 三浦兼五郎様
一三百文 萩原弥兵衛様
是ハ拝借御礼之分
六月十五日晩寄合計
一弐百文 さけ
一百文 さかな代
六月十七日 ヲキノ
一弐百廿四文 政右衛門殿
御礼分
拝借御□ニ付
一壱貫三百七十六文 □村藤七殿払
一壱貫五百文 若松屋江払
〆三貫三百廿八文
十一月割ニ入
両給割
二月七日両給立合
一弐百文 酒壱升さかな共
七日晩□惣寄合之節
一三百文 酒壱升弐合半
同
一百文 さかな代
同
一弐百四十七文 米代七合
同
一五十六文 味噌
同
一三十弐文 こおり豆腐代
一十弐文 ちや
二月九日村方惣見分節
外ニ種々相談之節
一三百八十七文 米代十一口
同
一廿拾(ママ)八文 味噌
同
一五百文 さけ弐升五合
一百十弐文 豆腐
一百文 さかな
同
一十六文 す
同
一廿四文 ちや
同
一六十四文 こおり豆腐
二月十四日立合入用
一弐百廿四文 さけ代
一四十八文 さかな代
二月十五日
一百文 □形物
□
二月廿一日相談之節
一四百文 さけ弐升
一百十弐文 豆腐代
同
一十六文 □し代
一十六文 ろふそく代
三月六日
一弐百四十八文 権七左衛門殿
五右衛門殿立合
左ノ四人方入用
三月十九日相談之節
一三百文 さけ壱升五合
同
一弐百文 すし
同
一百文 さかな代
十九日
一金弐分五百九十□文 天神宮神楽金不足
四月割ニ入
〆金弐分四貫六百三十文
五月十九日晩
一百文 荒神講寄合水油代
一金弐両壱分御渡ス 西之堂修覆之分
一金弐分 番人江地震中廻ニ付番所ニ遣ス
一金壱分弐百文 同人江家直賃分心附金也
二月廿七日ノ分
一四百八拾四文 下百五郎殿払
おか□(ムシ)ばて越候節三人相談之上人
足遣ス
酒三升代
〆金三両七百八十四文
九月廿五日
一金弐分
(佐兵衛殿
百五郎殿
今右衛門殿
善八殿
是ハ地震ニ付種々御内訴候ニ付酒代遣ス右同人一同申
談之上
九月廿六日加役衆御礼之節
一弐百八十三文 八口米代
同
一六十四文 味噌
同
一五百文 酒弐升
同
一百文 すし
同
一三百十六文 肴代
豆腐共
同
一廿四文 す
同
一廿四文 茶代
〆金三両弐分
弐貫百七文
十一月割ニ入
一銀弐拾匁弐歩五厘 地蔵堂番人入用
但し四月ゟ十二月迄九ケ月之分利
○金壱分九百六十弐文
十二月割ニ入
〆金四両壱分
七貫三百三文
相場六貫四百五拾文
皆銭
三拾四貫七百拾五文