Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1203294
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1859/01/05
和暦 安政五年十二月二日
綱文 安政五年十二月二日(一八五九・一・五)〔石見〕⇨十八日
書名 〔那賀郡史〕○島根県
本文
[未校訂]安政の大地震
当時の状況委細知るすべもなかったが、偶々野上氏蔵
「御尋廉之返答書猶当方御尋申口上書」「田野原村諸事
覚」の中に、之に関するものを発見せしため次に記載す
る。これによりて当時の震災の一端を知るにとどまらず、
交通及び四囲との交渉事情、社会風習の一斑をも窺ふこ
とを得るなり。
安政五戊午年十二月二日癸卯日、夕六ツ時(午後六時)
地震相起申候に付、早刻行水致奉仕、錦ケ岡神前相進み、
御神酒御神燈相供祈願致候え共、中々静り候様にも考へ
られ申さず、同夜五ツ半時(九時)とも思ふ頃、彌々大
地震に相成り、立居の儀も出来難き程にて、是迄当所に
於ては前代未聞と申候。村一統驚入申候。依て益々静謐
祈申候。神殿に参籠致、神意奉仰候外無之、歎居候。依
而四ツ時(十時)神意窺候処、是迄より大なる地震は動
き申さず候との御告に付、参籠の面々え奉幣頂戴有之様
申聞候て、何分心静に通夜可致やう申入候。それより七
日迄五日之間、昼夜神明奉守護、天下泰平国家静謐、震
動治鎮、氏子中災難除御祈禱執行仕申候。
然る処、同五日、右村(田野原)五人組杉右衛門、同百
姓三人相連れ、当方へ参り、右田常十郎殿より伝言に「去
る二日の夜古今未曾有の大地震に付、長久山[愛宕|あたご]大権現
御神殿並に拝所大破致、猶私宅建物石垣共に大損致候。
しかし本宅は潰不申候得共、御存知の通り病後誠に大難
に付、手紙差上不申候間(ママ)ぞ段御免下され候」と申越候に
付、私申候「是は〳〵驚入申候事哉。何れも大変、誠に
御社損じ候、驚入仰天致候。併し各々屋方は御無事に御
座候趣、孰れも怪我は無之候哉と相尋候処、皆々お怪我
は相成らざる由申候。夫れは〳〵結構なる御事、先此上
も村中静謐[産子中|うぶこちう]災害除御祈禱執行致し遣可申候間、御
伝へ可然と申候へ共、杉右衛門等申候には「私儀は御当
家へ沙汰致し、長安村御代官所へ御届け罷出候間、彼方
へ参り、帰りに立寄可申候」様申候。依而右祈願致相待
候処、七ツ時(四時)罷帰候に付、村中へ相納候[御牘|おわた]一
枚庄屋へ一枚並に洗米共に於社頭相渡し、当方より伝言
に「[宮籠|みやごもり]仕取込居申候に付、御書面差上不申候右御損所
も数々有之、猶御宅格別の御損じの趣驚入申候。依而早
速罷出御見舞可申筈に御座候へ共、一統の大変、奉仕八
幡宮奉守守護捨置他出致候儀、無心元、依而は神意奉窺
候而、近日推参致し、[緩々|ゆるゆる]御見舞申上候間、宜敷御伝へ
可然」と申返候。右七日夜迄宮籠仕居候処、猶々ひどき
方に相成り候はず退下可致との[御鬮|みくじ]下置候に付、同夕五
ツ時(八時)退下致候、翌八日早朝罷出、田野原村へ罷
越、槇尾山に神勤致候而、家来重吉を庄屋方へ遣し、只
今参上致候処、直様神勤致候間、其の内伺上可仕候。併
し長久山御拝所御鍵御出し被下候やう申遣候而、下職儀
は長久山に進奉拝候処、誠に御殿石垣くづれ、北の方へ
かたぶき、つり屋拝所は殊の外損じ、驚入計りの中を歩
行、やれ〳〵恐多き御事哉と、御扉開き奉礼拝、御玉殿
片平より、御神幣帛三方棟札等はみなみな下潰落居候。
右持参の御神酒御神供献御祓奉読候処え、重吉来り候而、
庄屋元より御話申上度御事御座候間、此方へ御立寄下さ
る旨申上呉れとの伝言申候。それより下参致して、庄屋
元へ、為御見舞立寄、長久山御破並に御宅損じて、中々
言語同断の段、驚入、嘸御心痛相加候。過日は杉右衛門
を以て御知らせ下され、早速お尋ね致筈に御座候処、去
る二日夜より奉仕、八幡宮社頭罷り奉守護、又猶御上様、
乍恐御大心安らかにもましまさず、御家中御歴々方様も、
昼夜御苦労被遊候旨、風聞承り候に付、震動治鎮天下泰
平御武運長久国家静謐産子中災害除祈禱執行仕候而、漸
く御鬮宜敷に付退下今日当村罷越申候。
庄屋元よりの書
 去午十二月二日夜前代未聞の大地震に付、当村の儀は
役宅を始、村内に損所潰家有之、猶又長久山御宮も及潰、
其の余建物大破損にて、苦々敷恐入次第に御座候。依て
五人組杉右衛門差立、態々御沙汰に及び候段、御承知は
有之由の処、早速御出も無之漸く同八日御出有之、御申
分の段、その意心得難、愚案仕候如何の御心得には御座
候哉、具に承り度候事。

 右二日之夜大地震の節長久山御宮及潰、御神体御神具
等大砂に埋れ、又は雨露に湿候儀に候へば、時刻不移、
沙汰可有之処、等閑にて、漸く同五日長安村行便りに御
伝言、剰へ手紙にても御越不候、甚以不行届の御取計に
候。拙者儀於錦ケ岡大前、日本国中大小の神祇別而奉仕
神明奉勧請、震動治鎮国家安穏祈候処へ、杉右衛門殿社
参、御伝言に、御神殿地盤石崩少々傾、拝所損し、猶亦
庄屋元も外氏子内損所数々有之候に付、為御知申上候と
て、委細承知驚入申候。併し私へ早速罷出る様に御申越
無御座候え共、奉仕御社破損の趣猶氏子中損所有之由に
付、早刻於遙拝所、神鬮窺候処、右御祈禱満願の後、出
勤致候而可然様、御鬮下置かれ候に付、同七日満座致退
下候而、翌八日に罷出申上候に、震動鎮の天下泰平、御
武運長久、此上氏子中震災消除祈禱執行中に付、遅参致
候と申上候。其の儀御不承知に御(座欠カ)候哉。錦ケ岡八幡宮は
八ケ村惣氏神にて、大祭年頭正月三日の間勿論、年中臨
時又は一統変事の節は、社頭に籠り、抽丹誠、祈禱致執
行候而、御牘守配当致候儀、公儀の御条目の御趣意、神
祇官教諭にて、社例先規に御座候。
庄屋元より
一右震災に付、村内の人民共、驚怖罷居候中へ、七日八
日両日又々大なる有之段、神鬮下り候由、杉右衛門罷
越候節、御知らせ有之候へ共、右両日何事も無之、神
鬮之趣難心得愚案仕候、此段御授被下候事。

 地震鎮祈り、何日より治り候哉、神鬮窺候処、未だ治
りの御告無御座候に付、此の後村内静謐氏子中震災無之
様、祈禱執行致候而、御牘守相納候間、神威奉体安心可
致旨、御庄屋元並に氏子中之御伝へ被下旨申候、其の条
は孰れの間違にては無御座候哉。杉右衛門殿へ御尋ねな
され度候。仮令七日八日の内、大なゐ有之との神鬮にも
あれ、神職は勿論天地の間に生を受くる者、静謐祈らざ
るは無く、天地神明感応納受 右御神力加護の儀は国学
御熟達の貴君より愚昧の諸人え御諭被下度候。
出典 新収日本地震史料 第5巻
ページ 388
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 島根
市区町村 浜田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒