Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1203291
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1859/01/05
和暦 安政五年十二月二日
綱文 安政五年十二月二日(一八五九・一・五)〔石見〕⇨十八日
書名 〔田方壱番帳〕鳥取県立図書館
本文
[未校訂](内表紙)
「 安政六年未八月
原簿第五四六四号ノ二 紙数八枚
午冬大地震未夏大雨ニ付田方荒所下積帳
益田組
嘉永四亥八月水損〓(災カ)懸潰失写
大震災右同断
本帳の分は弐行ニ認候
下波田村」
日焼田五郎左衛門受当弐畝廿四歩の内
一下田弐畝歩長隠前八木□上
長隠居
高壱斗四升 当引
同所家ノ下タ五郎左衛門受
一中田三畝八歩 右同断の内下タ右同所
高弐斗九升四合 当引
家ノ下タかど道隠カ九右衛門受元禄八亥ゟ下畑か田ニ成
一悪田壱畝九歩 日焼田堤ノ下タ幸左衛門
高三升九合 当引
同所同人受元禄八亥ゟ下畑の田ニ成
一悪田弐畝拾八歩 右同断堤の上へ幸左衛門
高七升八合 当引
家ノ上九右衛門受悪田四畝拾六歩の内
一悪田壱畝拾歩 右同所□同人
高四升 当引
あけ山善左衛門受下田壱反五畝拾
八歩の内
一下田弐畝歩 あけ山貞之助
高壱斗四升 当引
峠隠忠兵衛受下田四畝八歩の内
一下田弐畝歩 つがの廻頭同人
高壱斗四升 当引
のふく作長兵へ受中田壱反七畝拾七歩の内
一中田八畝歩 のふく借入植付致候分同人
高七斗弐升 五ケ年引
同所作助受上田弐畝四歩の内
一上田拾歩 右の上溝手下タ二ケ所同人
高三升七合 五ケ年引
半田隠利助受下田五畝四歩の内
一下田拾歩 引地下モ塩下タ利八
高弐升三合 五ケ年引
同所同人受下々田六畝拾弐歩の内
一下々田廿歩 右同断奥同人
高三升三合 五ケ年引
黒松善左衛門受中田七畝拾歩の内
一中田三畝拾五歩 坂根そい貞平
高三斗壱升五合 当引
家ノ前利左衛門受上田三反拾弐分之内
一上田弐拾歩 屋敷ノ下モ後丑吉
高七升三合 七ケ年
弐百田八左衛門受下々田弐畝廿四分之内
一下々田壱畝分 弐百田塩入新七
高五升 五ケ年
坂口塩治郎左衛門受中田壱反廿六分之内
一中田弐拾分 治左衛門名
高六升 五ケ年引
同所八左衛門受下田壱反壱畝廿五分之内
一下田弐拾分 まとばノ上へ塩入勘左衛門
高四升七合 五ケ年引
なりを梶右衛門受中田壱反七畝拾七歩ノ内
一中田弐拾歩 新宅の上の向塩幾三郎
高六升 三ケ年
日ノ通与右衛門受
一下田三畝拾八歩 家の上へ嘉蔵
高弐斗五升弐合 当引
同所同人(ママ)父下田四畝拾弐歩の内
一下田壱畝拾五歩 右同所下タ塩頭水口同人
高壱斗五合 当引
苅屋原久助受中田壱畝弐歩の内
一中田弐拾歩 地蔵ノ下タ友左衛門後
高六升 七ケ年引
同所同人受中田壱反三畝廿五歩の内
一中田拾八歩 右の下モ道下タ同人
高五升四合 五ケ年引
苅屋原彦左衛門受中田八畝歩の内
一中田拾五歩 森ケ隠喜平治
高四升五合 五ケ年
三段畑光明寺受中田壱反弐歩の内
一中田壱畝歩 上三好ノ上ミ溝手ノ下タ嘉左衛門
高九升 七ケ年引
同所同寺受下田
一下田拾五歩 下三好ノ上後上へ田ノ中同人
高三升五合 五ケ年引
長谷八兵衛受下田四畝拾六歩の内
一下田三畝歩 潮水田友左衛門
高弐斗壱升 拾ケ年
橋詰八左衛門受上田壱反壱畝七歩の内
一上田弐拾壱歩 新田屋の後同人
高七升七合 拾ケ年
同所八兵衛受中田五畝四歩の内
一中田弐畝歩 同人
高壱斗八升 拾ケ年
和江利左衛門受寛文五巳新開下々田弐畝拾弐歩の内
和江三升蒔
一下々田壱畝廿七歩 同人
高九升五合 拾ケ年引
田方畝数合四反六畝弐拾九歩
内 上々田当り籾六合三勺四才六(ママ)〻
上田壱畝廿壱歩
十一高壱斗八升七合当り籾五合八勺壱才七〻
中田弐反廿六歩 籾四合七勺六
九 高壱石八斗七升八合
下田壱反五畝拾八歩 籾三合七勺(ママ)○弐〻
七 高壱石九升弐合
下々田三畝拾七歩 籾弐合六勺四才四〻
五 高壱斗七升八合
悪田五畝七歩 籾壱合五勺八才六〻
三 高壱斗五升七合
壱石五斗四升三合 当未一ケ年引
三斗六升 同 三ケ年引
高合三石四斗九升弐合
壱石壱斗弐升弐合 同 五ケ年引
四斗五升七合 同 七ケ年引
右は去年冬大地震の節荒所水継の場所幷当五月大雨の節
潰入田方荒所に相成候分下見仕候処如此御座候 以上
未八月
下波田村庄屋
徳三郎
組頭
熊三郎
同仮役
喜平治
乍恐以書付奉願上候
一田方四反六畝廿九歩
高三石四斗九升弐合
右は去年冬大地震の節山抜潰入田畑損所多少之儀に御座
候其上水継の場所等も数ケ所御座候内当春精々心配仕掘
除植付仕候処当夏大雨の節又は山(ママ・々カ)崩に付田畑損所出来仕
於村役人共も当惑仕候に付無拠下見仕候処別紙小前帳の
通に御座候間何共恐多御願に御座候得共御見分の上夫々
無限御用捨被 仰付被下置候はゝ難有仕合奉存候何卒格
別の以御仁恵右願の通宜御聞済被仰付被下候様此段乍恐
以書付奉願上候 以上
未八月
下波田村頭取仮役
喜平治
組頭
熊三郎
庄屋
徳三郎
御手代中様
八月廿三日浜田へ熊三郎願差出候
本書は美濃郡真砂邨役所蔵の抱(カ)本により大正四年二月
三日謄写
嶋根県史編纂掛
出典 新収日本地震史料 第5巻
ページ 385
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 鳥取
市区町村 鳥取【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒