Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1202857
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1857/10/12
和暦 安政四年八月二十五日
綱文 安政四年八月二十五日(一八五七・一〇・一二)〔宇和島〕
書名 〔浦日記〕○山口県三田尻
本文
[未校訂]八ノ廿五日 同
(天気)一今朝四ツ前地震太分手強有之、其後之所御案申上候処、
相静一切無震御都合宜候事
八ノ廿六日 天気
一当役中列座之上寄組中椽通ニ而記録所披露三之間御椽
通へ掛着坐之上当役中非役之衆御間之内へ参実組中二
之間へ罷出候
御意有之拙者移候間御手廻頭御間之内へ参り左之通読
知いたし候事
御意之旨覚
累年所帯難渋之折柄、近年国中天災之損失且相模国
御備場御委任加之江戸表震災暴風等打続、所帯向必
至差詰候、雖然不慮之手当は須臾も難(カ)容無拠費用相
嵩候旨乍心外引続重キ馳走令諭候、然処当今別而家
来中末々兵民之困窮看令発駕兼候得共、参勤は天下
之大法ニ付容易之延引も難相成、依之当節僅之返石
申付候、勿論多年之困窮不引足儀ニハ候得共、銘々
節倹を尽し取続彌以文武之修業器械之手当等無怠惰
候様志を励し於遂奉公を可為祝着候、委細ハ年寄共
ゟ可申聞候事
右相添之上弾正殿演説有之其上ニ而拙者共取合申上孰
も御礼申上候而寄組中ハ直様退席老中以上ハ□□扇子
納候而退席当役中も退席 上被為合候事
一四拾畳敷ニ而寄組以上江当役中添書付唐船方□□付弾
正殿演説之上左之通
近来御国中天災之御損失相模国御備場之御手当莫太
之御費用相嵩ミ過ル寅年ゟ五ケ年非常之御仕組被仰
出候内、去々年以来江戸表地震大風等ニ而御屋敷其
外大形之破損差掛り候御仕戻作事不容易御物入ニ而
下札御難渋之御所帯礑と御差詰ニ相成候へ共、於御
家来中は累年重き御馳走被召上殊ニ非常之御時節文
武之修業器械之手当専務之儀ニ付、昨年も御難渋之
御中差続も御返石被仰付委細は其節被仰聞候事ニ
候、然処今般被遊 御参府ニ付而は御家来中通り方
之義猶又深く御苦労ニ被思召何卒少々ニ而も御救恵
被仰付度段被仰出候得共、前断御難渋之上今来年ハ
有広御臨時事も引続殊ニ江戸御作事銀ハ江戸大坂ニ
おゐても御新借被仰付候程之義、何祐御□キ無之御
繰巻強手あり候段逐一達
御聞候処御家来中困窮之趣連々被 聞召上何とも難
被遊 御安慮ニ付(ママ)乍此上制外之御省略被仰付 御手
元之儀は如何程之御不自由をも可被遊御堪忍ニ付差
向当年之義ハ御借銀之内を以なり共高百石ニ付弐石
宛御返石可被仰付旨被 仰出誠以重々厚 御仁恵之
至有難御事御条於文下も 御思召之旨奉感戴彌以節
倹を尽し往々御厄(ママ)害不申出士気相厲(ママ)文武之練磨無怠
御奉公之覚悟可為肝要候事
付御馳走出来候分去年之通り
右之通組支配中江も可被申渡候 以上
安政四巳
八月
豊 弾正
豊 伊豆
浦 靱負
根 主馬
毛 隠岐
毛 主計
毛 能登
毛 筑前
出典 新収日本地震史料 第5巻
ページ 312
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山口
市区町村 防府【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒