Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1202847
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1857/10/12
和暦 安政四年八月二十五日
綱文 安政四年八月二十五日(一八五七・一〇・一二)〔宇和島〕
書名 〔村上家乗〕○広島
本文
[未校訂]○廿五日 癸酉 朝曇蒸後晴「朝五半時頃地震暴発皆々
大ニ驚駭俄(ママ)頃ニ而鎮去ル寅年十一月五日之震ゟハ少し
強し早速為伺 御機嫌 御館并ニ北之御部屋へ出ル御
方々様御機嫌被為替候義も不被成御座御建前御蔵等
所々損所も出来候得共格別之事は無之却御多門も少々
北へ傾候様ニ処々壁之損し有之也「六丁目 御館江は
早速善大夫為伺御機嫌被出「夕八時前退其後も時々小
震有之也「森岡ゟ見舞使差越辻江は清人入来両家共別
条は無之尤辻之方は壁等余程損所出来候由也「御多門
内彼是ゟ見舞ニ預候此方ゟも使を以夫々見舞申遣ス也
「町家所々潰家怪我人等も有之由ニ候得共いまた実説
を不聞「今日之地震先年ゟは強しといへとも咄ニ先年
之覚有之候故家外へ仮屋を搆臥ニは不至也「江戸表ニ
而は亜墨利加官吏登 城之義弥御限定ニ相成去月廿六
日御左(ママ)中牧野備前守様下新部屋ニ於て諸向へ取調之義
御演達有之候由何分溜之間諸侯方も多分御不同意之由
当時堀田備中守様久世大和守様御執政御不評と申事也
同廿八日ニは惣出仕ニ而御評議有之筈之由未其説を不
聞何分今日之地震定而上下諸国共大変ニ而可有之と被
察天意如何難斗恐怖ニ堪へる次第也「夕快晴風出蒸気

○廿六日 甲戌 晴涼「朝御乗馬へ出弓術へも出ル「森
仙太郎其外彼是地震見舞之謝(カ)ニ来也「終日時々震気有
之夕申鼓前後両度少し有力入夜無震「昨日之震所々損
し有之土蔵等之破損大分有之東辺老人壱人壁ニ被圧死
ルも実説之由也
○廿七日 乙亥 快晴朝冷後暖(中略)「時々微震有之夕
八半時頃之震稍有力(中略)「夜半ゟ雨
○廿八日 丙子 暁来雨朝雨罷後晴又曇寒し「今暁七時
頃地震有力「例時出勤夕八半時頃退「午鼓後有震(後
略)
○廿九日 丁丑 曇寒し(中略)「夕微震有之
○卅日 戊寅 晴冷気也
「今暁有震其後夜中迄不覚震
九月 大
○二日 庚辰 晴暖甚(中略)「夜亥鼓後有地震
○三日 辛巳 曇寒キ方也夕晴(中略)「有地震稍強し
○四日 壬午 晴寒(中略)「今日は地震之気無之
○五日 癸未 晴冷気強「朝射場へ出「為窺御機嫌罷出
其後御用向有之又出「夕岡本主馬殿此間来儀之挨拶ニ
行蔵田和太郎留守を訪松本良伯去々月沢之書恵ニ謝ニ
行土屋政之進へ茶之湯世話ニ成候謝佐藤節之丞へ二男
壱人三宅真左衛門へ養子内約済之歓三宅へも同断行辻
へ見舞暮頃帰宅辻之方先達而之地震余程損所有之様也
○十一日 己丑 晴冷気「朝六半時前地震有之稍強(後
略)
○十五日 癸巳 晴夕曇温(中略)「夜四時前有軽地震
○十六日 甲午 晴暖後或曇(中略)「夕軽地震有之(後
略)
○十七日 乙未 晴暖甚(中略)「今朝地震有之
○十八日 丙申 晴暖気甚(中略)「夜亥鼓前両度有地震
○十九日 丁酉 晴暖甚夕俄ニ曇雨将至終不成雨(中略)
「丑刻前地震余程強く長し
○廿日 戊戌 晴寒し(後略)
○卅日 戊申 晴寒有霜(中略)「夕八時過地震稍強し
十月 小
○朔日 己酉 晴朝有霜冷甚後暖(後略)
○二日 庚戌 晴暄(後略)
○三日 辛亥 晴暖(後略)
○四日 壬子 晴朝冷後暖「今暁丑刻両度地震前之分稍
強し(後略)
○十二日 庚申 晴暖「十二日昼之内三度地震あり軽し
出典 新収日本地震史料 第5巻
ページ 308
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 広島
市区町村 広島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒