[未校訂](八月二十五日)
一今朝五ツ七八歩頃地震烈敷御座候ニ付、早速罷出御機
嫌相伺 御逢被遊(ル、カ)候、御奥向江ハ並人を以申上(ル、カ)候、御
機嫌伺罷出候向々江御意申達シ、引取申(談カ)候
一前段之趣ニ付早速
豊後様承繕
梅梢院様江
御機嫌御伺御使者被差出(候カ)ル後刻相済候段久米之助ゟ申
聞ル
一右近様ハ三原御留守ニ付
出羽様ゟ
梅梢院様江御機嫌御伺御使者被差出候段御用人中ゟ御
用人江口上書を以知せ来(候カ)ル御公用帖ニ扣置
一今日左之通り被
仰付(清カ)伝兵衛江申達(ス、カ)候
一
自力
御免
直蔵
御船番
但御座船番共儘
一御座船番 常蔵
一弐人扶持 金次郎
一大地震ニ付寺々見合ニ罷越し申候処左之通り杢蔵を以
直馬ゟ申(カ)出在之
乾沢院様 御石塔台石角われ
大禅院様 (石燈籠
火袋われ
温恵院様 (御石塔天ノ
宝珠落われ
有恪院様 (石燈籠西ノ分
火袋われ
真光院様 (御石塔天ノ
宝珠落
大謙院様 御居垣惣崩
明筧玄珠様 (御くる輪左右
土(大カ)手惣こける
清溜院様 御居垣半分崩
不白院様 御石塔天ノ宝珠落われ
菊庭様 御石塔天ノ宝珠われ落
右禅林寺分
蓮容院様 御石塔天ノ宝珠落
右本照寺
(円隆寺
御墓所こける
(其外御寺々相替義
無之候事
一明暁御乗船ニ而大野村御廟所御参詣御延引被 仰出候
旨慎太郎ゟ達し有之
一りやうきぬ為
御機嫌伺今朝罷出申候段市左衛門ゟ達し有之
一今朝地震ニ付左之通り損し候段大野村ゟ註進書差出ス
一清涼院様(上田宗固重安) (御居垣損
御石燈籠崩
一智徳院様(重安室) 右同断
一雲照院様(安虎室) 御居垣崩
一永泰院様(重次) 御石籠崩
一大謙院様 (御居垣崩
御石燈籠崩
但御戸前不残損し
(八月二十六日)
一地震ニ付学問所損所有之御普請出来迄月次講釈相止候
段味木彦兵衛殿より紙面ニ而申来り候事
(八月二十八日)
一豊後様御祐筆長武左衛門ゟ秀平江手紙ニ而此間地震ニ
付被仰上之儀、御先例相しらへ候之処差寄相見不申候
へ共、嘉永三年大風ニ付被仰上之御類例を以此度被仰
上候方ニ申値候得共、御受方御内評ハ如何哉と相談申
越候ニ付、其段申上被仰上候方ニ此御方ニおゐて内評
仕候段及返報(カ)候様ニ申談置
(八月二十九日)
一御寺々御墓所地震ニ而損し直シ積書応輔より差出候ニ
付、請取置差向御居垣之分程直し申付候様申談置