Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1202229
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1856/08/23
和暦 安政三年七月二十三日
綱文 安政三年七月二十三日(一八五六・八・二三)〔三陸・松前〕津波
書名 〔函館区史〕
本文
[未校訂]安政三年七月十九日箱館地震三回、二十日地震二回、二
十三日昼九つ時地震、同九つ半頃大地震あり。屋傾き、
或は壁の壊るゝものありしが、幸に甚しき損害を受けず。
間もなく、津浪至るへしと叫ぶ者あり。老弱相扶けて狂
呼奔騒し、男婦は家什を負ふて走りしに、須臾にして海
潮岸に上り、一進一退、吸嘘するものゝ如く、激して市
街に入り、戸を衝くこと凡そ八九度、橋梁の流失するも
のあり、築島辺は浸水五尺に至り、夜に入りて始めて定
れり。尚ほ之に遭遇したる古老の談を聞くに、其時海水
先づ引去りたれば、魚を捕へんとて出て行きしに、船は
碇あれば其処に残りて膠着し、傾斜して倒れんとする故、
船子は棒等を以て之を支へ居れり、暫くしてゴウ〳〵と
音のするを聞き、津浪至るとて大騒ぎなり、舟に乗り波
と共に市中に入り、町を漕ぎて遊び、水引くときは、船
を柱に繋ぎ、水来れは又漕ぎて遊びたり。大町は海水土
蔵の中に入り、鶴岡町は地低けれは浸水最も甚しく、五
百石積の船舶は街路に上りたりと。此夜連街灯を点し、
吏人巡邏して不虞を警戒し、市民は露坐して夜を徹した
れば、官より飯の焚出しをなし、又富裕の人は米又は銭
を出して之れを救助せり。此津浪は箱館附近に止まらず、
東方室蘭、勇拂等の海岸を襲ひたるも、幸に大害をなす
に至らざりき。斯くて二十四日二十五日は引続き度々微
震あり。二十六日一二回地震あり、二十七日夜強震にて、
屋宇蕩揺、人々惶遽して走り出て、市中騒然たりしも、
須臾にして定まり、二十八日及ひ八月朔日も亦各二三回
の微震ありたり。
出典 新収日本地震史料 第5巻
ページ 244
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 北海道
市区町村 函館【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒