[未校訂]一同年七月廿三日松前地午ノ中刻大地震砂原村郷中老若
男女南部詰合人数共逃出屋上ゟ石落海底鳴動漁船退船
後汐満来ル事九度暮頃ニ至漸く鎮□モロラン会所前地
裂柾(ママ)子流死の者も有之鹿(ママ)料不少流失箱舘ハ大町地蔵町
辺津軽陳屋殊ニ大津波巴の間幷外海ゟ挟打の大津波升
形の外通強損残れる家々ニハ砂石押込町裏石垣ゟ水の
高きこと五六尺土蔵悉く壁崩れ落家内水ひたしと成
公義役人河津三郎太郎馬乗ニて為見分相廻り為御救炊
出しを与ふ人馬共怪我なしと
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J1202226 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1856/08/23 |
和暦 | 安政三年七月二十三日 |
綱文 | 安政三年七月二十三日(一八五六・八・二三)〔三陸・松前〕津波 |
書名 | 〔見聞随筆 十七〕 |
本文 |
[未校訂]一同年七月廿三日松前地午ノ中刻大地震砂原村郷中老若
男女南部詰合人数共逃出屋上ゟ石落海底鳴動漁船退船 後汐満来ル事九度暮頃ニ至漸く鎮□モロラン会所前地 裂柾(ママ)子流死の者も有之鹿(ママ)料不少流失箱舘ハ大町地蔵町 辺津軽陳屋殊ニ大津波巴の間幷外海ゟ挟打の大津波升 形の外通強損残れる家々ニハ砂石押込町裏石垣ゟ水の 高きこと五六尺土蔵悉く壁崩れ落家内水ひたしと成 公義役人河津三郎太郎馬乗ニて為見分相廻り為御救炊 出しを与ふ人馬共怪我なしと |
出典 | 新収日本地震史料 第5巻 |
ページ | 243 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | |
市区町村 |
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.009秒