Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1202212
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1856/08/23
和暦 安政三年七月二十三日
綱文 安政三年七月二十三日(一八五六・八・二三)〔三陸・松前〕津波
書名 〔青森市沿革史〕
本文
[未校訂](御日記)
去二十三日地震、破損所有之候者取調、早速申出候様在
町九浦寺社へ可被仰付哉、猶又先頃所々江落雷有之儀並
右に付焼失怪我人等之儀も取調、是又早速申出候様可被
仰付哉、沙汰之通被仰付之
(御日記)
青森御目付代工藤八十之助申出候、昨二十三日昼九ツ半
時頃地震に付、御仮屋江罷出見分仕候処、御別条無御座
候、随而今日諸役所及町見分仕候之処、諸役所之儀は御
別条無御座候、安方町郷蔵壱ケ所相潰申候、蜆貝町津軽
本次郎様御蔵壱ケ所相潰申候、当御役所北之方格子壱間
痛損、同勝手口壁一間震倒申候、町々往来江仮小屋取建
住居仕候、猶委細之儀は追々可申上候旨達之、青森御目
付代工藤八十之助申出候、去る二十三日昼九ツ半頃当所
地震強、潰土蔵左ニ
一安方町端町貯蔵一ケ所
但幅四間長弐拾間
一博労町上林屋兵左衛門酒蔵一ケ所
但幅五間長拾弐間
一蜆貝町津軽本次郎様御蔵一ケ所
但幅四間長拾弐間
都合三ケ所
一人馬怪我無御座候
右之通御座候旨申出達之
(柿崎日記)
七月二十日昼七つ頃自雨雷鳴、夜九つ頃両度地震に而町
中大騒、大暑難耐二十三日快晴、暑気強し、昼九つ時弐
歩位之節、俄に地震強、三度震り、右内中は別而強く、
地上に立居事不相成之体、近年無覚大地震に有之候、町
貯郷蔵惣潰、蜆貝御蔵惣潰上平酒屋庭廻り潰痛、町々処々
蔵之壁割れ、或は落候なれとも怪我人はなし、夕七つ頃
に至り堤川の水差引強く、海辺も同様にて津浪にも可相
成と唱候より、町中騒々敷、端々自在方山根通江男女老
少夥敷逃去、在方に而も右噂伝聞、山根通之村に逃出し
不怪之騒立なり、夜中小地震三四度も有之、即夜ハ町々
表に小屋懸住居致候、弘前、黒石も騒立候よし、潰家無
之平内ハ青森自は余程強方之よし承候、二十四日時々小
雨地震度々、町中店〆用心に懸り、夜中六七度地震、町
中一統仮小屋住居、廿六日朝五つ前方余程強き地震、夜
中も折々地震、廿七日南風極大暑、昼過大分強地震、夜
八つ頃同断強地震、其外昼夜度々、諏訪神事御執行も地
震にて参詣なし、廿八日少々計両度之地震、町貯郷蔵潰、
取片付に付、昼夜月行事五人組順番詰合いたし、世話し
き事に候
(柿崎日記)
当(八月)月も地震にて騒々敷事に候、朔日ハ曇り、風なし、夜
分穏なれとも昼過大分之地震々々騒にて、御駒寄並三日
毘沙門御神事も日延となる、五日大分涼敷相成り、假小
屋も取ほこづ、二十四日終日曇、山瀬風、暮六ツ時より
夜八ツ頃迄両三度之地震、二十六日西風強折々大雨、昼
八ツ頃大風中に大分之地震あり、二十七日快晴、昼過少々
地震、乍去(七月)二十三日の如きの強震も無之事故に十六日よ
りは御駒寄と相成り、不安心の内にも先安心の事に有之
(柿崎日記)
(九月)八日快晴、夜五ツ時地震、九日終日曇昼過地震、十二日
西風、昼九ツ前少々地震、二十二日強山瀬風、夜四ツ
半頃大風雨之中江地震
(柿崎日記)
(十一月)五日折々小雪降る、寒冷なり、夜五ツ頃地震、明七ツ頃
大分之地震、即夜は三度なり、二十五日夜地震、終日
雨ふる
出典 新収日本地震史料 第5巻
ページ 237
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 青森
市区町村 青森【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒