Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1202199
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1856/08/23
和暦 安政三年七月二十三日
綱文 安政三年七月二十三日(一八五六・八・二三)〔三陸・松前〕津波
書名 〔皆川家日記〕○岩手県藤沢町
本文
[未校訂]安政三年七月廿三日昼九ツ時大地震併去年七月三日の地震ゟ軽く
同廿六日朝五ツ時地震是は先日のゟ又軽し過る廿三日地
震にては津浪浜々大に相痛候気仙沼は釜の前辺迄水押塩
場の□(辺カ)大浪にてとられ地窪の所は田畑之悪水押込朽り気
仙郡夥敷田畑共に大痛本吉郡も南方浜々海辺の家幷田畑
悪水打込損候清水川町江作日当町ゟ参候者戻り候て町内
悪水四五尺家中同断板敷ゟ上三尺五六四尺(ママ)位悪水押入申
無斗次第田畑共に同様大痛其外は未た不知佐沼辺酒醤油
屋等不少相痛候由の事也六十年已来の津浪と申候(中略)
此間度々地震
七月廿七日暁七ツ時朝五ツ時大地震今日五度程同夜明前
八ツ時大地震廿八日彌々照込甚敷此間毎日夜小地震度々
也引続照込に候哉地震度々同廿九日当所雨乞相致川上
□(欠カ)の淵一村□合にて川□へ方雨乞致し候然に当日暮方ゟ
雨夜大雨夫ゟ引続八月朔日雨小雨大雨尤廿九日ゟ十方く
れ幸にて雨に相成四日も雨右にて田畑共に十分に相成右
処相成此間地震津浪にて□相応相痛候得共当地は土地堅
く候故外村地所ゟ軽く痛無之五日ゟ日和に成十八日十九
日廿日暑く廿一日上日和廿二日ゟ廿四日廿五日迄暑く廿
九日夜大嵐大雨近年に無之嵐作物床大痛そば等同断
出典 新収日本地震史料 第5巻
ページ 228
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岩手
市区町村 藤沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒