Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1201611
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/03/18
和暦 安政二年二月一日
綱文 安政二年二月一日(一八五五・三・一八)〔金沢・保木脇〕関東・中部・近畿の各地
書名 〔城端町史〕○富山県
本文
[未校訂]安政の地震安政二年二月一日、いわゆる安政の大地
震が起った。当地の被害は余り大きくはなかったが、そ
れでも石垣の多い土地柄故若干の被害を被った。城端横
目肝煎は次の通り奉行所へ報告している。
乍恐奉申上候
一今日八ツ時頃大地震、七ツ時頃迄ニ五六度大ニ震申候。
去十一月四日之地震よりは強力ニ御座候。七ツ時より
五ツ時迄ニ二三遍小動申候。東新田町へ下ル坂之石垣
崩申候得共、家建物損所無御座候。地面ニハ少々宛わ
れ目等御座候得共格別之義無御座候。且又酒屋ハ奉申
上ニ不及、都而桶等ニ入置申候水物ハ波打溢申候。右
様之次第ニ而宿中驚き門外へ迯出申ニ付、火元之縮方
之義厳重申渡候義ニ御座候。
右之趣乍恐奉達御聴候以上。
安政二年二月朔日 新右衛門
庄兵衛
当月朔日大地震仕候ニ付、不取敢御達申上、猶又損所無
之哉入念聞合申候処、石垣崩申候分御座候ニ付左ニ奉申
上候。
一南北六尺高六尺 東上町和田屋万四郎居屋敷後石
垣崩
(他東上町一か所、東下町三か所、東新田町二か所の石垣
崩、詳細省略)
右之趣乍恐奉達御聴候 以上。
(下略)
安政二年二月四日
出典 新収日本地震史料 第5巻
ページ 135
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 城端【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒