[未校訂](表紙)「 文政十一年
御拝借金連印証文帳
子 十二月
上町」
覚 ㊞㊞
印印印印
上町
一金弐百両也 御拝借金
但御利足月壱分
此引宛銘々居屋敷備置申候
右之訳
十二月十六日
印
一金拾両 六右衛門㊞
同十六日
印
一金拾両 半七㊞
同十八日
印
一金弐拾両 吉兵衛㊞
同十六日
印
一金拾両 吉五郎㊞
十二月十六日
印
一金拾両 清七㊞
同日
印
一金拾両 友三郎㊞
同日
印
一金拾両外ニ金五両寅二月 勘助㊞
同日
一金拾両 与右衛門㊞
十二月十六日
印
一金拾両 新五兵衛㊞
同日
印
一金拾両 猶右衛門㊞
同十八日
印
一金拾両 嘉七㊞
同十六日
印
一金拾両 五郎七㊞
十二月十六日
印
一金弐拾両 彦助㊞
同日
印
一金弐拾両 弥次左衛門㊞
十二月廿一日
印
一金拾両 権平㊞
同日
印
一金拾両 兵左衛門㊞
十二月廿一日
印
一金拾両 友八㊞
同月
一金七拾両外ニ金四両寅五月
上町 利兵衛
町代
由左衛門
引請
但古鍛冶町分
右は今般変事其上焼失仕一同必至と差詰渡世之経営も仕
兼候所、格別之御取斗を以御拝借被成下、前書之通銘々
御貸附被下置難有拝借仕候処相違無御座候、然上は来ル
丑寅両年御利足之儀十二月上納仕、卯年ゟ未年迄五ヶ年
賦ニ而年々御利足相添急度返上可仕候、為後日拝借連印
証文差上申所仍如件
権平㊞
文政十一子年十二月 兵左衛門㊞
友八㊞
吉兵衛㊞
吉兵衛㊞
吉五郎㊞
清七㊞
友三郎㊞
勘助㊞
与右衛門㊞
新五兵衛㊞
猶右衛門㊞
嘉七㊞
彦助㊞
弥次左衛門㊞
五郎七㊞
六右衛門㊞
半七㊞
前書之通相違無御座候万一差滞候者御座候ハゝ所持之居
屋敷を以取斗右年限無遅滞急度上納可仕候 以上
右町丁代
由左衛門㊞
町
同断
御会所 吉十郎㊞
(表 )「 文政十一年
御拝借金連印証文帳
子 十二月
大町」
覚
(はり紙)丑十月十九日改
一済金差引高金三百四拾両也
十二月廿五日
一金拾両 藤右衛門㊞(墨引アリ)
(はり紙)天保十一子年八月廿九日済
十二月
町代
一金拾両 多助
残内元金拾両丑六月十三日済
利足金
一金拾五両 印 きち㊞
印
此内金七両也丑六月七日取替
印
又金八両也 同六月十二日取替
十二月十八日
印
一金弐拾両 六右衛門㊞
十二月十八日
一金弐拾両 仁左衛門㊞十二月十六日
印
一金弐拾両 市郎次㊞
同日 印
印
一金弐拾両 伴七㊞
同十七日
印
一金拾両 弥右衛門㊞
十二月十六日
印
一金拾五両 平吉㊞
丑三月二日
両度ニ
同七日
印
一金拾五両 永助㊞
十二月十六日
印
本寺小路
一金拾両 金次郎㊞
同日
印
同
一金拾両 儀惣治㊞
本寺小路
一金拾両 才助㊞
同一金拾両 ひさ㊞
十二月十八日
印同
一金拾両 藤兵衛㊞
同日
印同
一金拾五両 鹿之助㊞
十二月十八日
印本寺小路
一金拾五両 宇太次㊞
十二月十八日
印
同(墨引あり)
一金拾五両(墨引あり) 利三治㊞
天保十一子年八月晦日済
十二月十六日
印同
一金拾両 茂右衛門㊞
同日
印同
一金拾五両 源右衛門㊞
十二月十六日
印本寺小路
一金拾五両 又右衛門㊞
同日
印寺町
一金五両 久四郎㊞
同日
印同
一金五両 甚兵衛㊞
同日
印大町川戸小路
一金五両 茂八㊞
十二月十六日
印寺町
一金五両 勘平㊞
同一金五両 兵次郎㊞
十二月十六日
印
同
一金五両 幸次郎㊞
同十八日
同
一金五両(ママ)(墨引あり) 三次郎(墨引あり)
天保四年
巳十月十八日元利相済
十二月十六日
印
寺町
一金五両 三吉㊞
同
印
同
一金五両 茂吉㊞
同日
印
同
一金五両 久兵衛㊞
同日
印
同
一金五両 出来平㊞
十二月十六日
印
一金五両 由之助㊞
同日
印
一金五両 重兵衛㊞
印
大町川戸小路
一金五両 六蔵㊞
大町
一金拾両 善六
十二月廿一日
印
一金拾両 太左衛門㊞
丑四月七渡ス
印
本寺小路
一金五両也 初右衛門㊞
右は今般変事其上焼失仕一同必至と差詰渡世之経営も仕
兼候所、格別之御取斗を以御拝借被成下、前書之通銘々
御貸附被下置難有拝借仕候所相違無御座候、然上は来ル
丑寅両年御利足之儀十二月中上納仕、卯年ゟ未年迄五ヶ
年賦ニ而年々御利足相添急度返上可仕、為後日拝借連印
証文差上申所仍如件
文政十一子年十二月 弥右衛門㊞
(注、以下三十七名の名前・印略)
前書之通相違無御座、万一差滞候者御座候ハゝ所持之居
屋敷を以取斗、右年限無遅滞急度上納可仕候 以上
右町丁代
町 多助㊞
御会所 改印㊞
(表紙)「 文政十一年
御拝借金連印証文帳
子十二月 三之町」
覚
一金百弐拾四両 御拝借金
但御利足月壱分
此引宛銘々居屋舗借置申候
右之訳
(はり紙)寅大昔
「此外ニ金三両弐歩貸有但七佐衛門へかし之内五両不かし之分を以」
十二月廿一日
印
一金八両 源左衛門㊞
十二月廿一日
一金拾両 佐左衛門㊞
十二月廿一日 ㊞
印
一金拾五両(墨引あり) 惣兵衛㊞(ママ)(墨引あり)
元利合四拾弐両弐分
天保九戌閏四月十一
日塩野谷源助ゟ相済
印
永弐百壱丈六分
同日
印
一金拾五両 利吉㊞
内金五両寅四月廿一日済
外ニ利足済
改元金拾両寅正月ゟかし
十二月廿一日
印
一金拾両 元金拾両丑九月廿四日済 七左衛門㊞
十二月廿九日
印
一金三両 辰右衛門㊞
十二月廿一日 ㊞
印一金三両 四五右衛門㊞
同日
印
一金拾両 作右衛門㊞一金 よ禰
丑七月十三日
一金弐拾両 別紙証文有之 青柳理左衛門
十二月廿一日 ㊞
一金弐拾両 藤左衛門㊞(墨引あり)
天保四巳年四月十日元利相済
同日
印
一金弐拾両 吉之助㊞
右は今般変事其上焼失仕一同必至と差詰渡世之経営も仕
兼候所、格別之御取斗を以御拝借被成下、前書之通銘々
御貸附被下置難有拝借仕候処相違無御座候、然上は来ル
印
丑寅両年御利足之義十二月中上納仕、卯年ゟ未年迄五ヶ
年賦ニ而年々御利足相添急度返上可仕候、為後日拝借連
印証文差上申所仍如件
文政十一子年十二月 源左衛門㊞
(注、以下九名 名前・印略)
印
前書之通相違無御座候万一差滞候者御座候ハゝ所持之居
屋敷を以取斗右年限無遅滞急度上納可仕候 以上
右町丁代
町 源七
御会所
(表紙)「 文政十一年
御拝借金連印証文帳
子 十二月
四之町」
覚
丑七月改
一金四百九拾壱両 御拝借金
但御利足月壱歩
此引宛銘々居屋舗借置申候
右之訳
十二月廿五日
印
一金拾五両 重左衛門㊞
丑七月十四日
印
一金三拾両 又左衛門㊞
内金弐拾両寅十月五日元金之内相済申候
十二月廿五日
印印
印
一金壱両 瀬蔵㊞
丑七月十四日
印
一同弐両 同人㊞
十二月廿五日
印
一金弐拾両 吉左衛門㊞
印
一金四拾両 広治郎㊞
此内金弐拾両 子十二月廿七日拝借
十二月廿五日
印
一金四拾両 佐之右衛門㊞
丑七月十四日
印
一金拾弐両 兵左衛門㊞
(はり紙)「此内三両寅大晦日返上之趣権之助扣ニ記有」
十二月廿五日
印
一金弐拾両 長左衛門㊞
一金弐拾両 藤兵衛㊞
印
此内金拾両 子十二月廿七日拝借
印
金拾両 丑七月十四日拝借
丑七月十四日
印
一金拾両 忠右衛門㊞
丑七月十四日
印
一金四両 庄右衛門㊞
(はり紙)「同人扣ニ金三両也庄右衛門へ貸有」
丑七月十四日
印
一金拾両 辰之助㊞
丑七月十四日
印
一金七両弐分 孫兵衛㊞
(はり紙)「権之助扣ニ伊右衛門へ四両貸と記有」
十二月廿五日
印
一金四拾両 久次郎㊞
(はり紙)「此内金八両彦左衛門名前ニ而貸有権之助扣ニ」
同日
印
一金拾三両 七左衛門㊞
(はり紙)「辰七月 五之町
印
一金拾五両 関右衛門㊞
但シ四之町七左衛門貸付金之分切替申候」
一金弐拾両 栄吉㊞
印
此内金拾両 子十二月廿七日拝借
印
金拾両 丑七月十四日拝借
十二月廿五日
印
次郎八
一金五両 後家㊞
丑七月十四日
印
一同弐両弐分也 同人㊞
丑七月十四日
印
一金拾両 勘右衛門㊞
一金五両 惣助
十二月廿五日
印
本間屋
一金拾三両 五左衛門㊞
丑七月十四日
印
一金拾三両 吉兵衛㊞
十二月廿五日
印
喜左衛門事
一金弐拾両 嘉左衛門㊞
同日
印
一金拾両 覚左衛門㊞
(はり紙)「此外ニ金三両也 寅十月八日権之助扣ニ有」
印
一金弐拾両 多兵衛㊞
印
此内金拾両 子十二月廿七日 拝借
印
金拾両 丑七月十四日 拝借
印
一金拾五両 佐五右衛門㊞
印
此内金七両弐分 子十二月廿七日拝借
印金七両弐分 丑七月十四日 拝借
丑七月十四日
印
一金拾両 儀助㊞
五月
印
一金拾三両 治右衛門㊞
十二月廿五日
一金五両(墨引あり) 市太郎㊞(墨引あり)
一金拾両 甚九郎㊞
(此内金七両弐歩 子十二月廿七日拝借金弐両弐歩 丑七月十四日拝借〆 拾両)
十二月廿五日
印
一金五両 重太郎㊞
天保九戌三月改
印
一金三拾五両 拝借 八木右衛門㊞
一金四拾両 佐右衛門㊞
印
此内金弐拾両 子十二月廿七日拝借
一金四拾両 冨蔵㊞
印
此内金弐拾両 子十二月廿七日拝借町代
一金四拾両 権之助
右は今般変事其上焼失仕一同必至と差詰渡世之経営も仕
兼候処、格別之御取斗を以御拝借被成下、前書之通銘々
御貸附被下置難有拝借仕候所相違無御座候、然上は来ル
丑寅両年御利足之儀十二月中上納仕、卯年ゟ未年迄五ヶ
年賦ニ而年々御利足相添急度返上可仕候、為後日拝借連
印証文差上申所仍如件
文政十一子年十二月 吉左衛門㊞
(注、以下三十二名 名前・印略)
前書之通相違無御座候、万一差滞候者御座候ハゝ所持之
居屋敷を以取斗、右年限無遅滞急度上納可仕候 以上
右町丁代
町 権之助
御会所
(表紙)「 文政十一年
御拝借金連印証文帳
子 十二月
五之町」
覚
丑七月改
一金百四拾両 御拝借金
但御利足月壱歩
此引宛銘々居屋舗借置申候
右之訳
十二月廿日
印
一金弐拾両 三五右衛門㊞
一金拾五両 甚之助
十二月廿日
一金弐拾両(墨引あり) 太郎左衛門㊞(墨引あリ)
[割印此利足永弐貫四百文子十二月ゟ丑十一月迄十弐ヶ月利足
〆合弐拾弐両壱分四朱ト銭八十五文
丑十二月朔日引取
一金拾五両 甚太郎
十二月廿日
印
一金拾両 与左衛門㊞
丑七月十四日
印
一金拾両 新右衛門㊞
丑七月十四日
印
一金拾両 文七㊞
十二月廿日
印
一金弐拾両 清左衛門㊞
丑四月十七日
印
一金拾両 角右衛門㊞
十二月廿日
印
一金弐拾両 関右衛門㊞
印
一金拾五両 四郎兵衛㊞
内金拾両也 長谷川吉右衛門方ゟ当五月廿六日
取替之上差出被成候分也
印
残之五両者 七月十四日相渡ス
一金七両 源左衛門
一金拾両 武左衛門
一金七両 万五郎
丑七月十四日
印
一金五両 甚兵衛印
右は今般変事其上焼失仕一同必至と差詰渡世之経営も仕
兼候処、格別之御取斗を以御拝借被成下、前書之通銘々
御貸附被下置難有拝借仕候所相違無御座候、然上は来ル
丑寅両年御利足之儀十二月中上納仕、卯年ゟ未年迄五ヶ
年賦ニ而年々御利足相添急度返上可仕候、為後日拝借連
印証文差上申所仍如件
文政十一子年十二月 三五右衛門㊞
(注、以下十三名 名前・印略)
前書之通相違無御座候、万一差滞候者御座候ハゝ所持之
居屋敷を以取斗、右年限無遅滞急度上納可仕候 以上
右町丁代
善兵衛
町
御会所
(表紙)「 文政十一年
御拝借金連印証文帳
子 十二月
八幡小路」
覚
丑九月改
一金百六拾七両 御拝借金
但御利足月壱歩
此引宛銘々居屋舗借置申候
右之訳
十二月廿三日
印
一金五両 甚四郎㊞
同日
印
一金五両 才吉㊞
同日
印
一金五両 甚助㊞
同日
印
一金拾両 勘六㊞
十二月廿三日
印
一金三両 亀蔵㊞
同日
印
一金五両 半次郎㊞
同日
印
一金五両 重兵衛㊞
同日
印
一金五両 重右衛門㊞
十二月廿三日
印
一金五両 甚五郎㊞
同日
印
一金五両 庄兵衛㊞
(はり紙)「此分扣ニ金弐両かしと有之」
同日
印
一金五両 庄七㊞
同日
印
一金五両 重左衛門㊞
十二月廿三日
印
一金五両 平次郎㊞
丑二月廿四日
印
一金五両 藤九郎㊞
(はり紙)「此外ニ壱両壱分壱朱寅大卅日かしと扣ニ有」
十二月廿三日
印
一金五両 五助㊞
同日
印
一金五両 甚七㊞
十二月廿三日
印
一金五両 治助㊞
同日
印
一金三両 仙助㊞
(はり紙)「此分扣ニ皆済と有之候」
同日
印
一金五両 長蔵㊞
同日
印
一金五両 長左衛門㊞
十二月廿三日
印
一金五両 又七㊞
同日
印
一金五両 午之助㊞
同日
印
一金五両 伊之助㊞
同日
印
一金五両 宅右衛門㊞
十二月廿三日
印
一金五両 八之助㊞
同日
印
一金五両 長之助㊞
(はり紙)「此分権之助扣ニ無之候」
同日
印
一金三両 仁左衛門㊞
同日
印
一金五両 庄右衛門㊞
十二月廿七日
印
一金弐両 源右衛門㊞
十二月廿三日
印
一金壱両 五兵衛㊞
同日
印
一金弐両 藤右衛門㊞
同日
印
一金三両 新次郎㊞
子十二月廿一日
一金拾両 別紙証文有之 藤崎丹後
寅十二月
一金五両
丑三月七日
一金拾五両 別紙証文有之 五十嵐相模
右之内元金五両丑八月廿七日済
右は今般変事其上焼失仕一同必至と差詰渡世之経営も仕
兼候所、格別之御取斗を以御拝借被成下、前書之通銘々
御貸附被下置難有拝借仕候処相違無御座候、然上は来ル
丑寅両年御利足之義十二月中上納仕、卯年ゟ未年迄五ヶ
年賦ニ而年々御利足相添急度返上可仕候、為後日拝借連
印証文差上申所仍如件
文政十一子年十二月 甚四郎㊞
(注、以下三十一名名前・印略)
前書之通相違無御座候、万一差滞候者御座候ハゝ所持之
居屋敷を以取斗、右年限無遅滞急度上納可仕候 以上
四之町丁代
文政十一子年十二月 権之助
町
御会所
(表紙)「 文政十一年
御拝借金連印証文帳
子 十二月
鍛冶町」
覚 鍛冶町
印
印
印
一金弐百七拾五両也 御拝借金
但御利足月壱分
此引宛銘々居屋敷備(ママ)置申候
右之訳
子十二月十五日
印
一金五両 小右衛門㊞
丑四月朔日
印
一金弐両
同
印
一金五両 伝右衛門㊞
丑四月朔日
印
一金弐両
同 ㊞
印
一金五両 万四郎㊞
丑四月朔日
印
一金弐両
一金五両(墨引あり) 願出候得共入用無之趣ニ而除ク 市右衛門(墨引あり)
丑二月廿五日
印
一金五両 権八㊞
子十二月十五日
印
一金五両 仁三次㊞
同
印
一金五両 津左衛門㊞
同
印
一金五両 与兵衛㊞
丑四月朔日
印
一金弐両
子十二月十五日
印
一金五両 元助㊞
丑四月朔日
印
一金弐両也 親類勘七代印
同
印
一金七両 与五兵衛㊞
丑四月朔日
印
一金弐両
同
印
一金五両 長四郎㊞
丑四月一日
印
一金三両
同
印
一金五両 忠四郎㊞
子十二月十五日
印
一金七両 五兵衛㊞
同
印
一金七両 勇蔵㊞
同
印
一金七両 同十二月廿六日元金七両済 勘次郎㊞(墨引あり)
一金三両(墨引あり) 願出候得共入用無之趣ニ而除ク 仁郎兵衛(墨引あり)
子十二月十五日
印
一金七両 石兵衛㊞
同
印
一金五両 儀兵衛㊞
丑四月朔日
印
一金壱両也当四月改判
同
印
一金五両 嘉右衛門㊞
同
印
一金五両 太郎右衛門㊞
子十二月十五日
印
一金七両 多右衛門㊞
丑四月朔日
印
一金五両
同
一金五両 丑二月廿五日相済 長之助㊞(墨引あり)
同
印
一金五両 茂吉㊞
同
印
一金七両 与四郎㊞
丑四月朔日
印
一金五両
子十二月十五日
印
一金拾両 元金拾三両丑六月七日済 仁右衛門㊞
丑四月朔日
印
一金三両 残り金弐分と永百六拾文利足
同
印
一金五両 与左衛門㊞
丑四月朔日
印
一金五両
同
印
一金七両 忠右衛門㊞
同
印
一金五両 七左衛門㊞
丑四月朔日
印
一金壱両弐分 当丑四月改判
子十二月十五日
印
一金五両 佐五兵衛㊞
丑四月朔日
印
一金弐両
同
印
一金五両 徳次郎㊞
丑四月朔日
印
一金壱両
同 ㊞
印
一金五両 太郎兵衛㊞
丑二月廿五日
印
一金七両 藤助㊞
丑四月朔日
印
一金弐両
子十二月十五日
印
一金五両 重助㊞
同
印
喜左衛門事
一金七両 嘉左衛門㊞
同 ㊞
印
一金六両 利兵衛㊞
丑四月朔日
印
一金壱両
同
印
一金七両 仁平治㊞
子十二月十五日
印
一金七両 治郎右衛門㊞
同
印
一金五両
丑四月朔日
印
一金壱両弐分丑四月改判 甚五右衛門㊞
同
印
一金弐両
丑四月朔日
印
一金五両 九左衛門㊞
同
印
一金六両 八右衛門㊞
子十二月十五日
印
一金五両 伝左衛門㊞
丑四月朔日
印
一金弐両
同
印
一金七両
丑四月朔日
印
一金弐両 親類兵蔵代印 四郎兵衛㊞
同 ㊞
印
一金五両 兵蔵㊞
丑四月朔日
印
一金弐両
丑二月廿五日
印
一金五両 親類八右衛門代印 亦右衛門㊞
丑四月朔日
印
一金壱両
子十二月十五日
印
一金五両 忠七㊞
丑二月廿五日
印
一金五両 覚兵衛㊞
一金七両(墨引あり) 願出候得共入用無之趣ニ而除ク 嘉蔵(墨引あり)
一金五両 右同断除ク 乙蔵(墨引あり)
子十二月十五日
印
一金五両 市内㊞
右は今般変事其上焼失仕一同必至と差詰渡世之経営も仕
兼候所、格別之御取斗を以御拝借被成下、前書之通銘々
御貸附被下置難有拝借仕候処相違無御座候、然上は来ル
丑寅両年御利足之義十二月上納仕、卯年ゟ未年迄五ヶ年
賦ニ而年々御利足相添急度返上可仕候、為後日拝借連印
証文差上申所仍如件
鍛冶町
文政十一子年十二月 小右衛門㊞
(注、以下四十八名名前・印略)
前書之通相違無御座候、万一差滞候者御座候ハゝ所持之
居屋敷を以取斗、右年限無遅滞急度上納可仕候 以上
右町丁代
佐五右衛門㊞
町
御会所
(表紙)「 天保六年
御拝借金連印証文帳
未 正月
鍛冶町」
覚
天保六未正月改拝借
印
一金拾壱両三分 小右衛門㊞
永弐拾六文七分弐厘
同
印
一金拾弐両弐分 伝右衛門㊞
永百弐文四分三厘
同
印
一金九両三分弐朱 元助㊞
永三拾壱文九分三厘
同
印
一金拾両三分弐朱 与五兵衛㊞
永四文七分三厘
同
印
一金拾四両弐分 長四郎㊞
永九拾六文弐分
同
印
一金七両壱分 蔵吉㊞
永弐拾壱文六分五厘
同
印
一金拾弐両也 卯左衛門㊞
同
印
一金拾三両弐分弐朱 勇蔵㊞
永三拾八文七分七厘
同
印
一金九両三分 石兵衛㊞
永百弐拾三文五分壱厘
同
印
一金拾壱両弐朱 儀兵衛㊞
永六拾弐文壱厘
同
印
一金八両弐分弐朱 嘉右衛門㊞
永八拾三文弐分四厘
同
印
一金八両弐分 太郎右衛門㊞
永百弐拾五文五分
同
印
一金拾七両 多右衛門㊞
永百弐拾六文三分三厘
印
一金五両弐分弐朱 茂吉㊞
永八拾七文
同
印
一金拾弐両弐分 与四郎㊞
永百拾七文七分四厘
同
印
一金拾七両弐分 与佐衛門㊞
永百弐拾三文四分壱厘
同
印
一金七両 忠右衛門㊞
永九拾文八歩
同
印
一金九両三分 徳治郎㊞
永九文弐分弐厘
同
印
一金三両壱分三朱 太郎兵衛㊞
永廿五文七分五厘
同
印
一金拾三両也 藤助㊞
同
印
重助事
一金五両也 庄助㊞
同
印
喜左衛門事
一金拾弐両壱分 加左衛門㊞
永八拾五文五分五厘
同
印
一金拾弐両 理兵衛㊞
永四拾三文七分弐厘
同
印
一金八両弐朱 仁平治㊞
永拾八文七分
同
印
一金拾壱両 甚五衛門㊞
永百弐文八分六厘
同
印
一金拾弐両弐分 九左衛門㊞
永百文弐分弐厘
同
印
一金九両三分壱朱 八右衛門㊞
永拾六文八分四厘
同
印
一金七両三分 伝左衛門㊞
永百九拾文八分
同
印
一金拾六両弐分 四兵衛㊞
永三拾八文四分六厘
同
印
一金拾壱両弐分弐朱 兵蔵㊞
永五拾五文九分
同
印
一金拾壱両壱分 又右衛門㊞
永五拾六文六分弐厘
同
印
一金九両三分弐朱 覚兵衛㊞
永八文九分八厘
同
印
一金八両三分弐朱 市内㊞
永八拾七文五分三厘
同
印
一金五両壱分 佐左衛門㊞
永七拾五文九分四厘
同
一金七両 新之丞
永弐拾四文六分四厘
同
印
一金三両三分 市左衛門㊞
永拾三文弐分
同
印
一金弐両 治郎七㊞
永百文
右は去ル子年地震火災之砌、一同焼失仕渡世之経営も仕
兼候ニ付、銘々居屋敷引宛拝借奉願上候処格別之御取斗
ヲ以御拝借被成下、書面之通当正月銘々江御貸附被下置
難有拝借仕候処相違無御座候、然ル上は月壱分之御利足
差加当未年ゟ元利共追々急度返上可仕候、為後日拝借連
印証文差上申所仍如件
鍛冶町
天保六未年正月 小右衛門㊞
(注、以下三十名 名前・印略)
前書之通相違無御座候、万一差滞候者御座候ハゝ所持之
居屋敷を以無遅滞急度上納可仕候 以上
右町丁代
佐五右衛門
町
御会所