Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100109
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1828/12/18
和暦 文政十一年十一月十二日
綱文 文政十一年十一月十二日(一八二八・一二・一八)〔中越〕
書名 〔資料三条地震〕
本文
[未校訂]1 概 略
文政十一子年十一月十二日朝五ツ時大地震ニ付難場
村ニ取調の上出雲崎御役所え書上ケ写左の通
一与板町皆潰則死六拾三人怪我人数不知御屋敷並大坂屋
山田屋無難焼失五拾四軒御手宛は御役場並大坂屋山田
屋其外逸三郎方ニ而十二日より今以炊出しいたし其上
大坂屋ニ而当年より三ケ年酒造相留メ古米町方へ手宛

一長岡潰家弐百八軒即死拾壱人馬三匹死 御城は無難御
手宛は潰家壱軒ニ付御米壱俵づつ
一同所東中野組帯織組村々並大口川筋見付辺迄在々不残

一脇野町潰家百五拾軒程死人数不知同所より長岡迄の内
西山付村々皆潰
一七日市御陣屋無難潰家三拾六軒即死七人
一見附三ケ二潰三ケ壱立居候得とも四百軒程焼失死人数
多同町ニテ大家有之家土蔵共皆潰米蔵壱ツ町方へ手宛

一今町皆潰上ミ下の入口少々残り死人不知
一怯丈村家六拾軒の処五拾六軒潰即死拾四人怪我人不知
一角間家四拾軒余の所弐拾軒余潰
一中ノ嶋家四百軒計の処五拾軒ほと立居東大竹与忠太無
難南星野儀兵衛大竹与文次無難与忠太より借家八百軒
へ十二日より今以炊出し手宛ス
一大面町皆潰死人数不知
一須頃村半潰
一道金村皆潰
一八王寺村半潰剰庄屋父子娘共即死妹は片股より切離存

一村松城下無難御領分潰村々の壱人ニ付御手宛米三斗
つゝ被下
一燕町八分通潰死人弐百人余玉木七兵衛も潰候上両親共
即死
一仁田村皆潰死亡怪我人家数不知
一吉田町半潰栃尾保温泉場山崩ニ而人数千八百人程即死
一三条町随一の大変ニて東御坊所始御役場は不申及町方
不残潰二ノ丁の外不残焼失二ノ丁の内漸拾弐軒無難即
死八百人余怪我人数不知右即死は其場に而直様火葬同
日市日ニ而在々所々より入人多分則死御手宛は死人壱
人ニ付金弐歩潰家壱軒ニ付米壱俵つつ且又同町住居難
相成由ニ而離散致候者共多分有之ニ付屋敷御取上ケ被
仰渡ス家作致候者へは桁より上道具御手宛と仰(被カ)渡候尤
本城寺村方は皆潰本城寺は無難三条より加茂迄在々不
残皆潰
一裏館皆潰候上焼失死亡怪我人数不知
一地蔵堂町端拾弐軒潰地蔵堂より三条迄皆潰
三条迄在々左之通
一野仲才村四軒潰
一下曽根四軒潰
一川崎三軒潰
一中曽根六軒潰
一熊野森拾八軒潰
一横田三拾五軒潰子供弐人即死
一柳山九分通潰
一小池九分通潰
一杉名杉柳両村皆潰
一長嶺八分通潰
一妙法(如カ)寺八分通潰
一中条四軒潰
一下沼九分通潰
一大沼九分通潰
一小古瀬七ケ村共皆潰
一具喰皆潰即死七人
一袋村皆潰
一東西鱈田九分通潰
一五明村皆潰
一中村私領皆潰
一曲渕九分通潰
一今井村今井新田共皆潰

一一ノ木戸御役場始町方皆潰候上焼失町場死亡怪我人数
不知
此度の大地震は此よりゆり始先つ新潟辺より南中ノ口川
東信濃川両縁三条在々見附今町与板脇野町長岡栃尾谷辺
大地震古蔵小屋店家戸障子等損し候事は下蒲原乙辺より
海岸ニそへて米山辺迄東は米沢会津を境として御都辺迄
凡竪五拾里余横三拾里余剰新潟白山前御蔵所辺大地破り
水吹上ケ三四日ほとの内不止其外所々青砂吹上ケ候事夥
し同所ニ而不動院の縁下より青砂吹出し縁板盤共吹上又
川々堤通は所々川中へ揺込当時水底同様相成候場所も有
之勿論川筋浅瀬ニ成渡舟差支候場所も有之其上与板在よ
り下も加茂辺迄の内所々夥ク平地吹破水青砂等吹揚ケ又
埋レ木財木(ママ)等吹出し候場所も有之候の義ニ而第一当年ハ
時候不順ニして大凶作其上十月五日古今未聞の大風ニ而
屋根石を吹飛し大木を吹折先つ此国ニ不似合暖気にして
四方山の桜つゝし椿たんほゝ乱満として春のことく最早
冬至後ニ相成候得共雪未タ不降右様な順気故斯大震ニ相
成候哉不思儀成事は十二日より今廿二日ニ至迄昼夜四五
度つゝ地震不相止義ニ御座候 以上
子十一月廿三日
2 被害と救助
出雲崎御支配所御取調覚
一家数弐拾九軒皆潰、即死五人 本城寺村
一家数百三拾四軒 内 潰家百弐軒、半潰家三拾五軒内
寺壱ケ寺、即死八人 月岡村
一家数拾八軒 内 潰家拾六軒、半潰弐軒、即死五人
片口村
一家数八軒皆潰、即死壱人 大和田村
一家数六拾軒皆潰 内 潰家六拾壱軒内寺壱ケ寺、即死
拾三人 新堀村
一家数四拾八軒皆潰 即死九人 新保村
一家数三拾七軒皆潰 即死三人 猪子場新田
一家数五拾六軒皆潰 内 寺壱ケ寺、即死拾四人
福島新田
一家数六拾壱軒皆潰 即死拾壱人 福島辺新田之内
浦新田
一家数三拾弐軒皆潰 即死六人 同断 曽根新田
一家数弐拾八軒 内 潰家拾弐軒、半潰拾四軒、即死弐
人 芹山村
一家数八拾壱軒 内 潰家弐拾壱軒、半潰五拾八軒、即
死五人 尾崎村
一家数弐拾七軒 内 潰家拾四軒、半潰拾四軒、即死な
し 尾崎新田
一家数弐拾六軒皆潰 即死六人 尾崎之内
泉新田
一家数拾五軒 内 潰家拾軒、半潰壱軒、即死なし
同断 岡野新田
一家数四拾六軒皆潰 即死弐人 二俣町
一家数七拾八軒内潰家四拾八軒内寺壱ケ寺、半潰弐
拾五軒内寺壱ケ寺、即死七人 鬼木村
一家数三拾四軒 内 潰家三拾三軒、半潰壱軒、即死な
し 鬼木新田
一家数七百二拾六軒内潰家弐拾軒、半潰百四拾七軒、
即死壱人 加茂町
一家数三拾軒 内 潰家弐拾九軒、即死弐人
柳場新田
一家数百五拾六軒 内 潰家弐拾五軒、半潰拾弐軒、即
死なし 加茂新田
一家数拾三軒皆潰 即死壱人 壮野新田
一家数四百九拾弐軒 内 潰家四軒、半潰弐拾五軒、即
死なし 上条村
一家数百弐拾五軒 内 潰家弐軒 島崎村
〆潰家七百五拾三軒、則死(ママ) 百壱人
右村々え御手当有之候分
元〆 稲 田 清 作
公事方 松木治作
当時脇野町陣屋掛り 辻鐐蔵
元〆加判 松本市兵衛
増井元蔵
岡野又三郎
秋葉部四兵衛
出雲崎御代官
野田斧吉 様
出雲崎御支配所
一弐拾六ケ村潰家 千軒、 一死失人 百弐人
一月岡村へ御手宛米五拾五俵金百拾八両内死人壱人ニ付
金壱分つつ被下置猶御手宛は江戸伺ニ相成申ス
右は一ノ木戸和田氏より為知
三条町御書上調
一者棟数千七百四拾弐軒
死失人百七拾壱人 但当町人別の者計
外ニ御他領より罷出死失人三拾四人程 怪我人三百
人余
宿馬壱疋 弐疋
信濃川筋石刎八ケ所 。
但此内訳
表家 三百四拾四軒 。 焼失
小路通り裏借屋四百拾九軒。同
土蔵七拾八ケ所 。同
板蔵 百九軒 。 同
雑蔵 八拾七所 。 同

表家 五拾九軒 。 潰家
裏借屋 四百弐拾軒 三百八拾軒 同
土蔵九ケ所 。同
板蔵 弐拾二ケ所 。 同
雑蔵三ケ所 。同

表家 六拾壱軒 。 大破
裏借屋弐拾九軒 。 大破
土蔵 弐拾四ケ所 百四拾ケ所 同
板蔵 拾弐ケ所 。 同
雑蔵 八ケ所 。 同

寺社 五拾七棟
但焼失潰廿五軒

右之通御書上ニ相成申候
但朱は三条大橋より被為知候通也
註 1 ○印分は朱記、以下同じ
2 被害数 内訳合計不一致のものあり。以下同

三条町御手宛
一死失人百七拾四人 内百拾五人 当町の者、八人
領分の者、五拾壱人 御他領の者
〆 其外掛ケ所小路通り高崎御領の内 死失人五拾七

一死失人軒別八拾八軒
右死失人家壱軒ニ付金弐歩つゝ御手宛有之候
一御米九百八拾五俵
一塩引 千六拾五本
右当町領分の者へ家壱軒へ米壱俵塩引壱本つゝ御手
宛尤格行有之者へは塩引五本つゝ被下置候
一御地領ノ者(ママ・他カ)当町借家弐百拾軒へ 但此節当町ニ住宅罷
在候者ノ事
右壱軒へ米壱斗つゝ御手宛
右之外借家三百軒余も有之候得共是は当時在方へ引越罷
在候処無御沙汰無之
子十一月十八日 大橋間左衛門
長岡御領御取調
一川根川組
御蔵所 壱ケ所 村数拾六ケ村 寺 壱ケ寺
潰家 弐百八拾四軒 死亡人 弐拾九人 怪我
人 五拾壱人 馬 壱疋

一壮(北カ)組
五拾壱ケ村 御蔵所 壱ケ所 潰家 千四百五
拾六軒 死亡人 百八拾六人 怪我人 百四拾
五人 馬 五疋

一栃尾組
潰家 六百四拾四軒 半潰 九拾三軒 死亡人
百九拾人 怪我人 百六拾弐人 馬 五疋
一初組
潰家 三拾六軒 半潰 七拾五軒 死亡人 弐


一上組
潰家 拾五軒 半潰 弐拾軒 死亡人 壱人

右〆潰家 弐千四百弐拾軒 弐千九軒 御蔵所 弐ケ
所 寺拾壱ケ寺 半潰家千六拾三軒 死
亡人 四百八人 六百九拾四人 怪我人 三百六
拾人 馬 拾壱疋

右之外町家中潰家拾軒余有之御手当は庄屋へ御蔵米三俵
百姓壱俵つゝ死人壱人ニ銭五百文
但拾四才以下銭弐百五拾文つゝ被下置
○以下
長岡潰家弐拾壱軒 ○朱印ハ一ノ木戸
同死失人四人 役所より承ル
御手宛
一庄屋潰家へ 米三俵
一寺社 同断
一百性潰家 米弐俵
一名子潰家 米壱俵 但半潰は右之半減
一死人怪我人 銭五百文 但怪我人へ医師御手宛
但小児ハ右半減

新発田御領分御取調
一鵜森組 加茂組 中ノ嶋組 大面組
本潰家 千七百七拾壱軒 。
半潰家 六百九拾五軒 。
横死人 弐百七人 弐百七人焼死人拾八人
馬 九疋 。
潰寺 五ケ寺 。
半潰寺 六ケ寺 。
堤大破 五千三百四拾弐間 五千三百四拾弐間

彳々田畑割砂吹出場所数拾町歩堤通割数百ヶ所怪
我人数不知今町焼失百拾五軒
○朱ハ一ノ木戸より為知
御領分 赤渋組
一家数八十九軒 半潰家 弐軒
家内入之者 臼井村
一家数七十弐軒 潰家 壱軒
家内入 菱潟村
一家数四十三軒 潰家 壱軒 同断 下八枚村
鵜森組
一潰家十六軒、半六軒、痛四軒、潰中門十壱、半中門四
ツ、痛中門三ツ、雪隠壱ツ〆四十七。弐ツ不足が有、
死失人壱人 大嶋新田
一十壱軒潰家、十六軒半、十壱軒痛、十弐潰中門、弐十
弐半中、十三痛中、壱ツ潰水屋、九ツ痛水屋、壱ツ痛
小屋、壱ツ潰雪隠、弐ツ半潰雪隠 〆九十九
荻嶋新田
一十五軒潰家、十三軒潰中門、九軒半潰家、六軒半潰中
門、八軒痛家、六軒痛中門〆五十九○弐ツ不足が有
外四十五○十一不足が有 内潰小屋三ツ、潰水屋十三、
同雪隠六ツ 半潰水屋六ツ、半潰小屋壱ツ、痛小屋壱
ツ、同水屋三ツ、痛雪隠壱ツ 代官嶋
一十軒潰家、四軒半潰家、五軒痛家、〆十九軒、外潰雑
蔵壱ツ、潰小屋六ツ 井戸場新田
一十三軒潰家内壱軒焼失、弐軒半潰家、三軒痛家、潰中
門壱ツ〆十九軒、外潰小屋弐ツ、潰雪隠三ツ、痛小屋
壱ツ、死失人壱人病死 上新田
一壱軒潰家、九軒半潰家、五軒痛家、壱ツ潰小屋、弐ツ
潰雪隠 〆十八、外五ツ半潰中門、三ツ痛中門、壱ツ
潰中門 田中新田
一家数合七十九軒、三十壱軒潰家内田中新田百姓仙六家
除、七軒半潰家、四十壱軒痛家 〆外雑蔵弐ツ半潰、
雪隠十五本潰、水屋十五本潰 鵜之森村
一三軒潰家、六軒半潰家、四軒痛家、壱ツ潰中門、壱ツ
半潰中門、壱ツ半潰小屋、壱ツ潰小屋、三ツ潰雪隠、
壱ツ半潰雪隠、弐ツ潰庇 〆弐十壱
前須田村
一十四軒、内五軒潰家、弐軒半潰家、七軒痛家
砂押新田
一五軒、三軒半潰家、弐軒痛家、外四ツ半潰中門、弐ツ
痛中門、半潰梁間三間半行間五間半草庵仏殿、村中大小之家不残
少々宛痛申候 後須田村
一七軒痛家 壱ツ痛土蔵、弐ツ潰雪隠、外潰雑倉壱ツ、
壱人怪我死 五反田村
一半潰家壱軒 兎新田
一弐十三、七軒半潰家、八軒半潰中門、四軒痛家、弐ツ
潰雪隠、外壱ツ潰雪隠此分不審 北方村
一弐軒半潰家 真木新田
一痛家壱軒 古川新田
一壱軒潰家、六軒半潰家、四軒痛家、壱軒屋根突落之家、
三ツ潰雪隠 〆十五、外弐ツ潰中門、壱ツ潰雪隠
庄瀬村
家数合四百十弐軒 内百五軒本潰家、八十軒半潰家、百
六十軒痛家、四十本潰中門此高潰家之中門可付除、五
十三半潰中門此高半潰|、弐十八痛中門此高痛家
|〆 付ケ札家数合弐百九十五軒内百四軒本潰
家、壱軒本潰焼失家、八十軒半潰家、百六軒痛家、壱
軒本潰中門、
三軒半潰中門此三口上下残半潰家同様之事外壱軒半潰家地震後家内引
連欠落
外壱ツ半潰村持庵、壱ツ痛土蔵、弐ツ同雑倉、弐ツ半潰
雑倉、弐十九潰小屋、六ツ半潰水屋、弐ツ潰庇、弐ツ
半潰小屋、三ツ痛小屋、四十一本潰雪隠、三ツ半潰雪
隠、壱ツ痛雪隠、〆人数合千七百八十七人内弐百十壱
人六十以上、弐百六十九人十才以下、四人怪我死
口上覚
(注、「史料」三巻二六四頁上段十二行以下参照)
高崎御領分
一潰家三百六軒、半潰家七十五軒、潰家之上類焼家四十
五軒、神明拝殿壱ケ所潰、即死四十四人内男十三人女三十壱人
怪我人七十三人、堤通百三十六間程割 一ノ木戸村
一潰家三軒 半潰家壱軒 中村
一潰家弐百壱軒、潰之上類焼家九十三軒、半潰家十五軒、
潰堂壱ケ所、半潰神輿殿壱ケ所、潰之上焼失土蔵物置
廿八ケ所、半潰土蔵物置六ケ所、即死人四十五人内
男十八人女弐十七人怪我人三十七人 裏館村
一潰家五十八軒、同宮壱ケ所、半潰家九軒、同堂壱ケ所、
即死人五人内男壱人女四人 怪我人十五人荒町村
一潰家弐十弐軒、半潰家十六軒、即死人壱人女、怪我人
壱人 嘉坪川村
一潰家十九軒、半潰家三軒 入蔵村
一潰家弐十三軒、半潰家十軒 新光村
一潰家百十四軒、半潰家三十三軒、即死人十三人内
男四人女九人怪我人十九人、堤通長百十間余割
田嶋村
一潰家五十六軒、半潰家四拾九軒、同土蔵物置四ケ所、
即死人三人女、怪我人九人 西大崎村
一潰家十五軒 山王村
一潰家三十八軒 坂井村
一潰家三十九軒、家潰家弐十六軒、即死人三人内男壱人女弐人
怪我人六人、斃馬壱疋、堤通長五十三間程割、堤内畑
方所割青砂吹出有之 小高村
一潰家十弐軒、半潰家十軒、即死六人内男弐人、女四人怪我人六
人、 佐渡村
一潰家六十壱軒、半潰家四十軒、同宮壱ケ所、即死人十
壱人内男弐人、女九人怪我人九人、畑方所々割青砂吹出
杣木村
一潰家弐十弐軒、半潰家百十壱軒、即死人九人女、怪我
人八人、堤通長弐百間程割 大田村
一潰家四十軒、半潰家弐十八軒、同宮壱ケ所、即死人四
人内男弐人女弐人怪我人十五人、斃馬弐疋、堤通弐百四十間
程割、田畑野方之内所々割青砂吹出申候、田方一区揺
窪メ変地可申候 大曲村
一潰家壱軒、半潰家壱軒 大船渡村
一潰家四軒、半潰家三軒、怪我人弐人
長所村
一潰家壱軒 又新村
一潰家弐軒、半潰家五軒 館野村
一潰家壱軒、半潰家壱軒 館野池村
一半潰家壱軒 牧ヶ嶋村
一潰家八軒、半潰家五軒 灰方村
一潰家弐軒 関崎村
一潰家弐十軒、半潰家四十四軒、怪我人弐人、堤通百五
十間程割 熊森村
「不 明」
一半潰家十五軒、堤 並道 百間程割
月潟村
一堤通四百七十五間程割、村往来弐十間程穴崩
笈ケ嶋村
村数弐十七ケ所
合〆潰千百六十八軒、半五百壱軒、焼百三十八軒、死百
四十四人、怪我百弐人、斃三(ママ)疋
高崎領 弐拾七箇村
一潰家 千百八拾四軒、一半潰 五百弐軒、一潰寺院 八
ケ寺 内壱ケ寺焼失、一死失人 百四拾四人
内男四拾三人女百壱人
一山伏潰家 弐軒、一同半潰 壱軒、一神主潰家 壱軒
一類焼家 百三拾八軒、一馬 三疋
最初一ノ木戸村え炊出被下置引続村々及飢餓体の者
へ左の通御米被下置
一百三拾俵 一ノ木戸村中 村
一百四拾俵 両裏館
一弐拾俵 荒 町 村
一拾俵 熊ノ森村
一五拾俵 大 田 村
一三拾俵 杣木村
一七俵 山 王 村
一拾八俵 小 高 村
一四拾俵 田 嶋 村
一弐拾俵 大 曲 村
一拾俵 佐 渡 村
一八俵 坂 井 村
一拾俵 新 光 村
一八俵 入 蔵 村
一六俵 嘉坪川村
一五俵 月 潟 村
一四拾四俵 西大崎村
〆五百三拾九俵
其後不拘貧富潰家の者へ男壱人一日弐合五勺女壱人
一日壱合五勺五才焼失の者へ男壱人一日五合女壱人
一日米弐合五勺宛日数三拾日の内被下置候俵数左の

一百七拾五俵壱升弐合五勺 一ノ木戸村
一拾五俵三斗 同村類焼
一壱俵壱斗弐升五合 中 村
一百拾七俵壱斗五升 両裏館村
一百拾壱俵壱斗五升 同村類焼
一四拾三俵三斗五升 荒 町 村
一拾弐俵三斗 嘉坪川村
一拾三俵弐斗七升五合 入 蔵 村
一弐拾壱俵弐斗弐升五合 新 光 村
一六拾九俵壱斗壱升弐合五勺 田 島 村
一三拾七俵壱斗弐升五合 西大崎村
一拾俵三斗壱升弐合五勺 山 王 村
一弐拾弐俵壱斗弐合五勺 坂 井 村
一弐俵壱斗 長所村
一壱俵弐斗 館野村
一壱俵五斗 館野池村
一四俵三斗壱升弐合五勺 月 潟 村
一壱俵壱升弐合五勺 大船渡村
一百五俵七升五合 大 田 村
一拾三俵八升七合五勺 熊ノ森村
一三拾八俵壱斗 大曲り村
一弐拾八俵三斗五升 小 高 村
一拾三俵五升 佐 渡 村
一七俵八升七合五勺 灰 方 村
一五拾弐俵弐斗三升七合五勺 杣木村
一四俵五升 関崎村
一三斗 又新村
〆九百弐拾六俵六升弐合五勺
一怪我人病人並老人小供産婦相驚持病差発候者へ御施薬
被下置
一小屋掛御下金
(御勝手方掛り郡奉行兼 管谷喜右衛門
(御目付郡奉行兼 土方弥次右衛門
御代官 沖 宰 助
徒士目附 林一桃太
御医師 桑原秀迪
足軽目附 遠藤亀太郎
同断 星野久蔵
米見 住谷秀蔵
同断 溜本突作
右之通自江戸高崎より窮民撫育領方御取締のため御差遣
上下拾九人被来
村上御領
一家高三十壱軒、潰家十三軒、庵室潰壱軒、半潰家八軒、
死人壱人、川前痛長五十間但青柳持より大川端迄、同
百間但丁刎より渡場迄 四日町村
一家高十五軒、潰家七軒 三竹村
一家高弐十六軒、半潰八軒、痛家四軒、怪我人弐人、堤
通痛百間、同八十間但籠場村之立会場所也、田畑所々
痛百間 中新村
一家高弐十弐軒、半潰家拾弐軒、堤通大崩拾三間、同痛
百五間 籠場村
一家高百七軒、潰家三十壱軒、半潰家四十軒、痛寺壱ヶ
寺、痛家三十六軒、即死九人、痛宮壱軒、同土蔵弐軒、
同庫壱軒、同小屋十四軒、同厠三十軒、半潰厠三軒、
山大崩十三ケ所 東大崎村
一家高弐拾五軒、潰家弐軒、焼失家壱軒、半潰家七軒、
即死人一人、痛家五軒、同庫五軒、同小屋四軒、同厠
十三軒、往還道抜七十間、田痛長六十間但所々砂出申
候、山崩壱所 上ノ原村
一家高五十壱軒、潰家七軒、半潰家十軒、死人弐人、痛
家十八軒、潰厠弐軒、往来橋痛壱ケ所、山大崩五ケ所、
山道千間余抜下り 柳沢村
一家高拾壱軒、潰家八軒、半潰家三軒、即死人壱人、痛
宮壱軒、潰小屋壱軒、同厠壱軒 牛ケ嶋村
一家高四十四軒、潰家弐十八軒、半潰家十壱軒、庵室半
潰壱軒、即死人壱人、怪我人十三人、痛宮弐軒、同阿
弥陀堂軒(ママ)、同庫弐軒、潰厠十六軒、痛小屋六軒
三ツ柳村
一家高二十五軒、潰家十弐軒、半潰家八軒、潰庫壱軒、
同厠六軒 西潟村
一家高十七軒、潰家十三軒、焼失家壱軒、半潰家壱軒、
即死壱人、怪我人壱人、潰小屋弐軒、同厠八軒
谷地村
一家高三十二軒、潰家弐十弐軒、半潰家十軒、即死人弐
人、怪我人九人 敦田村
一家高六十壱軒、潰家十弐軒、即死人四人、痛家四十軒、
同蔵壱軒、潰小屋弐十壱軒、同厠拾五軒、川前畑痛長
百間但めり込壱ケ所、大われ壱ケ所九尺位より四五尺
位迄 石上村
一家高八十壱軒、潰家四十軒、半潰六軒、即死八人、怪
我人五人、潰染物庫壱軒、同小屋弐軒、潰厠弐十壱軒
栗林村
一家高七十軒、潰家三十三軒、半潰家三十三軒、即死人
七人、怪我人六十人、死馬壱疋、堤通千間痛、たおれ
木数不知 下須頃村
一家高八十軒、潰家六十五軒、半潰弐十五軒、即死人十
人、怪我人十人、死馬壱疋、痛宮壱ケ所、同寺壱ケ寺、
潰鐘堂壱ツ、痛家十壱軒、同庫弐軒、同小屋八軒、同
厠六十四軒、畑方痛四反弐歩、堤通痛百九十弐間但三
ケ所 上須頃村
潰家三軒、家潰家壱軒、怪我人弐人 上須頃村渡守
一家高四十五軒、潰家弐十軒、半潰家十軒、即死人三人、
堤通所々大痛長百三十間、痛家九軒、痛小屋弐軒、同
厠弐軒、東西百五十間但し四尺位より九尺位迄大われ
壱ケ所、東西長百間但右同断、東西長百弐十間但し右
同断、〆三ケ所但何れ三四尺位平地より沈み申候
井土巻村
井戸巻上須頃村下ケ口
長三百間但在来江底より平均三尺五寸位砂吹出申候
井土巻村下ケ江
長三十五間但在来江底より平均四尺五寸位砂吹出埋ミ
申候
一家高六十軒、潰家三十六軒、半潰三十軒、即死人十人、
怪我人十五人、堤通所々太痛三百間、潰鐘堂壱ツ、同
用具小屋壱ツ、同作事小屋壱ツ、同□小屋壱軒、同厠
弐十四軒 八王寺村
一潰家四十六軒、痛家十四軒、即死人十壱人、痛蔵三軒、
同小屋三軒、潰厠三十五軒 柳山村
一家高十弐軒、潰家七軒、半潰家三軒、潰寺壱ケ寺、怪
我人五人、死人馬壱疋、潰小屋四軒、同厠五軒、
杉名村
一家高三十壱軒、潰家三十六軒、即死人四人、痛家壱軒、
同庫弐軒、潰小屋九軒、同厠弐十九軒
杉柳村
一家高三十軒、潰家十五軒、半潰六軒、潰宮壱ケ所、同
小屋三軒、同厠十四軒 蔵関村
一家高十六軒、潰家十七軒、即死三人、怪我人八人、潰
小屋弐軒、同厠十三軒 大関村
一家高八十五軒、潰家七十四軒、潰寺壱ケ寺、怪我人三
十五人、即死人六人、潰小屋七軒、潰厠三十九軒
小関村
一家高弐十六軒、潰家弐十三軒、家半潰壱軒、即死人六
人 田中新村
〆潰家五百八十三軒、半潰家弐百三十六軒、即死人九十
人、怪我人百六十弐人、潰宮壱ケ所、痛宮六ケ所、痛
家百三十八軒、痛土蔵弐軒、痛庫弐十三軒
一潰家弐百六十九軒、半潰家五十八軒此訳百姓六十六軒水吞弐百五十七軒
半潰寺四ケ寺、宮大蔵板蔵小屋潰破損の分此訳宮弐ケ
所大蔵三十九板蔵五十木小屋弐十庵壱ケ所、死人弐十
弐人内五人他所者 燕町
一潰家四軒、半潰十軒、怪我人弐人 小牧村
一潰家五軒、半潰三軒 小中川村
一六軒潰家、半潰壱軒 花見新田村
一半潰壱軒 長渡り村
一半潰七軒 道上村
一潰家四軒 潟浦村
一潰家壱軒、半潰五軒 三王淵村
一本潰弐軒 勘新村
一本潰壱軒 長場村
一本潰三軒 中川村
惣〆 潰家弐百九十五軒、半潰家八十五軒、死弐十弐人、
怪弐(我欠カ)人
一惣棟数千七百弐棟 此内訳
表家三百四十四軒但八幡小路共焼失
本寺小路、外小路廻り、裏借家共、四百九軒焼失、土
蔵七十八ケ所焼失、板蔵百九ツ同断、雑蔵八十七但炭小屋
共焼失、表家五十九軒潰家、小路廻り裏借家共三百八十軒同断、
土蔵九ケ所同断、板蔵弐十所同断、雑蔵三ツ同断、表
家十七軒半潰、小路廻り裏借家共弐十九軒同断、土蔵弐十四ケ所
大破、板蔵十所同断、雑蔵八ツ同断、表家四十四軒痛
家、寺社並大店屋五十七棟焼失潰大破共
死失人百十四人 此軒別八十八軒
外に十壱人御領分者、四十六人御他領者
惣〆百七十壱人
怪我人三百余人、宿馬壱疋但厩潰即死、信濃川筋石刎
八ケ所八破(ハカ)此訳一ノ刎壱ケ所、弐ノ刎壱ケ所、五ケ町裏
より荒町境迄六ケ所〆
村上領 三条並御陣屋町在共
一潰家 千五百九拾七軒 但寺社共
一半潰 四百九拾弐軒
一焼失家 七百五拾七軒 但寺院共
一死失人 弐百七拾七人
一死馬 六疋
御手宛左の通
寺社え米壱俵つゝ 社人へ村上塩引弐尺つゝ寺院へ
は代ニ而金壱朱つゝ
大庄屋並御用達え 米壱俵村上塩引三尺つゝ
庄屋え米壱俵村上塩引弐尺つゝ
百姓え米壱俵於前塩引壱尺つゝ
即死人え壱軒金弐歩つゝ 但不拘人数
怪我人 御手宛無し
半潰米弐斗つゝ
借家米壱斗つゝ

桑名御領所
高千六十四石三斗六升七合 帯織村
一家数百十五軒、内 郷御蔵皆潰、十三軒同、十軒追潰、
四十五軒半潰、外 寺壱ケ寺、即死弐人
高四百廿九石五斗四升五合 茅原村
一三十九軒、内郷御蔵皆潰、三十四軒同、壱軒追潰、四
軒半潰、即死五人
高七十壱石八斗六升 前谷内村
一家数十八軒、内弐軒皆潰、六軒追潰、十軒半潰
高四拾石壱斗壱升六合 下鳥新村
一七軒、内五軒皆潰、弐軒追潰
高千三十七石六斗四升六合 北潟村
一百弐十壱軒、内八十九軒皆潰、三十弐軒半潰 外寺壱
ケ寺半潰、郷御蔵皆潰、即死六人
高六百十壱石四斗壱升九合 片桐村
一七十四軒、内五十六軒皆潰、十九軒半潰外寺壱ケ寺半
潰、庵壱軒同、即死七人
高七百七石壱升四合 貝喰新田
一四十七軒、内村持郷御蔵皆潰、四十四軒同 即死
高六百四十七石七斗壱升弐合三勺五才
中野西村
一家数九十軒、内郷御蔵皆潰、八十軒皆潰、九軒追潰 外
寺壱ケ寺皆潰、即死七人、××壱軒皆潰
高六百四十五石五斗三合 同中村
一同七十軒、内六十八軒皆潰、弐軒追潰 外寺壱ケ寺皆
潰、即死九人
高五百七十六石弐斗五升壱合 中野東村
一家数七十壱軒、内御高札皆潰、六十八軒同、三軒追潰
寺壱ケ寺皆潰、寺壱ケ寺半潰、即死五人
高五十七石三斗八合 小川新田
一弐十軒、内十壱軒皆潰、七軒追潰、弐軒半潰
高四十四石弐斗五升弐合 亀ケ谷新田
一十弐軒、内六軒皆潰、六軒追潰、即死壱人
高壱石三斗六升 栗林村
一三軒、内弐軒皆潰、壱軒追潰
高弐十三石壱斗七升壱合 三林村
一十弐軒、内七軒皆潰、五軒追潰、即死壱人
高三十三石九斗七升六合 吉田村古料
一六軒、内 壱軒皆潰、五軒半潰
高弐十五石壱斗四升五合 鬼木村
一十七軒、内 六軒皆潰、弐軒追潰、九軒半潰
高弐百廿七石八斗九合 小古瀬村
一三十軒、内十壱軒皆潰、四軒追潰、五軒半潰、寺壱
ケ寺追潰、即死壱人
高九十弐石七斗七升七合 同新田
一弐十三軒、内 九軒皆潰、六軒追潰、八軒半潰、即死
弐人
高百十壱石壱斗五升五合 中興野
一三十壱軒、内 十五軒皆潰、五軒追潰、十壱軒半潰
高百十壱石八斗七合 千把野新田
一弐十軒、内 六軒皆潰、六軒追潰、八軒半潰、即死弐

高百八十壱石九斗九升八合 善久寺新田
一五十四軒、内 弐十五軒皆潰、七軒追潰、弐十八軒半
潰、即死壱人
高九十九石四斗壱升五合 渡前新田
一弐十八軒、内 十壱軒皆潰、五軒追潰、十弐軒半潰、
即死壱人
高百廿七石三斗六升三合 中曽根新田
一三十八軒、内 廿三軒皆潰、十五軒追潰、即死弐人
高百弐十九石八斗弐升八合 小谷内村
一十四軒、内 三軒皆潰、五軒追潰、四軒潰同様、弐軒
半潰
高百八十八石四斗三升九合 岩淵村
一弐十軒、内 八軒皆潰、七軒追潰、四軒半潰
高百八十八石四斗三升九合 戸口村
一弐十軒、内 十六軒皆潰、弐軒追潰、弐軒潰同様、即
死三人
高弐百六十弐石九斗壱升 袋村
一四十六軒、内 弐十弐軒皆潰、九軒追潰、十弐軒半潰、
即死五人
高百六十六石壱斗七升四合 西鱈田村
一弐十壱軒、内 十八軒皆潰、三軒皆潰同様
高弐百十四石三斗四升七合 矢田村
一三十六軒、内 弐十軒皆潰、三軒追潰、十三軒半潰、
寺弐ケ寺皆潰、同壱ケ寺半潰、即死四人
高三百三十四石弐斗五升壱合 大面町
一七十五軒、内 弐十壱軒皆潰、五十四軒半潰、寺壱ケ
寺半潰、寺壱ケ寺痛、山伏壱軒同、××壱軒半潰、即死
壱人
高九十六石弐斗四升 高安寺村
一十四軒、内 三軒追潰、弐軒潰同様、九軒半潰
高百十石弐斗八升四合 小滝村
一十弐軒、内 三軒皆潰、五軒潰同様、四軒半潰、御高
札皆潰、寺壱ヶ寺半潰
高廿五石三斗弐升四合 黒坂村
一五軒、内 弐軒皆潰、三軒皆潰同様
高五十七石三斗四升九合 田之尻村
一十軒、内三軒 皆潰、壱軒追潰、六軒潰同様
高五百四十三石弐斗五升四合 吉野屋村
一九十八軒、内 六十壱軒皆潰、四軒追潰、三十三軒、
即死八人
高百八十七石四斗七升七合 東鱈田村
一五十軒、内弐十九軒皆潰、十弐軒追潰、九軒半潰、
即死五人
高百八十七石四斗七升七合 長嶺村
一百十七軒、内 六軒皆潰、十五軒追潰、廿六軒半潰、
御高札皆潰、寺壱ケ寺無難
幸(ママ・高カ)百四十五石五斗七升弐合 如法寺村
一弐十五軒、内 四軒皆潰、五軒半潰、十六軒痛、寺壱
ケ寺痛
高四百十弐石七升三合 吉田村
一五十弐軒、内 八軒皆潰、十四軒追潰、十九軒半潰、
十壱軒痛、寺壱ケ寺無難
高弐百六石四斗四升四合 鶴田新田
一弐十八軒、内 弐十三軒皆潰、弐軒追潰、三軒半潰、
即死四人
高百六十九石四斗八升九合 鶴田村
一十八軒、内 十三軒皆潰 五軒即死(ママ)
高八百九十石弐斗四升四合 塚野目村
一百十六軒、内 五十九軒皆潰、三十八軒追潰、十九軒
半潰、寺弐ケ寺皆潰、同壱ケ寺半潰、即死三人
高四十石四斗三升弐合 塚野目村古料
一三軒、内壱軒皆潰、弐軒半潰
高八十弐石六斗弐合 白山新田
一弐十五軒、内 十七軒皆潰、四軒半潰、即死壱人
高百廿五石五斗弐升 須戸新田
一弐十弐軒、内 十六軒皆潰、弐軒半潰
高四百三十弐石壱斗八升五合八勺 東保内村
一四十三軒、内 六軒皆潰、弐軒追潰、弐軒半潰、即死
弐人
高四百三十八石七斗壱升六合五勺 西保内村
一四十八軒、内 十四軒皆潰、弐軒半潰、寺壱ケ寺庫裏

高四百七十六石三斗壱升壱合 花見村
一四十八軒、内 四十軒皆潰、四軒半潰、寺壱ケ寺(ママ)、即
死八人
高九百五十五石六斗九升五合 矢作村
一百十七軒、内 三軒皆潰、十弐軒追潰、七軒半潰
高九十七石弐升五合 田中新田
一九軒、内壱軒皆潰、七軒追潰
高六十七石三斗 平岡新田
一家数八軒、内 壱軒追潰、壱軒半潰
高弐百弐石三斗八升六合 庚塚村
一同弐十軒、内 弐軒追潰、三軒半潰
高百十五石三斗七升六合 古志郡南新保村
一同十九軒、内 三軒皆潰、三軒追潰、四軒半潰
高六百五十四石六斗八升四合 同郡 福道村
一同百弐軒、内 十四軒皆潰、三十壱軒追潰、弐十五軒
半潰、村持郷御蔵皆潰、即死壱人
合村数五十四ケ村
高壱万五千弐百八石九斗八升弐合六勺七才
家数弐千百三軒、内 九百九十九軒 皆潰、弐百四十
七軒 追潰、五十八軒 皆潰同様、四百三十六軒 半
潰、五十三軒 痛家、弐百十軒 立家
郷御蔵四ケ所皆潰、村持郷御蔵弐ケ所 同、御高札
三ケ所 皆潰、寺四ケ寺 同、寺五ケ寺 追潰、寺十
三ケ寺 半潰、寺壱ケ寺 痛、寺弐ケ寺 無難、山伏
壱軒 痛、××壱軒 皆潰、同壱軒 半潰、百九人即死
桑名御領分
一男壱人ニ付 一日黒米五合
一女壱人ニ付 一日黒米三合
右は老若の訣なく廿日の内被下之

桑名御預り所
一潰家 弐千軒余
一即死 百弐拾人
但御手宛ハ潰家の者男拾五才以上五拾九才以下壱人
ニ付一日五合、女は四合廿日の間被下 六拾才以上
拾五才以下男女共三合つゝ廿日の間被下之
死失壱人ニ付施餓鬼料として銭五百文つゝ被下置
右は一の木戸行田氏被為知
御預り所五拾四ケ村
者家(ママ)数弐千八拾弐軒 内潰家 千拾九軒、追潰 弐百
四拾軒、皆潰同様 五拾七軒、焼失家 壱軒、半潰 四
百三拾五軒、痛家 五拾三軒、立家 弐百七拾七軒、
即死人 百九人
御手宛 男壱人米壱斗
六拾才以上十才より十四才迄 男米八升 九才以下
並女子米六升 但男一人日ニ五合老人子共四合小児
女三合つゝ廿日間事
右は御預所吉野谷村庄屋方ニ而承ル
村松御領分
一家高百八十九軒、潰家六十八軒、半潰家弐十八軒、八
十七軒焼失家、破損家三軒、潰寺二ケ寺、破損寺二ケ
寺、無難家四軒、焼失土蔵六戸前、潰土蔵五戸前、半
潰土蔵十三戸前、即死人三十五人内男十五人、女弐十人怪我十六
人内男五人女十壱人 見附町
一竈高三百三十九軒、潰家弐百五十九軒、半潰家拾四軒、
焼失家五十軒、破損家弐十軒、山伏破損家壱軒、無難
家弐軒、潰堂諏方、即死六十人男弐十三人女三十七人怪我五十五人
内男弐十壱人女三十四人、死馬三疋、焼失土蔵九戸前、潰土蔵十弐
戸前、半潰家七戸前、破損土蔵壱戸前、外潰家壱軒半
潰壱軒破損壱軒 渡守 新町
一竈五十七軒、焼失家弐軒、潰家三十八軒、半潰家十四
軒、破損家三軒、即死人四人内男壱人女参人怪我人弐人内男壱
人女壱人 諏訪町
一高七十弐軒、潰家三十八軒、半潰家十五軒、破損家十
四軒、焼失家四軒、破損庵壱ツ、即死人四人内男壱人、女三人
怪我人壱人女 嶺崎村
一高弐十七軒、潰家弐十軒、半潰家四軒、破損家弐軒、
即死五人、怪我八人 中新保新田村、小長瀬新田村
一高六軒、潰家四軒、半潰弐軒、即死壱人
戸代新田村
一高弐十六軒、潰家九軒、半潰四軒、破損家九軒、無難
家四軒、怪我弐人、怪我馬壱疋 市野坪村
一高十弐軒、潰家八軒、破損家壱軒、無雑家三軒、即死
壱人、怪我壱人 市野坪興屋村
一高四十八軒、潰家四十三軒、半潰家三軒、無雑家弐軒、
即死十人、怪我十五人、怪我馬壱疋
反田村
一高十壱軒、潰家壱軒、半潰家四軒、破損家三軒、無難
家三軒、即死壱人 加坪川新田村
一高十四軒、潰家十弐軒、半潰家弐軒、即死三人、怪我
壱人 速水新田村
一七軒惣潰家、破損土蔵壱戸前、即死三人
青木新田村
高八百八十四軒、内焼失百五十七軒、潰五百三十六軒、
半五十五軒、破七十軒、無弐十六軒、外渡守三軒潰半破、
壱軒無難
一高七十軒、潰家三十弐軒、半潰十軒、破損弐十八軒、
即死八人、怪我弐人 葛巻村
一高百五軒、潰家九十三軒、半潰十壱軒、破損壱軒、即
死十三人、怪我弐十六人、死馬弐疋 方所村
一高弐十五軒、潰家十七軒、半潰八軒、怪我五人、死馬
壱疋 北野鹿間村
一高三十壱軒、潰家弐十七軒、半潰四軒、即死八人、怪
我五人 山吉村
一高六十軒、焼失家弐軒、潰家五十七軒、半潰壱軒、即
死十六人、怪我弐十壱人、死馬壱疋、怪我馬壱疋
庄川村
一高三十七軒、三十六軒潰家、壱軒半潰、即死九人、怪
我人弐十人、死馬壱疋、怪我馬四疋
堀溝村
一高七十九軒、潰家弐十九軒、半潰九軒、破損四十五軒、
即死四人、怪我人弐人内 嶋切窪村
一高弐十弐軒、潰家十六軒、半潰六軒、即死三人、怪我
三人 石地村
一竈高弐十七軒惣潰、即死十三人、怪我十人
庄川新田村
惣高四百五十六軒、内潰家三百三十軒内寺三ケ寺、半潰
五十軒内寺壱ケ寺、焼失弐軒、破損七十四軒、即死七十
弐人内男弐十八人、女四十四人怪我九十四人内男三十九人、女五十五人死馬八疋、
怪我馬五疋
一高弐十弐軒、潰家十五軒、半潰六軒、破損壱軒、即死
弐人、怪我三人、 本所村
一高十軒、潰家六軒、半潰壱軒、破損三軒
稲場新田、会津興野村
一高七軒、潰家六軒、破損壱軒、狐興野 漆原新田村
一高三十四軒、潰家弐十六軒、半潰五軒、即死三人、破
損三軒、怪我六人 柳橋新田村
一高十五軒、潰家十四軒、破損壱軒、即死五人、怪我壱
人 福島新田村
一高四十四軒、潰家弐十弐軒、半潰七軒、破損十軒、即
死五人、怪我九人 西新潟村
一高六十四軒、潰家三十三軒、半潰十弐軒、破損弐十軒、
即死五人、怪我四人 新潟村
一高十三軒、潰家十壱軒、半潰家壱軒、破損壱軒、即死
壱人、怪我弐人 中村
一高十七軒、潰家十四軒、半潰弐軒、破損壱軒、即死弐
人、怪我弐人 松之木新田村
一高六軒惣潰 土穿新田村
惣高弐百三十弐軒、内潰家百五十八軒、家潰(ママ)三十四軒、
破損四十軒、即死弐十三人、怪我弐十七人
三組合 都合 内焼失、潰、半潰、破損、無難
〆 外潰 渡守 半、破、
〆 焼失土蔵、潰土蔵、半潰土蔵、破損土蔵
〆(註 以上数字記入ナシ)
即死弐百弐十七人内男八十八人女百三十九人、怪我弐百弐十三人
内男八十四人女百三十九人、死馬十壱疋、怪我七疋

村松御領分
御手当
潰家 壱軒ニ付 弐斗五升、潰ノ上焼失 五斗、半潰 壱
斗弐升五合、不潰者へ 六升弐合五勺、即死 壱人へ 銭
五百文、怪我人同 銭三百文
但御医師御手宛被下
目付町組本所組葛巻組へ軒別米壱俵つゝ買請被仰付候
〆 右は一ノ木戸行田氏より為知
一御領分見附町ニ而承ル御手宛左之通
潰焼失へ 米弐斗四升、死人 銭三百文、御貸米壱軒
へ弐斗七升五合位
但家内多ノ者願ニ而壱俵或ハ三俵位迄被仰付候

御手当出金
一米七百八拾俵 田嶋村 兵左衛門
此代金三百両 藤蔵新田 藤 蔵
一米七百八拾俵 □□村 唯右衛門
此代金三百両 同 兵左衛門
一米七百八拾俵 村松浜 源左衛門
此代金三百両同 多七
〆金九百両
右六人御役所御声掛りニ而当場御手宛金出金有之御用ニ
相立候由御手或(ママ・宛カ)者高
一米千五百六拾俵
此代金六百両
一金三百両
此分村々御刻渡帳入左之通
帳〆金八百九拾九両永百八拾七文四分
銭五貫弐百壱文
此永八百拾弐文六分

但 本潰六百六拾弐軒 壱軒ニ付
米壱俵九分
永三百四拾弐文八分つゝ
半潰弐百七拾五軒 壱軒ニ付
米壱俵
永百八拾七文五分つゝ
即死百壱人壱人ニ付
永弐百五拾文つゝ

右は村松浜平野氏より為知
脇野町御支配所
一潰家百六十壱軒、即死人五人、怪我人十壱人 脇野町
一潰家五十五軒 吉崎村
一潰家百十弐軒、即死三人、怪我人四人 上岩井村
一潰家五十四軒、怪我人六人 新保村
一潰家五十五軒、怪我弐人 河根川村
潰家四百三十七軒、即死八人、怪我弐十三人
上野山御領分
一潰家弐十三軒、半潰三十壱軒、焼失家弐軒
〆五十六軒、即死六人、斃馬壱疋 七日市村
一潰家九軒、半潰拾四軒 〆弐十三軒 王番田村
左之外牛馬死失等無之死傷人無之
〆 潰家三十弐軒、半潰家四十五軒、焼失家弐軒、即死
人六人、斃馬壱疋
池之端御知行所
一五十壱軒本潰、五十三軒半潰 〆百四軒 下条村
一十壱軒本潰、六軒半潰 〆十七軒 小栗山村
一百六軒 四十四軒 〆百五十軒 井栗村
一十四軒本潰、弐軒半潰 〆十六軒 北野新田
一十五軒本潰、十軒半潰 〆弐十五軒 白山新田
一十八軒本潰、六軒半潰 〆弐十四軒 須戸新田
一弐十弐軒本潰、十六軒半潰 〆三十八軒 柳場新田
上川替地之内百姓潰家
一潰家十五軒、半潰十軒 〆 鶴田村
一潰家九軒、半潰六軒 曲淵村
一潰家十軒、半潰家九軒 塚野目村
一潰家七軒、半潰三軒 鬼木村
一潰家六軒 三林村
一潰家弐軒 嶋田村
惣〆四百五十壱軒、潰家弐百八十六軒、半潰家百六十五
軒、横死人十九人男六人女十三人、怪我人十五人男六人女九人
小浜健次郎様御知行所
一潰家八十七軒、半潰家四十弐軒、怪我人九人新飯田村
一潰家四軒、半潰六軒、怪我人壱人 安代村
一潰家弐十五軒、半潰六軒、怪我人八人 指出村
一潰家八軒、半潰五軒、怪我人四人 下鳥村
一潰家十六軒、半潰家六軒、怪我人弐人 梅田村
一潰家七軒、半潰六軒 下保内村
村数六ケ村、竈数弐百弐十五軒、惣〆潰家百五十七軒、
半潰六十八軒、怪我人弐十四人
一潰家五十六軒、大破九軒、怪我五人 井栗村
一潰家弐十九軒、大破五軒、怪我三人 天神林村
一潰家十四軒、大破六軒、怪我四人 保内両村
一潰家三十八軒、大破十九軒、怪我三人 下条両村
〆村数六ケ村、潰家百三十九軒、追潰三軒、怪我人十五

与板御領分
一男女壱人ニ付、米五合つゝ 三日の内被下置
与板町潰江戸表へ御註進左の通
一者家数七百八拾三軒

潰家 弐百六拾三軒、半潰 九拾六軒、焼失 拾七
軒、大破 四百七軒、即死 三拾四人、怪我人 百
拾八人

一人数三千六拾弐人え
十二日夕飯より廿日夕飯迄御上より御炊出被下置此米
百六拾二俵也
此外
三輪権平殿より手宛
焼失家壱軒へ 金弐百疋つゝ、地主へ 金三朱つゝ、地
借へ 金弐朱つゝ、借家へ 金壱朱つゝ

山田庄二郎兵衛殿より手宛
一焼失家壱軒へ 銭弐拾文つゝ、潰家人数壱人へ 白米
壱升五合つゝ、半潰人別壱人へ 白米壱升つゝ

隅屋小左衛門より手宛
本潰半潰平均壱軒へ 金壱朱つゝ

扇子伴兵衛より手宛
右同断

平野六兵衛より手宛
右同断

2 三輪文書抄 与板町所蔵文書
文政子年十一月十二日地震ニ付
(注、〔三条地震与板被害図〕を参照)
沢海御知行所
一新飯田村町共潰家九拾軒程半潰四拾軒余当分御救とし
て金弐拾両
一安代村指出村下鳥村梅田村右四ケ村潰家六拾軒程残家
過半は半潰に御座候怪我人拾七人実は死人也当分御救
金拾両
一保内村潰家七軒半潰八軒小破家三拾七軒怪我人無之当
分御救金三両被下候
代々端御知行所
一潰家壱軒 銭壱貫五百文
外弐百文 大庄屋より
一半潰壱軒 銭七百五拾文
外弐百文 同断
館村御領分
井栗村六ケ村
潰家 百三拾六軒 当座御手宛 壱軒ニ 銭壱貫文つゝ
大破家 三拾四軒 同 銭五百文つゝ
怪我人 拾五人 壱人に 銭五百文つゝ
死馬 壱疋
青松(カ)金百両 御手宛被成下
右は一ノ木戸行田氏より為知
一井栗大庄屋松川三之助殿咄ニは御領分潰家百七拾弐軒
怪我人六七人と申事也
3 変事と奇事
去子十一月十二日地震変事一件書上帳 嘉茂組
去子十一月十二日地震の次第
一去子霜月地震十一日卯の刻日の出前東南の間雲色朱の
如くに御座候処巳ノ刻頃より雨降風吹候へ共信濃川通
船等差支候程の義無御座候然ル処十二日寅ノ下刻頃ブ
ウ〳〵と大風の音いふかしく鶴鳴頻発候間外トへ出見
候へとも見分り不申明渡り猶また罷出見候処午より酉
迄雲墨のことくニ而雲切も無之候故放て大風の様子も
無御座候ニ付朝飯喰暫後書物ニ取懸り候処大地震ニ而
家内不残走出誠ニ世も滅し候哉と家内のもの怪我等不
仕様夫而已心配仕居候
一地震中村方相廻り候処所々畑方三四尺壱丈程の割口よ
り黒砂交りの水吹出し畑方一円水面ニ相成り百姓佐助
と申者籾臼挽居候処地震ニ而走出候跡寝間より砂吹出
し籾押流し其辺の家床上仕候へ共防方も無御座候
一横場新田百姓忠次郎居屋敷竹藪より黒砂水を吹出五六
尺も飛上り忽水面ニ相成其辺家床上り仕候ニ付貝吹立
候処村方夫集り候へ共防方無之如何相成候哉と心痛仕
候吹出候水湯のことく暖有之候
一三貫地新田堤通りめり込少々出水ニても越水ニ相成候
体ニ而難捨置候ニ付組方村々屋掛人足取懸り候処普請
土取穴五六尺も堀込候へ共割口有之候ニ付人足とも弐
尋余之竹を差候処中々相届不申候由堤堅割(ママ)の処は出
水の節無難ニ候へ共当年の堤切所は横割の所と申事ニ
御座候
一曽根水口砂川原へ廻り弐尋余長八九間の大木吹出長左
衛門と申者拾ひ取其節真黒ニ御座候処薪ニ割干候得は
鼠色ニ相成何木とも相分り不申山通木挽ニ見せ候処沢
胡桃と申木ニ可有之哉と申候何程年久敷埋居候哉朽腐
申候
一中之嶋郷の内桑名御預中野村紺屋妻弐歳ニ相成候子乳
呑ませなから染物仕居候処地震ニ而藍桶の中へ転ひ落
其上え家潰れ候へ共桶の内故怪我も不仕不思議ニ命有
之候
一三条町目黒幸左衛門と申者相応の身元にて御領主御用
ニも相立苗字帯刀仕候九間程の間口御坊小路の角表口
三間小路形五六十間貸地貸宅ニ仕置候右借地の内いか
りやと申料理茶屋有之潰家ニ相成候家成共九人家内男
壱人地震の砌見世ニ居其儘走出候女壱人二階ニ髪結居
候処地震ニ而障子飛ひはつれ屋根は簞笥に竪掛り其下
タニ相成怪我も不仕飛出候得共残七人は潰家の内ニ相
成候得共出口無之声を限人を呼候へ共銘々潰家ニ相成
助ケ候人も無之殊ニ市日ニ而料理煮焼所より火出走出
候男壱人取掛候へ共何分手におよひ不申終七人焼死ニ
相成其類数多紙上ニ難尽候
一元大面組御上知如法寺村地中より火出候右の火十月中
旬より火出不申霜月地震後より火出候由ニ御座候
一泰趣大師桑名御預所上保内村より国上に御立越国上寺
開かれ候よし右村長泉寺は真言寺ニ御座候処石塚太郎
左衛門と申勇士致発心信州本誓寺ニ而高田御立原御坊也剃髪し
て長泉寺へ参り夫より浄土真宗ニ相成候寺庭の井戸大
師の掘玉へし由本願寺三条下向の節毎日長泉寺より水
を運び□□(二字不明)水同様の由誠ニ名水ニ御座候井戸水濁候得
は必災事有之旨言伝昨年六月頃薄濁ニ而寺又は村方ニ
而も変事有之哉とあやしみ居候処大地震ニ而庫裏潰本
堂太子堂とも大破村方潰家痛家怪我人数多有之候
一嘉茂より村松越[多幟|ヲノボリ]峠黒鳥乱之時も絵幟多く立夫よりヲノホリと唱侯由の茶屋其辺
に清水有之其水而已用ひ居候地震以来水出不申住所も
不相成旨申居候処当度より少々宛出候由八月十日の大
雨ニ而嘉茂川大水仕其節の大雨位ニ而大水有之間敷候
へ共地震以来地中ニ包居候水一時ニ発し地より湧出山
崩等ニ相成嘉茂川前代未聞の大水仕候と申事ニ御座候
一田上村河ノ下川奥村松越右川漕場ニ方壱間程の大石有
之候処八月十日の大水ニ而五六百間程押流レ八九尺高
キ畑方へ押上候弥雨而已ニ無之湧出候水ニ可有之哉と
申事ニ御座候
右は去年中地震一件書上候様被 仰付取調奉書上候
以上
嘉茂組当番
名主 新七
文政十二丑年十月
郡御奉行所
乍恐以書付奉申上候
一去冬中地震の節当組村々の内潰家或は怪我人死人等の
一ト通の義は差除潰家又は出火ニ而格別苦ミ或は家内
之者難渋ニ迫り候を手を尽助ケニ取懸り候得共迚も不
行届趣其外地震前後の世間取沙汰等の儀不慥成事ニ而
も一々箇条を以奉申上候様 御達尊書の御趣奉畏当組
村々相糺乍恐左ニ奉申上候
一去子十一月十二日朝一ツ屋敷新田間脇喜四郎と申者家
内五人暮ニ而たがかけ家業仕母妻は手稼の売衰捻り居
候処頻ニ懐中の赤子泣出候ニ付妻表の方え可出と出懸
候中大地震故逃出候処壁土小前竹落懸り漸抜出申候喜
四郎は細工仕居候処夢の如く自然と前の菜畑え被提出
候様子ニ覚候よし四才に相成候男子は外え遊ひニ出居
合不申然候処方十四才ニ罷成候母相見不申声はかりニ
呼尋候得とも一切答も無之潰家下ニ罷成相果候哉と狂
気の如ク屋根引抜ニ取懸候得共屋根竹等有之中々手ニ
而難抜当惑候処幸ニ鋸持出候ニ付心附右ニ而夫々伐払
漸骸(体カ)の入ル程引抜潰家え這込手捜ニ而尋廻り母ニ捜当
候所首筋ニ重キ立具落居候而絶命の様子に付泣叫人を
呼立候へ共銘々潰家ニ而即死人並怪我人或は下タニ相
成候もの助ニ取懸居繁(カ)乱の節故壱人も集り候もの無
御座候間励精力取抜候処神仏の御加護にも候哉怪力出
平日ニ候て四五人位ならてハ難動立具壱人ニ而取抜其
上大竹梁上ニ揚置候分骸(体カ)え三四本落壁土其外雑具打重
り候ニ付手ニ而竹を挫折漸抱出水抔吹払介抱仕候得は
正気付夫婦悦ひ合候処妻懐中の当歳子相見不申驚入
所々相尋候所雨口の水溜ニ一時余も倒れ居候事故寒に
生死の程不相知候得共懐中ニ而暫燠候中息吹出申候喜
四郎義生質実直ニ而孝心深三四ケ年以前亡父長々病気
の砌日夜無残処看病其上貧窮の中より父好む物を買調
為給候事故甚タ悦申候将又父死後母え孝心成者ニ御座
候得は天道の御加護ニ而家内五人とも助り候哉と同村
名主重人より申出候
一砂吹出し候事当組辺ニ無御座候
一当組御上知村々山数十ケ所大崩其外小崩の場所は数百
ケ所有之嶺は壱尺より弐尺位の破疵山毎有之且又村松
御領見付町より村松御城下えの往来道見付在峰崎より
塔ケ嶺の小坂迄凡壱里程所々道堅(ママ)横ニ破或はめり込一
円砂吹出右往来の内庄川村禅宗庄川寺裏山動崩庫裡押
潰堀溝村沢ヲ隔東西ニ有之候山双方より崩出東西の山
裳合一ツ山と相成候由ニ御座候
一地震三四日以前明方より五ツ時頃迄毎朝如霧の煙気立
盛成時は弐三間先の人不見義も有之候霧ニ候得は山海
え引候へ共地中ニ沈ミ候哉自然と消申候
一地震以前山々諸木芽さし春気色ニ相成候由相咄候者御
座候
一地震四五日前より雲晴候時は月輪五色の縁りを取幼稚
の覗ク五色目鏡ニ而見る如クニ相見候由段々見請候者
有之相咄候
一十二日朝五ツ時西の方より如迅雷冷敷音仕大地震動リ
来申候夫より十四五日の中は西の方ニ而土中雷鳴の如
キ音間々相聞申候
一入蔵新田名主源兵衛蔵内村名主勘右衛門去十一月三日
夕桑名御預所吉野屋村庄屋吉次方え用事ニ而罷越終夜
対談仕居候処頻ニ犬吠ひ候事喧く何となく物淒く相覚
翌十二日早朝両人引取鴨ケ池村を通路縄手道半途え出
懸ケ候処西南の間より俄ニ烈風吹来如迅雷音仕候ニ付
果而大荒と心得立兼候半と思ひ候中即時ニ両人共後え
取転ひ狼狽起んと仕候処又前え倒れ勘右衛門義は田方
え落誠ニ如夢右の中其辺田方一円如波濤木々は地を薙
に等しく所々俄ニ煙気立乾居候田方忽チ泥水押流申候
煙気立候ト覚候辺十三日源兵衛見請候処地破レ居申候
得は夫より煙気立候半(ママ)と相見申候
一如法寺村の義被為 御存上候通火色有之候故歟地震の
節村際田方の水湧立所々壱弐尺位つゝ水吹上ケ陸は
所々火出候得共其砌七八日の中昼夜番人付置候由ニ御
座候
一地震怪我死焼死の苦む類当組ニは焼死は勿論怪我死者
一ト通の苦ニ而格別の義は無御座候
一村松御領見付町新保屋又右衛門と申者家内六人ニ候所
地震直ニ又右衛門義は三人の子供召連表え飛出候処家
潰同人姉並妻不相見故又右衛門是はと存駆廻り候中潰
家の内ニ而妻申候は姉は首を梁ニ挾れ即死いたし私は
足を梁に挾れ出る事難計候間早く助ケ呉と呼声に
又衛門(右欠カ)驚屋根を取除出さんとする中隣家菓子屋吉衛門(右欠カ)
方より火出忽又衛門家へ燃付一円火廻り又衛門もたま
りかね三度迄其場を退き見候へ共弥妻泣叫候故又衛門
も難忍死ナハ一集ト覚悟を極尚又立帰り妻之髪を取引
出可申と存候所髪毛ニ火付燃切扨此分ニ而は迚も難助
此上は念仏より外なしと申中梁ほぞ燃折火を少しはね
候透に又衛門引出し介抱漸助ケ候又衛門其筋の着物見
請候処両袖裾不残燃居候を当組内の曽根村の者慥ニ見
請相咄申候
右之通当組村々相糺候趣乍恐箇条書を以奉申上候 以

大面村庄屋 重九郎
右同断 十太郎
文政十二丑年九月
郡御奉行所
去子十一月地震ニ付奇事書上帳 鵜森組
一去十一月十二日の朝五時頃大風起り颯々と吹渡候内何
の音と申義不相分遠方ニ而物の轟候声風ニ乗り相聞候
内忽大地震西東え震来当組村々人家本潰百四十六軒半
潰百三十四軒焼失家壱軒其外大破家の義是又百三十四
軒ニおよひ既銘々御手宛も被成下置難有住所を補理候
体ニ而小破家は不数知即死の者六人重怪我人拾人耕馬
の即死壱疋重怪我壱疋是も其後及死亡候其節委細御届
奉申上候通御座候処右大地震の後七八日の間は昼夜の
内何ケ度と申限も無之地震ニ而人々安心の顔相見不申
候得共数月を歴候ニ随ひ自然度数相減し当春頃より漸
地震の気相止ミ申候
一荻島新田地内字入野と相唱候堤外畑方の内へ長八九尺
計ニ而廻り四五尺位の黒キ杭木様の木平地より弐三尺
許り出居申候右畑方は古来水面ニ而川除御普請の節古
杭木ニ而も御座候哉余程年来ニ罷成候と相見一体朽損
何の木と申義相分り不申候
一大島新田名主与五衛門宅地震の節急ニ相潰同人母梁ニ
被敷即死仕与五衛門義も為夫腰を強ク被打怪我仕今以
全快不仕遠方歩行不相成体ニ御座候其砌北方村名主軍
右衛門与五衛門方へ参合居勝手座敷ニ罷在候処俄ニ家
鳴震動仕候音ニ驚右勝手座敷より外え駆出候内最早母
屋不残潰居水屋口の方ニ助呉候様申声相聞候ニ付馳寄
見請候処乳母小児を背負柱の間ニ被夾逃出候義不相成
苦居候体誠ニ難堪相見候故軍右衛門一身の力を出し柱
をくつろけ引出候時弐三間程相離石竈ニ焚懸ケ置候火
潰家の屋根萱ニ付燃上り火事ニ可相成様子ニ付消留可
申と鳴立見廻し候処一両人参候ニ付漸消留申候仕合ニ
而人々狼狽の体難尽筆紙義ニ御座候
一中の口川より信濃川迄の間東西凡長千五六百間の細川
有之此川古来よりの川筋ニ而当時は古信濃川と相唱東
南の縁ニ而大島新田地内より代官嶋新田井戸場新田三
ヶ村西北の縁は北浜健次郎様御知行所新飯田町地内よ
り上新田鵜森村三ケ村の地面を歴信濃川え落合候ニ付
村々田所用水掛樋並悪水吐樋伏込置候処近来逐々川瀬
高ク罷成用悪水差支時々普請仕漸川形付ケ田所耕の助
ニ仕候場所地震ニ而一円砂吹出相埋村々当惑仕候仕合
ニ而砂の高サ三四尺位より多キ所は八九尺壱丈計有之
容易ニ難掘尽相見申候此砂の色平生の砂と替り多クは
赤砂黒砂ニ而作物等ニは甚害ニ罷成申候其外村々田所
内も数十ケ所或は五寸又は壱尺位砂吹出取払方余程の
人夫相費申候且村々江筋数ケ所砂吹出相埋堀立普請又
人夫多分相費申候
一村々堤外畑方之内幅弐三尺位より六七尺又は弐三間程
ニ而長弐三十間或は五拾間百間甚タ長は三四百間位之
通平地裂深サ三四尺より八九尺計沈込候場所数十ケ所
有之耕の差支ニ相成候ニ付銘々人夫を掛ケ切平均申候
一田中新田ニ百姓庄右衛門と申者の庭地震の節縁(ママ)ニ裂候
而右裂口より水を吹出候事弐三尺右水の内ニ長四五寸
位の鮒壱ツ出游居委ク見請候ニ尋常の鮒より頭大ニ而
鱗の色少し赤ク金魚の如ニ候得共全ク金魚ニは無御座
鮒ニ無相違相見暫の内別の水ニ入置候処日数の後落(ママ)申

一鵜之森村ニ而私共役宅地震ニ而相潰候節壱所ニ焚懸ケ
候竈の火屋根ニ移リ余程燃上候処折節軒際ニ有之候井
戸水過分湧出乎地え押上候程の義ニ而右の井戸水を以
飯料米搗ニ参居候日雇の者七八人ニ下男共打交勢力を
尽し汲懸ケ水の手自由を得候故不及火事近隣の井戸水
等は格別の義無之私共屋敷内の井戸而已過分水湧出候
義ニ御座候将又五歳の孫女部屋ニ遊居候処煤煙の内壁
下ニ罷成鳴キ苦居候ニ付駈出候者外ニ而呼懸候得共女
子と申動転仕候哉自身罷出兼候処幸側ニ熊手有之候ニ
付彦兵衛妻義右ヲ以搔出申候面部手足等摺疵出来候得
共暫時瘉申候又表の方ニ而当歳の小児乳母背負罷在候
処是又六尺弐間の壁下に相成助呉候様鳴立候ニ付家来
共乳母髪の毛を握引出申候尤壁の落候勢ひニ而床余程
減下り敷物と壁の間空虚故両人の者怪我不仕候
一前須田村人家有之場所より字城之腰と申候畑方の通凡
長弐百間程の内砂交りの水吹出候事過分ニ而御百姓新
之丞孫七孫八等宅え水押込急ニ床揚仕候且城之腰畑方
の所えは古来埋り居候細カ成芥木多分吹出其外松の実
数多吹出申候右場所の義は往古須田川と唱候小川有之
候由申伝候義実事と相見数百年の細カ成ル埋木等前書
の通多ク吹出申候
一真木新田御百姓権八村江堀の内え雑魚取ニ罷出居候処
風音ニ交り何歟鳴動仕候声有之何事ニ而候哉ト四方見
廻し候内強ク江堀の内え被振転起上り候義不相成江堀
の岸ニ摑付漸立上リ驚見請候処四面平地大波の如ク撼
立其波西より来東庄瀬村の方え参候ニ付触(能カ)ク見留居候
得は庄瀬壱村右の波影ニ罷成相見不申候歟と思候内亦
顕レ出見へつ隠ついたし候由ニ御座候
一古川新田名主林之助義右地震の節外面ニ逃出候処宅前
の庭中真一文字ニ裂割冷敷音ニ而高サ五六尺程も水吹
上ケ縁下所々よりも挨砂交ニ而押流就中烈風大雨ニ而
忽潦水尽余リ宅内土間は勿論敷板迄も溢候由夫より
重立(ママ)候百姓共同道村方見分仕候処居屋敷外畑共一面水
吹出し白押ニ相成候得共暫時引落居囲堀等ニは満チ溢
レ或は陸の如ク挨砂張出候江筋も有之銘々宅内一時水
溢候義は相違無之尤痛家は出来候へ共潰人家は無御座
候地震鎮リ候跡ニ而も信濃川高波ニ而堤通打越候由夫
より村方見分候序隣村兎新田居村迄見請候所人家の痛
は同変ニ候得共埃砂等吹出候場所曽以無之古川新田ニ
限津波同様の有様殊ニ林之助居屋敷内長廿間余真一文
字ニ張割候処幅六七尺高壱尺五七寸位赤砂吹出小土居
同様ニ相成右の内所々割穴え五七間の竹竿無差支差込
大体の場所は村方居屋敷外畑の内数十ケ所ニ而堤通の
義は裂目巾五七寸より八九寸位迄長弐三十間或は五六
十間宛の場所四五ケ所其外突下り欠落堤通も一円小[胼|ひび]
割ニ而川原畑の義は猶更竹林等迄九尺壱丈位宛裂割一
体左右隣村よりは破損甚数(敷カ)元来古川新田の義川前畑を
囲込ミ慶安の頃開発仕右故古川新田と唱候由承伝其上
宝暦年中大地震の節も外村々え突抜居屋敷廻り割間よ
り白キ水吹出候趣老人共の申伝承居候処右地震ニ而恐
怖仕銘々小船ニ小屋を掛五七日の間夜中宅内ニ居候者
稀ニ御座候前文の趣ニ而人家潰多キ村方右様土中より
水吹出候義無御座水吹出候村方は人家潰家等甚不足ニ
御座候
一御料領の内第一の大変は 内藤紀伊守様御領分三条町
ニ而東本願寺掛所始一時ニ町家壱弐千軒震潰数十ケ所
より火焼出忽大火と罷成候得共銘々我先と命懸ケニ逃
出少も手廻し遅キ者は眼前即死或は重怪我仕又は潰家
の内狼貝仕(ママ)居終ニ乍活焼死仕候仕合にて其急成事手を
返すよりも甚敷候故逃出候者は其場を遠ク駆離居候へ
ハ誰壱人火事場の消方等取懸リ候族無之家々鍋竈飯料
米を始味噌潰物の類ニ至迄尽ク焼候ニ付昼夜弐三日の
間火事鎮リ不申都而死人其外諸物の焼候臭気弐三里四
方え風ニ随ひ匂渡り前代未曽有の変事ニ而人々皆飢ニ
およひ近村親類縁者より赤飯又は白飯詰飯酒等を贈候
而も先方の者逃者彳所相知兼所々尋廻リ候内飢渇の輩
寄集無体ニ右の拾物を奪ひ取喰候由
一同町栗林屋七郎次弟居宅潰候節梁下ニ片手を被敷込苦
痛仕居候内前後より火迫リ燃へ来家内の者家根をまく
り引出候積ニ而種種肝胆を催候得共力不及既可及焼死
相見候ニ付右の敷込候片手を切離引出呉候様申ニ任せ
無是非斧を以切漸引出時の変死は助候得共破傷風の病
気と罷成地震の後死去仕候由相聞並右御領分の内三条
組八王寺村庄屋本宮多忠五六ケ年前新規家作仕丈夫第
一ニ普請仕候ニ付地震の節茶の間ニ罷在同人妻並伜和
平妻表の方え駈出候故此方の家潰候得は世界ニ相立居
候家無之聊心遺無之逃出候ニおよひ不申候趣安然と仕
声懸ケ候内即時潰ニおよひ多忠坐し候儘脇ニ有之候箱
火鉢ニ面部被夾押潰レ即死仕妻並和平妻広間出口ニ而
即死仕右の内和平妻たる木背中より腹え突通居候由右
様丈夫の家潰ニおよひ亦一向手弱家無難ニ御座候ヘハ
全地震の通筋ニ而厚薄有之候儀ニ奉存候
右は去年中地震ニ而奇怪の義見聞取奉申上候様被仰付候
ニ付前書之通奉書上候 以上
庄屋
彦兵衛
文政十二丑年十月
同断
郡御奉行所 坂井瀬兵衛
地震変事ニ付品々書上帳
中之嶋組
一去子の十一月十二日朝の地震ニ而山の脱候処長岡御領
内ニ而六百六十五ケ所有之其外桑名御預所村上村松の
御領分村々等ニも箇所は数多の義ニ候得共大造の場所
は弐三ケ所外無之其余切岸ニ相成居候処少々欠落欠下
り或は山田山畑等ニ少々ニ而も障り候迄ニ而格別の義
ニも無之尤弥彦山壱丈程地より離動リ上リ或は三里程
海中え突出候抔其砌風聞も有之候へ共右様の義は曽而
無之只地震の前後山の鳴候事有之由其土地の者噂仕候
一信濃川暫時ニ余程水減シ候由脇川新田渡守の者申聞並
今井新田徳松義川嶋え鉄砲打ニ参居候処川中所々ニ而
凡五六尺より壱丈計も波立登り岸際ニ而は引汐の如ク
余程陸ニ相成候場所も有之義逃帰り候節見請候由其砌
川筋往来の船々は地震と申義は努不(ママ)心付川限の難ニ逢
候義と狼狽廻り候処風吹て立波と違ひ暫次の事故破船
等も無之由且又水の減し候は川筋一体の義ニ而刈谷田
川なとも堰止の候時節程ニは無之候得共過分水少ク相
成候尤大小の川共都而川床高ク相成堤通欠下リ川除杭
を動リ出し池沼等の水堪(湛カ)は水中え砂を吹出却而平地よ
り高ク相成候処も有之候其外江筋の義山崩ニ而悉忽埋
リ候は長岡御領分ニ而鵜ケ嶋江と唱川略凡弐里程村松
御領分ニ而貝ケ嶋江と唱川路凡壱里半程扨又平地の江
筋は水を動リ上空川ニ相成雑喉蛙子等岸え刎上候義組
方始近郷所々ニ有之候由ニ御座候
一井戸は大方動リ埋元形浚立候而も多分味ひ鹹ク罷成候
由脇川新田名主幸蔵宅ニ有之候井戸深サ三間余も有之
其中え釣瓶を下ケ置諸々綱を車輪に引懸置候処地震強
き砌右釣瓶投上ケ候如ク井筒より五七尺程上へ飛上り
又如元落下リ候無間も湧立候水と俱に猶又 釣瓶浮上
リ付け置候縄の限庭え転ひ出し候義等家内のもの見請
候由且幸蔵義翌日井の脇え参見候処水は元形(通)リ治り候
得共中より吹出候白砂多分井の辺ニ有之候間井の中え
石を下ケ深サを計見並水を汲試候処味ひは前よりも能
又底も深ク相成候由ニ御座候且又長岡裏町ニ而潰井戸
の底より神馬の藻と唱ひ候海草を始藻屑を掘出右は海
岸より押出候義ニも可有之様風聞仕候
一刈谷田川の枝川村松御領分堀溝川の義同御領分下田郷
と御上知大面組吉野谷村山境より流出川路凡壱里余も
有之細川ニは候得共余程流強御座候故見付郷壱万石余
の用水路も右川より分水ニ而事足リ候処山脱ニ而所々
堰留六七ケ所も水湛ニ罷成居後日堰切ニ相成候ハゝ川
縁ニ有之候堀溝村覆リ可申体ニも相見候ニ付村所々え
引移候依之松 (ママ)御領主様莫大の御物入ヲ以当春雪を
割御普請被相成下候処災難無之埋リ候用水路も元形差
支無之様罷成候
一当組苅谷田川信濃川前堤一円破裂或は動崩陥等仕並平
地ニ而は居屋敷地形の中等多分破裂仕別而今井新田川
原地は破損強ク中之嶋中西村高山新田下関新田丸山興
野堤通の中平地より窪ミ候処有之候尤平地田畑ノ裂ケ
候処よりは青砂水を吹出為夫地窪の処ニ而は暫時の内
多分水湛ニ相成床上リ等も有之候鵜之森組辺並村上御
領地蔵堂町辺等多分地の裂候場所々々ニ而は家小屋等
の破損少分ニ有之候且当組ニ入交リ居候信濃川縁与板
御領未宝村門次郎と申者居宅椽の上迄多分砂を吹出炉
の中ニ入置候茶釜深ク埋リ余程砂を取捨候処ニ而不計
見出候他ニ御座候地震の強弱大地にも寄候哉大体堅地
砂地の処は砂裂仕和らか土の処は陥ミ申候
一地震の砌衛(街カ)道筋往来の者又は野田等ニ罷出居候者申候
は西の方より砂埃り真黒ニ煙リ立東手へ吹付大波打寄
せ候体ニうね立地所動リ立候処振転し或は地の裂候処
え被挾候もの等も有之暫時の内何れにも往来相成不申

一庄屋与三郎宅前ニ被補理置候
御入御門高サ壱丈三尺地の間八尺ニ而扉付柱の義は礎
ニ載せ扣柱弐本石ニ而根続仕深サ三尺ほと土中え埋込
置候処礑と動リ転し鎖し候儘両脇の堺を離れ五七間も
隔候而逆ニ相成尤屋根瓦は打砕候得共御門は別段破損
も不仕候
一並木新田平右衛門義家内六人ニ而平右衛門と母義は茶
の間炉辺ニ罷在伜夫婦下男等は場ニ稲こなし罷在候処
地震動リ立候ニ付一同逃出可申と互ニ鳴リ立場ニ罷在
候者は遁出候へ共七十九才ニ罷成候祖母並六十弐才ニ
相成候父平右衛門外の方ニ見え不申候ニ付屋根を破り
捜見候処祖母義は梁ニ背を被打気絶いたし居平右衛門
義は場口のさし鴨居ニ右の腕を被挾苦ミ居候ニ付両人
共助出種々介抱仕追々療治手宛仕候処平右衛門義は被
挾候腕骨折砕候間皮計付居候迚自身剃刀ニ而切捨療治
いたし居片輪ニは相成候得共命分ニ拘リ候体ニも相見
不申母義は極老の上余程の打疵ニ而養生不相叶死去仕

一大保村組頭野衛門伜佐太郎妻みん義十一日夕方里許村
松御領分所村左五右衛門方え罷越翌朝同人家内の者と
一同炉際ニ罷在候内地震動リ立同人家内八人の内場ニ
稲こなし罷在候三人は外へ出茶の間ニ罷在候者の内左
五衛門妻始娘壱人みんとも前後を争ひ狼狽場の出口ま
て走出候処居宅動リ潰三人重り合桁に被押即死仕候足
弱ニ而出後茶の間ニ罷在候三人は潰家下ニは相成候へ
共怪我等も無之みん義養家無難ニ付村方ニ罷在候ハゝ
無事ニ可有御座候処里許にて致一宿其上可逃出迚却而
怪我死仕候
一道金村百姓仁兵衛義家内八人ニ而難渋ものニ御座候得
は夫婦の者摘菜里芋等背負早朝村上御領三条町え罷越
本願寺掛所前碇屋長衛門(右欠カ)と申者庇先へ荷を下し候処大
地震ニ而逃走候間も無之長右衛門居宅動リ潰仁兵衛夫
婦共庇下ニ相成候ニ付鳴立候処壱両人駈付呉候者有之
妻つよ助出居候内所より出火ニ而暫時ニ長兵衛潰家え
燃移候ニ付直煙の内専可(カ)助出と木品等取除仕居候内
伜長之助義在所ニ而も居宅動潰怪我人即死人等も有之
旁両親の安否無心元存廿町余有之候処急キ駈付候得共
最早一円火相廻リ目前ニ父夫の泣叫長(ママ)痛いたし候体を
拝見可助出手段無之彼是仕候内仁兵へ義は焼死仕候其
下暫過下火ニ相成候而焼爛炭の如ニ相成候死体を取出
し長之助背負罷帰リ候右長衛門潰家の下ニ而同人家内
の者始別ニ六人死去仕候由ニ御座候
一今町借屋甚六儀夫婦並六才ニ相成候女子壱人有之三人
家内ニ而日傭渡世ニ御座候処大地震ニ而居宅動潰一同
潰家の下ニ相成居小児の啼音ニ而近所の者駈付屋根を
破リ見候処親子三人共一集ニ罷在候得共女子は戸棚の
際ニ少々の誘(透カ)間有之怪我等も無之助出候得共夫婦の者
は雑具上ケ置候弐階ニ被押付即死致居掘出見候処甚六
義は煙草吸候様子ニ而炉の中え首差込妻義は糸を挽出
車廻し居候儘に而相果居申候不慮の災難ニ而女子義同
日に両親を失い孤に相成幼少の義ニ付亡甚六里許横山
村太郎兵衛方ニ而年頃ニ相成候迄養育仕候訳ニ而引取
申候
一今町長松義は夫婦並幼年の女子壱人都合三人家内ニ而
日傭渡世の者ニ御座候処十二日朝飯後長松と女子義は
茶の間炉際ニ罷在妻儀は台所ニ膳椀等洗流しいたし居
可逃走間も無之居宅動リ潰三人共潰家下ニ相成長松鳴
立候ニ付近郷の者駈付屋根を破長松と女子儀は遁去候
得共懐いたし居産前に而いたハり罷在候妻儀梁ニ被押
付即死仕別而不便ニも候得共折柄所々よりの出火ニ而
近所迄類焼仕殊ニ風下の義ニ付急キ死骸を古桶の中へ
入片寄せ置一両日過騒も鎮リ候間葬方可致と死骸取出
裸ニいたし候処腹破れ候而胎内より赤子半身顕れ出居
候由ニ御座候
(朱記)妻 とし三十四、女子よの とし六つ
一今町平七義夫婦並伜共三人暮ニ而平七父子共馬方渡世
ニ付飼馬弐疋裏手馬小屋ニ繫キ置一同朝飯給仕廻妻義
は近所え米買ニ罷出平七並伜熊蔵共焚火ニ而煙草を熨
計罷在候処怪の大地震ニ而両人共居宅動リ潰候下ニ相
成居妻義は急キ宅え駈戻リ見候処最早動潰立入候義も
不相成殊ニ同町宇吉娘義小児を背負庇の下ニ相成両人
ニ而泣叫居候ニ付右を助出夫より裏手え相廻リ迚も防
留義も不相成妻義漸遁出申候尤熊蔵義父と俱ニ裏手え
逃出扠首様の物ニ而致怪我壁を破リ這出候へ共歩行不
相叶助呉様鳴立候処近所の者壱両人駈付引出申候得共
右体火急の儀ニ而平七儀梁ニ被押苦居候へ共可助出間
も無之遂ニ焼死仕候尤飼馬の義壱疋は梁ニ背を被打斃
居壱疋は牽出し候義ニ御座候
(朱記)熊蔵 とし十五
一今町伊兵衛儀家内乳母共七人ニ而伊兵衛儀六七ケ年以
前眼病相煩内障ニ而家業出来不申妻義古物商ひ方ニ早
朝三条町え罷越候頃ニ而母並伜兵太郎弐歳ニ相成候二
男利平太乳母共四人の義は母家の巨燵ニ罷在伊兵衛は
中門の炉端ニ罷在候所居宅動リ潰十才ニ相成候兵太郎
而已別の方え遁出伊兵衛罷在候中門の方は大破いたし
候迄ニは候へ共盲人同様ニ而途方を失い致方も無之物
ニ被押居候乳母等俱ニ鳴立居候得共駈付呉候者無之内
隣家善次郎宅より致出火忽燃移伊兵衛義盛ニ燃立候火
の中ニ而泣狂ひ中門の中を逃廻り外三人の者は被押候
儘都合四人とも焼死仕候妻義は壱里半程罷越新堀村辺
より駈戻り候処最早居宅近所一円焼失ニて寄付候義も
相成不申候
一今町大工弥兵衛義夫婦並拾才より当歳迄の子供四人都
合六人家内ニ而弥兵衛義は早朝庄屋与三郎方え細工ニ
罷越居地震ニ驚急宅え駈付見候処居宅動潰子供四人共
潰家下ニ相成泣叫居候ニ付妻義掘出シ方ニ駈廻り居候
ニ付俱々可助出術仕候へ共刃物も持合不申両人ニ而漸
屋根を破四才ニ相成候女子壱人引出猶相残候者共可助
出迚木品等取退居候内向側善次郎潰家より出火いたし
候処風烈敷殊ニ風下ニ候得は無間も火燃移夫婦の者髪
の毛衣類等も焼候程の義ニ付迚も子供可助出術計尽果
両人共致覚悟可逃出と存候処妻義如何いたし候哉桁ニ
足を被挾候由ニ而彼是間(手欠カ)取居候内一円火ニ相成子供三
人妻共暫時ニ焼死仕候弥兵衛義無拠其場は逃退候へ共
所々火傷いたし数日渡世も出来不申罷在候由ニ御座候
一今町半七儀は水油渡世ニ而家内下女共六人ニ而外ニ長
岡御領本津川村煙草商人六衛門(右欠カ)と申者泊り合居一同朝
飯給仕廻炉辺ニ罷在同町半次郎と申者並半七甥五才ニ
罷成候喜三郎義も参合居候処地震動リ立候ニ付何れも
か(可)逃出と狼狽候間半七外両人裏の方へ遁出候迄ニ而半
次郎と喜三郎両人は前の方入口迄出下女とく義小児を
抱庇迄罷出其節中ノ口組味方村権太郎義通り懸リ打驚
途方を失ひ狼狽廻り半七庇の柱ニ取付候由に候処居宅
動リ潰七人一同潰家の下ニ相成右の内半七妻こん商人
六衛門義未タ炉辺を不立離罷在候処梁ニ被押苦ミ居候
内竈ニ焚立置候火より致出火候へ共防ニ駈付候者も無
之折柄西北の風烈敷暫時ニ一円火相廻り下女権太郎両
人義半身庇外ニ相成泣叫ひ居候間近所より三四人駈付
助出可申術も仕候得共忽火勢強ク燃立近寄事も相成兼
候体故内ニ居候者は猶更難救遂ニこん始五人焼死仕候
尤半次郎義背腰を物ニ被押罷在候処喜三郎手近ニ泣居
候ニ付同人も相伴い可遁出存引寄同人衣類を口ニ加ひ
左の手ニ而上より落懸リ候木品等を除ケ右の手は土に
搔付只顧(ママ)可脱出と存候処脇ニ有之候家財等え火燃移
如何いたし候哉油桶転ひ候而忽身油ニ浸リ候処忽着物
ニ火移り足も俱ニ燃立候ニ付倍狼狽小児を□(一字不明)加前の方
へ遁出候処半七等罷在介抱いたし疵所等相改見候処左
脇ニ鞠を抱候程のしこり有之死血と相見両足共火傷ニ
而腫上り居且次第ニ気勢も衰へ命分も危く候段医師申
聞候程の儀ニ候需素強気の者ニ而追々薬用手宛仕候処
片輪ニは相成候へ共此節は快気仕候
一村松御領見付町肴屋六大夫義家内一同炉辺ニ罷在地震
動リ立候処渡世の鮮魚為可囲置椽ノ下土中え深ク伏入
置候桶の中え飛込家内の者ニも桶え入候様誘引立候へ
共余人は表裏え逃出無間も潰家ニ相成候へ共被押候義
も無之六大夫も一旦怪我等相遁候へ共不思寄鄰家より
の出火ニ而風烈敷火事の防方出来不申候へは桶の中ニ
而焼死仕候六大夫儀常々家内の者え教諭いたし候は地
震動リ候節は大道ニ桶を置此中ニ入時は[〓|カ]を被免候段
申居候由必定右の心得より桶ニ入候儀と奉存候
一村上御領三条町四之町ニ而穀物商ひ仕居候佐野衛門義
同所鍛冶町通り潰家より出火いたし頓に居宅類焼候も
可及勢ひニ付幸裏手五十嵐川ニ所持の艜船壱艘繫キ置
候ニ付右船中え諸帳面衣類家財等品々運ひ入居候内宅
え火燃移候ニ付妻子供下女共五人一同船の中え逃込候
無間も宅裏の土蔵を始堤の内外ニ有之候家小屋等一時
ニ燃立其上風下ニ而船も危ク相見候へ共女子供而已ニ
而船漕候もの無之岸の方は火煙ニ而逃上リ候義も不相
成彼是いたし居候内船小屋燃立忽一円火ニ相成防方は
勿論五人の者身の置処も無之一同川の中へ飛込候処元
来游キも不馴事故妻並女子壱人溺死仕候
一出雲崎御支配所芹山村八兵衛義夫婦合至て睦敷ものニ
而誰ニ而も先キ立死去いたし候ハゝ相残の者後夫不取
迎訳兼而契約いたし置候由然ル処昨子九月中女房義病
死いたし依之同人親類近付の者より後婦取迎可申様只
顧(ママ)相勧候へ共前書契約諾も有之訳ヲ以孰ニも承引不致
無余義一旦打捨置候へ共又々十一月上旬ニ相成親類共
より後家の及取持候処八兵衛義追々不自由ニも相成候
折柄頻リニ被勧候処前約を致忘却仲人の申ニ任せ候後
同十二日朝仏壇を開女房の位牌ニ達シ申候は其許存生
中後妻取迎え申間敷約束ニは候へ共親類近付の者ニ達
而被相勧難黙止縁談取期候(ママ)右は一身の不自由ニ堪兼約
諾及違変候不実意ニは無之諸事役介ニ相成居候親類等
より申聞候義は再三辞退も難出来不得止勧ニ従ひ候間
無立腹右の段聞訳ケ候様申置居候内地震ニ而位牌等を
動リ立候処一途ニ亡霊の意ニ不叶義と相心得左迄立腹
いたし候は縁談見合可申抔申居候内仏具等動リ落家鳴
壁破れ倍地震強ク相成候処猶申候は一旦変約もいたし
候事故何慮申候而も偽と心得候様ニ被察候然は疑を為
晴可申迚周章庖丁を取髪を切払候而無間も地震も止ミ
漸致安[説|ド]候処何程村方の者騒立候音ニ驚前ニ駈出見候
処近所ニ而潰家等も有之村方の者の鳴旁ニ而始而地震
と申儀を承恥入罷在候へ共其後親類等より髻を切候次
第を被相尋難色訳も有之始末咄聞候由ニ御座候
一中西村次郎兵衛儀家内八人ニ而次郎兵衛始孫共両人の
外は場ニ稲こなし罷在大地震ニ驚周章逃出候処無間も
潰家ニ相成伜八五郎義父次郎兵衛子供両人共外ニ相見
不申ニ付高声ニ而口々ニ呼立見候処潰家の下ニ而三人
共無恙罷在候段応答いたし候ニ付急屋根を破り見候処
次郎兵衛も両人の孫共と俱ニ座し罷在連出候処次郎兵
衛申候は地震ニ驚逃出候迚却而怪我等有之候而はと心
付候間居宅潰れ候ても上より物の不落所を相考梁中引
等を除ケ座シ居候処果テ災を被免候段申聞候由ニ御座

右は去冬の大地震ニ而山川等変地仕候儀ヲ始人家動リ潰
不一ト通義而已当組始近郷承合奉書上候 以上
中ノ島組
庄屋
与三郎
文政十二丑年十月 同
義兵衛
郡御奉行所
墨付都而四十九枚
右帖の内中之嶋組書上は庄屋許より拙者え取調方申付相
認差上候処依其因庚丑正月外御用ニ而御召出の節御納戸
方より右書上ニ相洩候奇事も有之候ハゝ認差出様被仰付
書上帖四ケ組分共為見合迚御借シ下被成候ニ付写置申候
以上
庚寅二月
小泉氏計
御糺答書
就御糺乍恐以書付御答申上候
一当十二日朝大地震ニ而銘々居宅及潰家私共家内の内怪
我死仕候始末有体可申上旨御糺御座候
 此段丸山興野与右衛門御答申上候私義家内六人ニ御
座候処当十二日朝一同炉端ニ相寄罷有候処大地震ニ而
居宅動潰シ家内不残潰家の下ニ相成私義漸透間より這
出夫より茶の間壁ヲ破リ候処母始一同壁等の下ニ相成
居候ニ付取除キ助出怪我不仕候得共三才ニ相成候与八
義は柱転候下ニ相成惣身骨砕テ即死仕候不慮の災難ニ
而与八義怪我死仕候段残念至極歎ケ敷奉存候右の外可
申上品無御座候
一下関新田間脇与六、七人暮、十四才の娘りも圧死
一同村本家平七、家内七人、九才女子りせ圧死
一坂井村本家弥助の伜勇吉、九人、十一才娘さん圧死
一同村本家亡与右衛門妻さん、家内五人、夫圧死
一同村与惣兵衛、家内八人、三才の孫勇蔵圧死
一坂井村百姓助七、家内四人暮、伜助太郎圧死
一同村百姓平三郎、五人家内、娘もと圧死
一三林村百姓仁太郎伜馬助、都合六人、半潰、小児圧死
一同村百姓利右衛門、七人家内、去暮より中ノ嶋町願勝
寺ニ奉公ニ差置候娘りの(十九才)同寺台所ニ食焚の
まゝ圧死
一同村百姓太左衛門伜太久次、都合十一人、八十九才の
老祖母気絶間もなく相果
一同村百姓亡八郎治伜勘治、都合七人家内、八郎治圧死
一同村百姓市内、家内八人、伜与市圧死
一安田興野与助、六人家内、弐才の女子なか圧死
一同村甚九郎伜卯左衛門、家内八人、当才の権蔵つくら
で圧死
一同村三次郎、九人家内、妻並八才の女子とや圧死
一芝野村常右衛門、家内七人、母圧死
一今井野新田弥助伜保之助、七人家内、母並弟弥五郎圧

一同村伴七、五人家内、二男伴四郎圧死
一同村彦市、九人家内、女子やつ圧死
一同村森右衛門、十五人家内、女子のり圧死
一同村弥五郎、八人家内、伜清吉妻、孫吉太郎圧死
一同村七内、五人家内、女子のや圧死
一上新田忠八伜忠次郎、家内七人、父忠六炉の鍋の湯を
天窓からかぶり危篤、妻並子福蔵(六才)圧死
一同村市右衛門、家内六人、母圧死
一同村間兵衛、家内六人、母、妻並男子喜与太圧死
一同村太市郎、家内九人、父圧死、母軽傷
一同村三左衛門、家内五人、末子すの圧死
一同村三兵衛、五人家内、妻圧死
一今井新田間脇亡伝蔵妻きよ、家内五人、夫圧死
一同村間脇与五右衛門、家内十二人、当十二日ハ三条町
市日ニ付弟勇吉妹ミや義里芋売ニ|弟勇吉義妹み
や死骸を背負罷帰リ申聞候は三条田巻や権右衛門|
軒下で圧死
一同村間脇左四郎、家内九人、三男五兵衛圧死
一同村名子長右衛門、家内十五人、孫三次郎圧死
一同村関兵衛、家内六人、当才の女子圧死
一道金村間脇亡仁兵衛妻さよ、家内八人、夫婦共早朝摘
菜里いも等を背負、三条町市日ニ付、本寺小路錠屋長
左衛門宅前にて夫婦共庇の下に相成、私ヲ引出シ、夫
仁兵衛上ニ相成居候屋根をたくり居候内近所よりの出
火、迚も可助出手段無御座候狂ひ居候処伜長之助義、
馳付候ニ付俱々死骸ヲ掘出シ候処最早炭ノ如ク真黒ニ
相成、家では|娘すか足を痛、自分も|頭並
首筋其外過分ニ相痛、漸心能方ニ相成候得共今以寝返
リも自由不相成
一同村亡松右衛門伜幸次郎、五人家内、両親圧死
一同村本家小次郎家内入源蔵、六人家内、母圧死
一丸山興野名主之三郎、五人家内、母圧死
一芝野村名主理左衛門、七人家内、母圧死
一此段中之嶋町名主与文治御答申上候私義六人家内ニ御
座候処三男雷蔵義今町医者玄忠方え毎朝素読ニ差遣候
ニ付当十二日も早朝罷越候処俄の大地震ニ而私居宅も
所々相痛近所並今町等過分の潰家ニ相成玄忠居宅も潰
家ニ相成候趣ニ付不取敢家来並近所のもの等相頼差遣
候処茶の間唐紙外シ候上えさし落即死仕居候ニ付直ク
ニ引取申候右ハ一体の変事ニ而右の仕末ニおよひ候儀
ニ御座候得は玄忠え対シ聊遺命申方等無御座候不慮の
災難ニ而雷蔵義怪我死仕候段残念至極歎ケ敷奉存候右
の外可申上品無御座候
一此段今町医者玄忠御答申上候私義家内五人ニ御座候処
当十二日朝飯給仕過家内の者四人は寝間巨燵ニ罷有私
義ハ中之嶋町名主与文治殿三男雷蔵罷越候ニ付調合の
間ニ而素読仕居候処俄の大地震ニ而両人共茶の間迄罷
出候所雷蔵へ唐紙外レ懸リ候上えさし落其外家内一同
潰家下ニ相成鳴立居候得共近所の儀も一同の儀ニ而参
呉候者も無之其内与文治殿より人足五六人為遣被呉家
根を破り候而家内の者追々罷出候得共雷蔵殿前段の体
ニ而即死いたし居候ニ付さしを取除差出其儘被引取候
義ニ御座候尤私家内の者ハ怪我等無之候得共不慮の災
難とハ乍申雷蔵義怪我死仕候段於私共歎ケ敷奉存候右
の外可申上品無御座候
右相違不申上候 以上
中之嶋組
丸山興野 与右衛門
文政十一子年十一月
(以下申立人全員)
坂上仁太夫様
前書一同御答申上候口上私共義同席ニ而承知仕候処相違
無御座候ニ付奥書印形奉差上候 以上
中之嶋組庄屋代
真弓村 専左衛門
丸山興野名主 元三郎
同村組頭 因七
同村百姓惣代 弥吉
同村与右衛門親類
組合惣代兼 市右衛門
下関新田名主 唯左衛門
同村組頭 市之丞
下関新田組頭 源兵衛
同村百姓惣代 市右衛門
同村与六親類
組合代兼 長吉
同村平七親類
組合代兼 助右衛門
坂井村名主 弥八郎
同村組頭 四郎右衛門
右同断 甚兵衛
同村百姓惣代 助右衛門
同村弥助親類
組合代兼 勘兵衛
同村与右衛門親類
組合惣代兼 伊之助
坂井村与三兵衛親類
組合惣代兼 文七
同村助七親類
組合代兼 勘五郎
同村平三郎
親類組合代兼 津右衛門
三林村名主 常治
同村組頭 佐次右衛門
同村右断 茂右衛門
同村百姓惣代 仙右衛門
同村仁太郎親類
組合代兼 多兵衛
同村利右衛門親類
組合代兼 甚九郎
同村太左衛門親類
組合代兼 藤吉
三林村百姓亡八郎次伜勘次
親類組合代兼 弥衛助
同村市内親類組合代兼 喜兵衛
安田興野名主 勘之助
同村組頭 伝右衛門
同村百姓惣代 利兵衛
同村与助親類組合
代兼 増右衛門
同村源助親類組合
代兼 佐助
同村甚九郎伜卯左衛門
親類組合代兼 忠左衛門
同村三次郎親類
組合代兼 三吉
芝野村名主 理左衛門
同村組頭 惣左衛門
同村常右衛門親類
組合代兼 惣左衛門
今井野新田名主 三助
同 彦十郎
同村組頭 覚助
上新田名主 幸治右衛門
同村同所組頭 忠之助
同村百姓惣代 弥次右衛門
同村忠六伜忠治郎親類
組合惣代兼 作右衛門
同村市右衛門親類組合
代兼 庄右衛門
同村間兵衛親類
組合代兼 半次郎
同村太市郎親類
組合代兼 佐兵衛
同村三右衛門親類
組合代兼 与治右衛門
上新田三兵衛親類
組合代兼 佐六
(道金村今井新田 名主勝蔵
同村組頭 小源次
同村百姓惣代 六太郎
同村伝蔵親類
組合代兼 留治郎
同村佐よ幸次郎源蔵親類
組合代兼 惣蔵
同村与五右衛門親類
組合代兼 新五郎
同村左四郎関兵衛親類
組合代兼 三六
同村長右衛門親類
組合代兼 谷蔵
丸山興野名主 元三郎
芝野村名主 理左衛門
中之嶋町名主 与文治
今町当分支配
芝野村名主 理左衛門
同村与頭 惣左衛門
同村百姓惣代 兵右衛門
今町玄忠親類
組合代兼 八百八

1 保之助、伴七、彦四郎、弥五郎、七内の五名に対
する親類組合代兼の名はない
2 被害状況報告は、ほとんど内容が等しいので一般
的に省略した。次のものについても同様である。
就御糺乍恐以書付御答奉申上候
一当十二日の大地震ニ而私共居宅潰家ニ罷成父母子供怪
我仕候ニ付銘々始末可申上旨御糺ニ御座候
 此段真野代新田百姓善之丞病気ニ付伜休松御答申上
候家内両親私共夫婦子供四人都合八人家内ニ而農業渡
世罷在候然ル所当十二日茶の間ニ而一同朝飯給仕過両
親儀は炉際ニたはこ給居私儀はたはこ割罷在候側ニ伜
祐松儀当年出生の小児を負へ居候所大地震ニ而小家の
事故一円煤動落家内のものも見分も出来兼候ニ付銘々
外え馳出見候処両親始妻娘とも罷出居候得共伜祐松儀
は相見へ不申夫是仕候内近所の者罷越呉候ニ付相頼家
根をまくり見候所茶の間と台所の際迄罷越候内動潰候
と相見へ梁の下タニ相成小児と一集ニ即死仕罷在候ニ
付近所より鋸ヲ借梁を挽切候而取除候処内痛ニ而即死
仕候ト相見別段上ハ庇等も無御座候不慮の儀ニ而怪我
死仕何共残念至極歎ケ敷奉存候右の外別段可申上品無
御座候
一同村百姓庄七 六人家内 農業渡世 七十四才の母
里元与板領中野村十蔵方で圧死
一上沼新田百姓角兵衛伜五郎八病気ニ付孫伜栄次郎 八
人家内 角兵衛怪我か原因で病死 与板御領福原村親
類医者元順による
一同村百姓五助病気ニ付伜四郎次 六人家内 妹み弥圧

右相違不申上候 以上
中之嶋組真野代新田
百姓善之丞煩(ママ)代伜 休松
文政十一子年十一月
(以下申立人全員)
星野管八様
前書銘々御答奉申上候趣私共同席ニ而承知仕候ニ付奥書
印形奉差上候 以上
中之嶋組庄屋代
稲島村名主伜 和五郎
真野代新田当分支配
下嶋新田名主 良右衛門
同村与頭源次郎
□□(二字不明)ニ付伜 要吉
同村善之丞親類
組合代兼 次郎兵衛
同村庄七親類
組合代兼 新右衛門
上沼新田名主 兵蔵
右 同 断 隆助
同村覚兵衛親類
組合代兼 藤八
同村五助親類
組合代兼 与八
死骸御見分御請書の事
一怪我死人 中之嶋組上沼新田
百姓名子 覚兵衛
当子六十六
一怪我死人 同村名子
五助娘 みね
当子十一
〆 弐人
一怪我死人 真野代新田百姓
間脇善之丞伜 祐松
当子十三
一怪我死人 同 人 娘 みよ
当才
一怪我死人 同村庄七母 きく
当子七十四
〆 三人
都合 五人
但し何れも棟木桁梁等の下タニ相成即死仕候事
斃馬壱疋 上沼新田百姓
名子 六右衛門
右の者共儀当十二日朝大地震ニ而銘々居宅潰家ニ相成怪
我死仕候ニ付其段御届申上候所今般御出役の上私共御立
合御見分被成下死骸の儀は勝手次第葬候様被仰渡一同難
有安堵仕候依而御請書奉差上候 以上
文政十一子年十一月
中之嶋組上沼新田
百姓亡覚兵衛伜 五郎八
同村同人親類
組合代兼 藤八
同村百姓みね父 五郎
同人親類組合 与八
同村斃馬飼主
百姓 六右衛門
同人親類組合代兼 七右衛門
同村百姓惣代 喜左衛門
右同断 瀬兵衛
同村名主 隆助
同村名主 兵蔵
真野代新田
祐松父 善之丞
同人組合親類代兼 次郎兵衛
同村百姓 庄七
同人組合親類代兼 新右衛門
同村百姓代 伝吉
右同断 吉助
同村与頭源治郎 ニ付(ママ)
伜 要吉
当分支配下沼新田
名主 良右衛門
同組庄屋代稲島村
名主伜 和五郎
星野管八様
(後略)
あとがき
一この本は、県立新潟図書館所蔵の「蒼軒文庫」の関係
資料、与板町所蔵文書、与板町長明寺過去帳、及び「越
のよせふみ」所載の「くどき歌」を資料とした。
一転写にあたっては、できるだけ原本のままとしたが
「え、元、之」などのまぎらわしいもの、被害状況の
供述などは、それぞれ整理した。
一東京天文台編「理科年表」(一九五〇年版)は、この地
震について、こう書いている。(原文横書き)
 「文政十一年十一月十二日(一八二八年十二月十八
日)。等級二(註、全潰家屋ヲ生ジタ地域ガ平均径四〇
粁以内)。震災地ヲ通ジテ住家全潰九八〇八、焼失一二○四、死一四四三。(信濃川線ニテ三条附近)」
一「くどき歌」は、県議会図書館蔵書によった。この歌
は、三条地震くどき、越後地震くどきともいわれる。
加茂にあった養徳文庫版、三条市史資料所載のもの、
その他にもあり、それぞれ文句に異同長短がある。(注、
くどき歌は略)
 私が三条地震を知ったのも、このくどき歌からであ
った。このくどきの首節は、「善光寺地震くどき」(地
震は一八四七年)に転用されている。
一当時の領有関係に未熟なこと、原本の筆くせに不馴な
ことなどから、転写や編集に誤りがあるかもしれない。
資料をお見せ下さった方々に深くおわび申しあげると
共に、新資料や叱正によって補訂してゆきたい。
一九五九・六・一 五十嵐与作
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 368
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 三条【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒