Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100050
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔温泉嶽大崩実録〕九州大学文学部国史学科
本文
[未校訂](前略)
諸処怪異之事
其年モ暮寛永(ママ)五年巳ノ正月ニナリケレハ新玉ノ春ヲ祝シ
千家万歳ヲ唱ヘケルニ温泉山ノ頂上ニ大ナル船現レケル
人々コレヲ見テ元朝ノ船ノ現レタルハ宝船ト云モノナル
ヘシ当年ハ嶋原ニハ吉事アラント云モアリ又船ハ海ニ(カ)
浮フヘキモノナルニ山上ニ現レタルハ其処ヲ失ヘリ凶事
ニコソト云モアリケルニ同月中頃梅ノ木ニ百合ノ花咲キ
桃ノ木ニ牡丹ノ花咲クナト諸処ニアリ諸人コレヲ評シテ
梅ハ[兄|コ]ノ花トテ諸ノ花ノ兄故正月ヨリ開クナリ難波江ニ
咲ヤコノ花冬籠リ今ヲ春ベト咲ヤコノ花ト云名歌モアレ
ハ吉事ト云ヘシ又桃ハ其実ヲ食ヒテ三千年ノ齢ヲ延ルト
イヒ特ニ牡丹ハ唐土ニテハ花王トテ花ノ王ナレバ其花ノ
咲タル□(ムシ)弥以テ目出度トイヒ噺にケルヲ独リ高木忠左
衛門□(ムシ)忠兵衛ハ眉ヲヒソメアラ心得ヌ花ノ咲様カナ
桃ハ[百|モモ]ニヨミ通シ百合ハ百ヲ合スト書ク[熟慮|ツラ〳〵]ミルニ牡
丹ノ丹ノ字ハ切支丹ノ丹ノ字ナリ先年天草島原ノ間ニ切
支丹ノ一揆起リコノ島原北有馬ニ[循|タテ]籠リ落城セシヨリ二
百年ニ当レリ桃ノ[百|モモ]ト[百合|ユリ]ノ百ヲ合スト文字ヲ思ヒ合ス
レハ切支丹ノ二百回ナレハ恐クハ凶事ノ前表ナランカ
被(殃)ハ徳ニ勝タズト云言アレバ空シク仏事ナド営ミテ被
ヲ秡ヒタシコノ旨言上スベシト云ケレバ忠左衛門其意ヲ
得テ早速主人主殿頭殿ノ前ニ出テ父忠兵衛ガ文字ノ考ヲ
委ク申述へ御吊ヒ(ママ)ノ段イカゝ有ント言上シケレバ主殿頭
聞召梅桃ノ珍花ヲ諸人喜ヒ祝フ所ニ忠兵衛功者顔ニ種々
ノ判断ヲナシ諸人ヲ惑ハ令ル条不届千万ナリ[昔日|ムカシ]太田道
灌ガ[爐側|イロリ]ニ茸ノ生シタルヲ家族怪事ナリト道灌騒ガズ茸
ハ□(ムシ)気ト水気トニ依テ生ズルモノナリ爐ハ元来土ヲ以
テ造ル茶水ノコボレテ水気ヲ帯レバ茸ノ生シタル何ノ怪
シフ事カアランコレ当前ト云モノナリ逆様ニトモ生シタ
ラハ怪事トモ云ベシ完爾ト笑ヒケルニカノ茸忽チニ消テ
コノ度ハ逆様ニ生シタリ道灌弥笑テ人ニナラヒテ逆様ニ
茸ノ生シタル位ノコト取ルニ足ラズト云ケレバ茸ハ其儘
失テ何事モナカリシコトアリコレ怪ヲ見テ怪メハ怪弥怪
ナリタトヒ怪タリトモ心ニ掛ケズンハ何事モアラスジ諸人
ノ喜ブヲ其方親子怪シキ説ヲナス言語道断ノ曲者ナリ与
へ置タル四人扶持十七石只今取上ルナリトアリケレハ忠
(兵衛)左衛門詮方ナク御前ヲ退キ父忠兵衛ニ斯クト語リケレバ
忠兵衛驚ク気色モナク二葉ニテ抜カザレバ必斧ヲ用ルニ
至ル仮令不興ヲ蒙ルトモ我ハ臣タルノ道ヲ尽スナリ王子
比干ハ君ヲ諫テ[心|ムネ]ヲ裂レシ事モアリ牢人スレバトテ何ノ
患ル所カアラント自若トシテ居タリケルガ三月朔日ヨリ
温泉山并ニ前ノ不動カ嶽鳴動シ地震ユルコト一日ノ間五
返十返十二返ニ及ヒ諸人胆ヲ消ス処ニ温泉嶺ノ大楠中ヨ
リ折レ四月十五日ニハカノ折レ口ヨリ七尺計リノ石出テ
其石割レテ中ヨリ大茶釜ノ如キ火ノ丸飛出テ前山ニ入リ
前山ノ焼ル事夥シク七里計リガ間ニ及石ヲ飛セバコレニ
触テ疾ヲ蒙リ又ハ斃レ死スルモノ数ヲシラス宝永年中ニ
不二山燃ヘテ宝永山ヲ吹出セシモコレニハ及ブマジトゾ
怖レケル宝永寛永文字相似テ大山ノ焼タルモ似タリコノ有様ニ主殿頭驚レ当春高
木ガ諫メ不埓ナリト咎メ暇ヲ遣シタルニ此頃ノ大変ニテ
ハ彼カ考へ能合ヘリ如何様高木ハ老功ノモノ也彼ガ如キ
ハ抱置ハ用ニモ立ツベシトテ直ニ召出サレ忠左衛門ニ六
人扶持廿石父忠兵衛ニ別ニ四人扶持ヲ下サレケル実ニ高
木父子ハ頼母敷人也ト評判セリ
問曰前表ト云コト実ニアリヤ答前表ノ事吉凶ハナキニア
ラズ殷ノ湯王ノ殿ニ桑穀朝ニ生ス博識ノ士ノ曰[桑|ソフ]穀ハ野
木ナリ今コゝニ生スルハ朝廷変シテ野トナルノ前表ナリ
ト湯王恐テ徳ヲ脩ム遂ニ凶事ナシ同紂王ノトキ殿中ニ雀
鳩ヲ産[ト者|ボクシヤ]曰小鳥生大鳥一コレ世ノ栄ヘキ兆ナリト紂王
喜テ政事ニ怠リ酒色ニ耽リ終ニ天下ヲ失フ孔子家語ニ出コレ善
悪ノ前表ノ行ヒニ依テ変シタルナリコレヲ易ハ変易也ト
云悪兆モ行ヲ慎メハ善事ニ変也善兆モ行ヲ怠レハ凶事ニ
変ス慎マスンハアルヘカラス○橘ノ南渓(谿)ガ東遊記ニ奥
州津軽領三島屋ト云処ハ松前渡海ノ湊ナリ寛政乙卯ヨリ
三十年前松前ノ津浪ノコトヲコノ湊ノ老人語ル曰四五日
前ヨリ光リ物夜毎ニ空ヲ飛行シ次ニ異形ノ神或ハ衣冠或
ハ馬上ニテ白昼ニモ飛行アル老人抔モコレヲ見タリアル
夕昏ニ雪山ノ如キモノ海上ニ現ハルコレ津浪ノ島山ヲ越
テ来ルナリ諸人驚キ迯ントスレトモ叶ハスシテ人家禽獣
悉ク一時ニ亡ヒタリ又越後ノ[名立|ナダチ]ノ駅ハ上下ニ別レテ家
モ多カリシカ右乙卯ヨリ三十七年前壮者皆鈎(ママ)ニ出タリシ
ニ陸ニ大火アリ驚キ帰レハ何事モナシ皆々無事ヲ喜フ処
ニ大炮ノ如キ音聞ユ是ハト云程モナク南アル大山半崩レ
テ名[越|タチ]ノ駅ヲ埋メコノ時山潮湧出スル故ニ人モ家モ残ル
モノナシ只一人ノ女木ノ枝ニ掛リテ命ヲ助ルソノ女ノ物
語ナリト云又大論ニ印度ニ一人ノ老婆アリ日々後ノ山ニ
上ル人何故ゾト問ハカノ山上ニ卒都婆アリコレニ血ノツ
キタル時山崩ルトイヒ伝ヘタレハ夫ヲ見ニ上ルナリト云
一人聞テ老婆ヲ騒シメントカノ卒都婆ニ犬ノ血ヲ[塗|ヌ]ル老
婆見テ大変ナリトテ家財ヲ[齎|モタラ]シテ去ル人之ヲ笑フ果シテ
其夜山崩テ人民悉ク死スト犬ニ口ナシ人ヲ以テ云ハシム
トハ此ノ如キコトヲ云歟然レハ前表ト云コトナシト決ス
ヘキニ非ス
前山大崩之事
同年正月二月ノ頃ヨリ島原[流行言|ハヤリコトバ]アリ何事ニヨラス物ノ
定メヲ廿九日切ト云タトヘハ混雑ノ事アリテ片附時ニハ
廿九日切ヂヤコレニテ堪忍スベシトイヒ商(商)ヒ物モ負難キ
直段ナレトモ廿九日切ヂヤ[負|マケ]マセフ抔ト云不思議ニ四月
朔日ノ大変ナレハ廿九日切ニ成リタリ此ニ又一人ノ
鍛治(ママ)アリ二月ノ頃ヨリ頻リニ鉄ヲ焼ケトモ焼ルコト無レ
ハ止ム事ヲ得ス三里計リ北ノ里ニ行クニ鉄ノ焼ルコト常
ノ如シコレニヨリテ津浪山崩レノ難ヲ遁ルゝコトヲ得タ
リ此ニ高木忠左衛門ハ三月廿九日泊リ番ニテ城中ニ一宿
ス父忠兵衛ハ嫂ト二人ノ孫ヲ連テ妹ノ方ニ歩行(アルク)コノ里
城下ヨリ二里余リノ道[則|ノリ]ナリ忠左衛門城ヨリ帰リテ朔日
ノ朝迎ヒニ行キ留メラレテ一宿シ是モ亦四人トモニ難ヲ
逃ル三月中頃ニ至レハ前山ノ焼ケ弥盛ニシテ誰イフトナ
ク山崩ル津浪寄スト流言スレハ城下ノモノハ成丈ケ家財
ヲ船ニツミ足弱ノ分ハ船中ニ住ハセ迯用意ヲナス四民共
ニ家業営ム心モセス唯博(薄)氷ヲ踏ムノ心地シテ日ヲ送ル
計リナリ主殿頭ハ一家老戸沢要人ガ[進|スス]メニ依リテ蓮ノ池
ノ城ニ開カル留主職ハ戸沢要人ナリシカ四月朔日三月廿五日ヨリユク主人見
舞ノ為蓮池ニ在リシガ朔日ノ雷天地モ覆ル計リノ音シテ
前山ヨリ山潮湧出テ山ノ崩ルゝコト二里計リ海ヨリハ
津浪寄テ諸人迯ルニ処ナシ元来島原ノ地形ハ北ニ温泉山
聳へ南ハ海ニテ大山麓ニ村々連レリ依テ城ヲ除テハコノ
難ヲ避ル地ナケレハ老ヲ輔ケ幼ヲ抱キテ城ヲ目的ニ集ル
人蟻ノ如シ城門ニ近寄御門ヲ開キ下サレヨト喚レトモ門
番ハ夜中ニ城門ヲ開ク事兼テハ御制禁ナリトテ開カズ水
勢弥増セバ今ヲ限リノ体ニナリ御門々々ト泣[喚|サケ]ブ声[鯨|トキ]波
ヲ上ニ異ナラス去レトモ島原ハ昔日切支丹ノ賊[蝗|イナムシ]ヲ逐
フトテ武具ヲ借リ(ママ)
一撥方ノ兵具トシタル事アレバタトヒ如何ナルコトアリ
トモ夜中城門ヲ開クコト勿レト兼テ戒メ置タルナリ若コ
ノ時城門ヲ開カハ数千人ノ命ヲ助クヘキニ適宜ノ働キヲ
シラサリシコソ口惜ケレ
溺死相伴之事
爰ニ肥後ノ国山名郡(ママ・玉名カ)ノ海近ハ島原トハ海辺七里余リ隔タ
リコノ頃温泉前山ノ大変ニテ山崩レ落ル由云触ケレハ今
津浦長洲浦ニ出テ見物スルモノ市ノ如シ四月朔日弥大崩
レスト評判シテ老若男女我モ〳〵ト海辺ニ群集ス其夜五
ツ半頃海上ニ声アリテ津浪打ツゾ迯ヨ〳〵ト喚ルコレ何
ノ声ト云コトヲシラスコノ声ニ驚キ皆々迯ントセシカト
モ浪ノ足早クシテ残ラス海底ノ藻屑トナルコノ中ニ同国
山鹿郡[槌渡|ヒワタシ]村光照寺顕明ト云僧アリ長洲ニ修学ノ為ニ至
タリシカ見物人ノ中ニ在テカノ声ヲ聞クト等シク馳出シ
田畠ノ中トモイハス一文字ニ迯去リ二里計リニシテ大浪
迫ル故ニ[為方|センカタ]ナク[櫨|ハジ]ノ木ニ[攀|ヨヂ]上ルニ大浪足ノ下三尺計リ
ヲ過ク其音ノ[寒心|スサマジ]カリシコト心魂ニ対へ老年ノ後モ物ニ
驚キ易キコト小児ノ如シ自ラ語テ曰大浪足ノ下ヲ過キ一
面ノ潮トナリタリシ時ノ恐サ生タル心地ハ為サリシ其恐
シサ忘レ難クシテ今ニ物ニ驚ク癖アリト又諸人ハ波戸ヲ
巡リ迯シ故死ヲ遁レス我ハ道ノ有[旡|ナン]ヲ思ハス一筋ニ迯シ
故危キ命ヲ助リタリ其後長洲ニ行テ見タレハ死人数ヲシ
ラス浅間敷ナンドモ云ン方ナカリキト
評シテ曰行ク時ニ[径|コミチ]ニヨラストハ君子ノ教ナレトモ物ニ
寛急アリ事ニ常変アリ径ニヨラサルハ平常ノ心得ニテ寛
ナリ顕明若シ大変ノ急ナルニ当リテ大道ヲ行ハ[争|イカデ]カ一命
ヲ助ラン衣服ヲ整ルハ礼ナレトモ火災ノ時何ソ形ヲ論セ
ンヤ顕明海上ノ一声ヲ聞テ急キ去リタレハコソ命ヲ助ル
コトヲ得タレ其事ノ急ナルニ臨ンテハ前後左右ヲ顧ス急
速ナラスンハアルヘカラス若人命不定ノ声ヲ聞ハ世塵ヲ
顧ス後世ノ資糧ヲ求メスンハ豈智アルノ人ト云ンヤ
大変註進之事
嶋原大変ノ趣家老中ヨリ足軽岩崎平馬ヲ早飛脚トシテ江
戸表へ註進セシム平馬二日ノ朝島原出立シテ夜ヲ日ニ次
テ九日振ニ三百里余リノ道ヲ踏ミ杉屋橋ノ屋敷ニ着シ留
主居某ニ対面シ事ノ由ヲ語リ飛書ヲ渡ス留主居即剋御老
中ニ訟フルニ取敢ス徒目附市岡重次郎黒瀬増右衛門ヲ指
下シ見分ノ役トス両人老中ノ命ヲ受テ嶋原ニ下リ点倹(ママ)ア
ルニ嶋原四万三千名ノ城下七分流レ家数二千三百五十
斬(ママ)ノ内百五十斬残ル家中四百三十二斬ノ内七十五斬残ル
村数三十七ケ村流レ死人一万八千六百九十三人天草嶋ニ
モ津浪打テ流レ家二百五十斬死人八十五人熊本領分今津
浦長洲浦ニテ流家七百廿斬死人九百八十一人田畑損シ都
合十四万二千石船ノ損シ并ニ旅人ノ死亡ハ其数ヲシラス
右ノ趣両人帰府ノ上大目附へ註進アルコノ由御老中ノ聞
ニ達シ御老中ヨリ二ケ条ノ御尋アリ其一ニ曰主殿頭掛ル
大変ノ折柄居城ヲ去テ蓮池ニ引移候段云何成所存ニ候ヤ
第二ニ島原ヨリノ飛札嫡子幸三郎ニ当家老中連名ノ所戸
沢要人姓名ナキハ何故ソ且城ヲ預リ乍ラ大変ニ当リテ城
門ヲ開カス多クノ人民ヲ溺死セシメタルハ何故ソト右ノ
通牧野越中守御老中月番殿ヨリ島原留主居ニ御尋ネアリケレ
ハコノ旨直ニ国元ニ掛合ニ及ヒケルニ主殿頭申訳不相立
国元ニテ切腹アリケレハ先急病ト披露ス扨役人中ヨリ主
人ヲ蓮池ニ開玉ヘト要人勧メシ事ナレハコノ旨ヲ要人ニ
迫ルニ是亦宿所ニ帰リ切腹ス主殿頭病死ノ旨并要人切腹
ノ由言上ニ及ヒケレハコレニテ事済ニ相成家督ノ儀嫡子
幸三郎ニ被 仰付度願出ケレハ願ノ通御聞届ニ相成上下
安堵ノ思ヒヲゾナシニヶル田畠ノ損シ城ノ修覆尤矢倉二
ツ流シコトナレハ費ノ見込三百五十貫目コノ内二万両拝
借近国ノ助合米三万俵一万二千両トゾ聞□(ムシ)ケル
或問曰島原ノ温泉崩シ時其音大該九州中ニ響シトアレ
ハ国々地震ハ左モアルヘシ肥後天草抔ノ津浪ハ何故ナ
ラン答曰筆者若年ノ頃島原ニ行キ親クカノ崩シ山ヲ見
タリシニ筑前ナラハ犬鳴山ヨリ少シ高ク覚ユ崩レ口横
[亘|ハバ]凡二里計リモアルヘシ其崩レシ土海中ニ入テ島トナ
レリ九十九嶋ト云其数一百計リモアル故ニ名ツケシト
ナリ天保ノ頃其島々ノ松二尺三尺位ノ周リアリカノ土
海ニ入シ故ニ海水コレニ推レテ向ナル肥後ニ津浪打シ
モノトミヘタリ
地下黄泉之事
島原大変ヨリ廿余年ノ後里人井ヲ掘ルニ材木出タリコレ
先年埋レシ村ノ跡ナルヘシトテ追々ニ深ク掘ルニ一ノ穴
アリ中ニ人ノ声ス怪ミ乍ラ穴ノ口ヲ拡レハ土中ヨリ二人
ノ男出来ル色青白ク髯髪乱レ衣破レタリ扨ハ下界ノ人ニ
ヤト怪ミ見ルニ二人ノ云コノ処ハ何ト云国ソト里人ノ曰
日本ノ島原ト云処ナリ汝等ハ何モノソト二人ノ曰我等モ
其島原ノモノ也山崩レテ我等死シタリト思ヒシニ未タ死
セズニ有リシカ我等ハ酒家ノ仕事セシモノナルガ酒蔵士
ノ底ニツキ埋モリ酒桶ノ上ニ大梁モタレソノ間ニアリ四
五尺四方位ノ処ナリモトヨリ明リアルコトナシ夫トハシ
ラデ死シテ冥途ニ来レリト思ヒ空腹ノ儘桶ニ上リ中ナル
酒ヲ少シ宛ナメテ今ニ到レリ今コゝニ出テ始テ右ノ趣ヲ
シレリト云テ泣ク諸村ノ人皆死シタレハ一族親類迚モナ
シ十日計リニシテ死セリト彼地ノ人ノ物語リニ聞リ思フ
ニ鄭ノ荘公其母武姜次ノ子ノ叔段ヲ寵愛ノ余リ謀判ナサ
シム依テ荘公叔段ヲ殺シ母武姜ヲ城[頴|エイ]ト云処ニ貶シ誓テ
曰黄泉ニ非ンハ相見ジト後ニ孝叔ト云モノニ〓ヲ賜フ孝
叔其肉ヲ遣ス故ヲ問バ君ノ賜ヲ持帰リテ母ニ与ント荘公
之ヲ聞テ大ニ恥先非ヲ悔ヒ有ノ儘ニ母ヲ貶セシコトヲ語
リ先ノ誓ノ破リ難キコトヲ悔ユ孝叔荘公ニ教テ地下数十
丈ヲ掘シメ黄泉ナリト名ツケ其穴道ヨリ母ヲ迎ヘテ生涯
孝養ヲ尽ス事柄ハ異ナレトモ地下ヲ黄泉ト思ヒ黄泉ト名
ツケシ事件少シク似タレハ此ニ記シテ観者ヲ孝道ニ誘ン
トスルノミ
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 269
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒