Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1004265
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1843/04/25
和暦 天保十四年三月二十六日
綱文 天保十四年三月二十六日(一八四三・四・二五)〔根室・釧路・厚岸〕津軽・八戸・陸中・江戸⇨四月三日
書名 〔国泰寺日鑑記〕○釧路市厚岸
本文
[未校訂](三月)廿六日 前代未聞ノ大地震津波左ニ
一暁六ツ時地震如例相心得、然(ル)処追々募リ、依之拙
内庭江飛出し、余は裏口より逃出ス、暫時之間戸障子倒
散鶏抔も□より落、些少静ニ相成通辞帳役番両三人見舞
来ル、続テ重役中嶋俊蔵殿見舞呉候、於内玄関ニ鳥渡挨
拶、誠ニ未曽有成事ト被申、詰所抔ハ皆無震破レ候ト申
帰候、夫より処々見分之処八幡社四五尺程モ伊座利床落
チ、門外石燈籠石仏等皆々倒散、本堂前より庭所々四五
寸位地われ、一同感心致居候処江、会処より番両三人奔
走ニテ津波ノ由申(シ)来ル、於門外ニ承知仍テ会所ノ辺
一望之処如大海之相見へ驚入り、俄ニ寺江掛附(ケ)其処
へ支配人帳役入来、御大切ナル御荷物皆々山江御出シ可
有之旨申帰ル、和夷沢山遣し呉(レ)、早々取調子(しらべ)諸道具
長持両掛等へ相詰メ山江持参、本尊仏舎利諸仏ハ場所鎮
社亀田宮江安置、拙守護詰合其傍社江諸荷物守護所々一
見ノ処、向岸之番家夷家一軒不残流失、仍テ多分流死モ
有之哉と噂申居り候、四ツ頃迄ニ大浪両度大地震五六度
社之内危ク今ニ震倒レ候位、然(ル)処江三役之物婆羅山
下両所大辺海中江崩出、右ノ咄し依夫重役中嶋氏江内談
八ツ頃迄右之次第ニ候へバ所替へ、尚又夜分モ凌兼候趣
相咄し、九ツ頃より風起り会所詰処家根柾飛散ル事翩々(カ)
如雪、前談ノ時刻ニ相成候共同断、仍テ寺後へ之山見分
致地均宜敷処見定メ、畳等為持手配致置、夫より重役江
相達し置候処、替場へ風ヨケ幕ヲ張リ、然処詰合中同処
ニテ幕張誠ニ如陣場之也、諸仏安置守護仮家寺之分弐軒
手配方帳役良助也、詰合中仮家二軒諸荷物所替へ大混雑
中江山田雇船順風ニテ入津、海中ハ格別ノ事無之哉ト一
同感心也、出挊番人弐拾人程乗込、俄ニ人数増ニ相成大
ニ手配行届キ候、七ツ頃より追々平穏ニ相成、些子安心
於仮家ニ一同為平穏祈念、夜入寺詰合ニテ高張二対守夜
之番人要鎮堅固也、夜中山鳴余程募リ九ツ半時八ツ半頃
七ツ頃右三度大地震実ニ心配筆紙ニ難懸、拙少モ不眠
対焼(ママ)風ニ右荒々記シ置
廿七日(三月) 晴天
風波静暁六ツ時より下刻迄ニ地震三度、辰之上刻理趣分
一座祈念、然(ル)処重役徒士今日ハ大ニ穏ト申見舞呉、
拙モ続テ右之伺申入候事、文太郎来詞昨夜中通辞時々伺
呉候儀礼申遣ス、四ツ頃通辞与八来テ曰昼後より御寺へ
御下り有之共都合宜敷ト申伸、仍テ番二三人相頼本堂勝
手迎(ママ)掃除了テ諸仏相移シ、其後番人三拾人位参リ諸荷物
相下ケ候、右ニ候得共昼夜地震不堪、仍テ長持両掛等江
合羽ヲ掛、早速持出スニ宜様支度致置少モ安心無之候、
詰合中居処無之当会処ノ方水入り安、仍テ本堂西ノ間拝
借申出ニ付承知、早速諸荷物持参、夫より重役始メ一同
礼謝申来候、尚通行家々安着ノ趣咄し也
此夜暫時モ地震ふ歇、仍テ仏舎利記録諸荷物拙守護於枕
前ニ平臥、尤夜番五六人申附置候事
廿八日 晴
平穏拙詰合中江此間中ハ御互ニ心労等見舞申入レ帰ル、
文太郎当日ノ来礼、仍テ此頭中ハ万事御手配多謝申述候、
同人演舌ニ向岸之夷人男女三十四人流死ト申事、下場所
等ポロトニテ拾壱人両処ニテ四拾五人余ト申事
七時頃重役中嶋氏今朝ノ挨拶来礼子刻退出也、夜番如前

九日(四月) 無事
何事も無之候、地震不歇此夜より夜番見合セ候事
十三(四月) 雨 十四十五 晴
入制諸務め式粥后祭礼交代仕度諸張替等ノ日記相改相談
之事
辰ノ下刻詰合杉原氏来礼拙申ニハ、明后十七日東照宮御
祥月故、右相兼御一同江麁茶差上度申伸候、夫より先月
之大地震ニ付、所々大破張替畳替へ、次ニ大門左右高塀
抔御見分被下様申伸、尤十七日ハ些子早ク御入来ニテ右
御願申上候、次ニ拙僧御用向ニテ御詰所へ参り候節、御
重役御家来御取次有之、此方ニテハ衣致着用貴前方御取
次仕、然ルニ下役中取扱有之共可然哉ニ被存候、且昨年
以来御重役御家来軍太殿頭役御名代抔トテ度々上下致着
用御出有之、尤陣士成ハ格別御家来之御名代ハ吉例ニ無
之、右等ノ儀逸々内意申候、杉原氏被申候ニハ家来ニ上
下着用ノ儀ハ表向ニ不立、同人悴之事故私之了簡ヲ以右
様致、此儀ハ同人ニ被仰聞候テハ一言之返答申上様無之、
何卒御見流し相被頼、依テ家来一条ハ任其意候事、初夜
頃大地震寺内一同外江飛出候、帳役見舞来誠大地震後日
夜不堪一同迷惑也
十六日(四月) 曇天
五ツ頃海禅師明日之振舞并ニ見分一条相願旁詰所江遣し
候事
十七日(四月) 晴天
風烈敷朝赤飯献膳次詰処会処江重ノ内遣し候事尤先例
也、辰ノ下刻詰合一同来儀一礼了テ交代支度、尚又此度
ノ大地震ニテ張附白壁ニ至迄及大破、其外雨障子且本堂
勝手迎畳替右逸々見分致被呉、尤別段雨障子廿壱本、次
ニ奥十畳随身寮(ママ)右両所畳床共新敷相頼候事、夫より外廻
り大門扉左右板塀大地震ニテ相倒レ、是又見分致呉、尤
内外共支配人代帳役良介逸々手控へ為致候、支配人文太
郎儀ハエトロフ御重役見送りニ不参
東照宮江廿五菜献膳本威儀出頭、楞厳神呪消災呪回向
逮夜ハ金剛経一巻大悲神呪先例也、右了テ詰合中江御出
立、振舞兼酒肴蕎麦切振舞、一同酪酊八ツ時頃退出也、
今早天より開山塔所玉垣新敷建立也
十八日 曇天
四ツ頃帳附良介坂塀間数改来ル、修露之場所六十壱間有
之由相達し帰家
廿三日 終日雨天
一詰合中より修覆ケ所書上左ニ写し置
一本堂内陣左右襖張替 四坪
一護国殿 壁張附 五坪 小壁張附 弐坪半 襖張付
壱坪
一御位牌之間 御下股(ママ)小襖張替 壱坪
一畳表 五十九畳半 右木堂之分

一居間 弐間半之間弐間
(床之間張付 三坪
壁 張付 四坪半
小壁張付 三坪半
(一襖張付 三坪半
一畳表替 拾畳

一座鋪 前同断
(壁 張付 三坪半
小壁張付 三坪半
(襖張替 五坪半
畳床表共 新規拾畳

一次ノ間 弐間四方
畳表替 八畳 壁張附 弐坪
小壁張付 四坪 襖張替 四坪

一茶ノ間 弐間半ノ間弐間
小壁張付 四坪半余 畳表替 拾畳
襖 張替 六坪半

一役寮 三間半 弐間
床ノ間張付 三坪 小壁張付 四坪半
壁 張附 弐坪 襖 張替 五坪

一玄関
小壁張付 弐坪半 襖張替 弐坪
畳表替 四畳

一随身寮
壁 張付 弐坪半 襖張替 弐坪
小壁張付 三坪半 畳床表共新規八畳

右床裏之分ニ御座候
一襖張替 三拾四坪 一床之間張付 六坪
一壁張付 十七坪半 一小壁張付 廿八坪半余

右之通書上也
一修覆願面左ニ
奉願口上覚
一拙寺住居向張替後年限モ相立、尚亦極寒之地故冬之分
焼煙不堪寒気相凌、夫故惣体之張付唐紙等不残見苦敷
相成或ハ破レ、然処此度之大地震ニ付本堂白壁所々張
付ニ至迄大破ニ相成、且又畳等も数年相過候故、本堂
勝手迎(ママ)迄大半緑(縁カ)等摺切、表等も同断見苦敷相成候
一雨障子 廿壱本
一大門扉柱共左右板塀 六十壱間
右何卒最初之通惣修覆御願申上候間、此段各々様方よ
り願之通被仰付候様御願申上候 以上
卯之五月朔日 国泰寺役者
玄恵花押
松前
御役所
右添書左ニ
一筆致啓上候、向暑之節御座候得共、愈御平安被成御勤
役珍重不斜奉存候、然ハ拙寺住居向数年相過、所々張付
等見苦敷相成或ハ破レ、然処三月大地震之節及大破候、
且雨障子之儀ハ冬分極寒地故実ニ凌兼、無除(余カ)儀間根合セ
障子相用ヒ有之処、雪風雨之節紙離レ、尚立附等格外不
合実ニ迷惑仕、右等ニ付為後々ノニモ相成、此儀ハ是非
御願申上度、乍恐願之通被仰付候、且本堂勝手畳之儀ハ
大ニ見苦敷、追々交代ニモ相成候間、無余儀御詰中ニ申
出候処、最初ノ通逸々御見分被下、各々方モ尤ニ被存候
ニ付、今般別紙以書附御願申上候間、此段宜敷御執成可
被下候、且上之間随身寮弐間ハ畳折庫迄右両処床共ニ御
修覆御願申上候、勿論御詰合中よりモ委細之儀ハ御申立
被下様御願申上候、右願之通被仰付可被下候様、此段各々
様方迄御願可申上様院主被申付候、右得御意度如斯御座
候 恐惶謹言
国泰寺役者
卯之五月朔日 玄恵書印
三輪八郎左衛門様
牧田七郎右衛門様
新井田嘉藤太様
蠣崎四郎左衛門様
右小奉書弐ツ切認遣し候
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 805
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 北海道
市区町村 厚岸【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒