Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1004261
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1843/04/25
和暦 天保十四年三月二十六日
綱文 天保十四年三月二十六日(一八四三・四・二五)〔根室・釧路・厚岸〕津軽・八戸・陸中・江戸⇨四月三日
書名 〔御用諸書物留〕市立函館図書館
本文
[未校訂]乍恐以書付御答奉申上候
当シラヌカ通行家之儀は会所元より酉ノ方里数凡七里余
相隔建有之其外板蔵弐ヶ所草小家弐ヶ所蝦夷家三拾九軒
人別弐百四拾人御座候得共右番家元出荷物昆布而已ニ而
鱒鮭雑魚等聊蝦夷人飯料而已取獲ニ候所々御座候間夏中
夷人共所々江漁業出稼ニ罷越当時番家近辺蝦夷小家拾七
軒人別男女百五拾人住居仕候然ル処去三月廿六日明六ツ
時頃地震仕候間驚表之方江逃出候得共次第甚敷相成候間
火之元心配罷有候内少々相弛候間漸々内江入火ヲ消罷有
候又々相震候ニ付逃出候処蝦夷人共追々駈集倶々恐怖仕
候其節沖之方見請候得は凡海岸より三丁程茂汐干ニ相成
候処忽満干ニ相成候間津浪ニ茂可相成哉と存番家後山手
ニ有之候観音堂へ私始居合夷人共一同駈上り見請候処
又々引汐ニ相成候而無間茂一面ニ高波ニ(ママ)様子ニ相見得格
別烈舗折浪ニも無之候得共次第高波ニ相成渚より凡三拾
間余り番家前迄折浪参候而忽引汐ニ相成候間此上大波ニ
相成候而は居小家等危候間手道具取仕舞立退可申由蝦夷
人共一同江申聞候得共万一怪我等有之候而ハ奉恐入候得
と様子見合居候所追々引汐ニ相成昼四ツ時頃ニ茂相成候
得は格別汐之満干茂無之一流(統カ)安心仕候夫より番家へ罷帰
り見請候処座舗廻り張付少々相損候得共其外一切破損
三ケ(ママ)所茂無御座猶又漁具船并蝦夷小家等取調候得共流失
之儀茂無御座安心仕候然ル所番ヤ元より西之方凡拾丁程
相隔字ザル川と申所渡守夷人小家四軒川端ニ建有之候所
別紙以書付奉申上候通不残流失仕候得共一流(統カ)無別条立退
申候猶又右居小家流失之夷人共へ会所元より米酒煙草等
手当仕候段奉申上候処其外人馬怪我無之哉御尋ニ御座候
得共前奉申上候通ザル川渡守蝦夷小家而已ニ而外人馬怪
我等無御座尤其後日数十日程之内日々両三度宛地震いた
し候得共格別之儀茂無御座候依之乍恐此段以書付御答奉
申上候 以上
天保十四卯年
五月六日
シラスカ通行家番人
御城下□りハ町共
藤右衛門印
クスリ御場所通群代
金三郎同
〃支配人代
竹蔵同
氏家丹右衛門様
乍恐以書附御答奉申上候
去三月廿六日明六ツ時頃地震甚舗一同驚表ノ方へ逃出候
処少々相弛候間内江入候得は又々動揺甚舗相成候ニ付火
之元取濕し私儀は御勤番所へ駈参候処御詰合様ニも追々
御駈出被成候然ル所俄ニ海岸より凡三丁程汐干ニ相成候
間津浪ニ茂可相成哉と心配仕番人并役夷人共江申附蝦夷
人一同後山手之方へ為立退猶又海岸川筋通り江差置候漁
船等陸揚ケ手配罷有候内沖之方一円白浪ニ相成忽大高波
海岸より凡弐拾間程打込参川筋通りハ凡十丁程茂汐込ニ
相成候得共会所并蝦夷小家其外漁具船等迄一切流失不仕
勿論人馬怪我等無御座安心仕候然ル処会所元より丑寅之
方里数六リ余相隔字アトエカと申所昆布并鱈漁場蝦夷小
家五軒人別廿七人海岸より七間程陸ニ住居仕候処別紙以
書付奉申上候通同刻地震甚舗蝦夷共一同表之方江逃出益
動揺甚舗候ニ付汐干之程も不心付恐怖罷有候処少々相弛
候而無間茂海岸より凡弐拾間程満汐ニ相成候間津浪ニも
可相成哉存居小家後山手江一同逃登り見請候得は凡三丁
程汐干ニ相成忽チ三十間余も大高波打込参り前同断蝦夷
小家五軒之内弐軒流失仕候猶又漁小家壱ケ所立置候処片
家根潰家ニ相成候得共一同無別条立退申候右ニ付居小家
流失夷人共へ米酒煙草等手当仕候段奉申上候処其節怪我
いたし候者無之哉御尋ニ御座候得共前段奉申上候通居小
家流失而已ニ而外怪我人等一切無御座候尤同日暮頃迄汐
之満干并地震数度有之其後日々両三度宛地震いたし候得
共立退候程之儀無御座候依之乍恐此段以書附御答奉申上
候 以上
天保十四卯年 クスリ御場所
五月七日 通群代
金三郎印
同 支配人代
竹蔵印
氏家丹右衛門様
乍恐以書附御答奉申上候
当センホウシ通行家之儀は会所元より東之方里数凡九リ
余相隔建有之猶又板蔵弐ケ所草小家弐ケ所其外蝦夷人小
家壱軒人別十人住居仕候然ル所去三月廿六日明六ツ前地
震甚敷私并蝦夷人共不残表之方江逃出候処少々穏ニ相成
候間内江入火之元打消罷有候内又々動揺甚舗一同逃出汐
干之程不心付居候処俄ニ満干ニ相成無間茂凡七拾間余引
汐ニ相成候間津浪ニ茂可相成哉と心配仕沖之方見請候得
は一円白波ニ相見得忽大浪打込参り海岸より三間程引揚
置候□壱艘薪四十舗余流失仕其外草家壱ケ所鰯釜
壱反破損仕同刻同所より東之方八丁程相隔字へツフトと
申所鯡鱈雑魚等取獲候漁場ニ而其節空家ニハ候得共漁小
家壱ケ所雇夷人小家壱ケ所并莚百弐拾束入置候草蔵壱ケ
所有之猶又蝦夷小家八軒人別弐拾六人住居候処別紙以書
付奉申上候通右地震津浪之節海岸より六間程陸ニ有之候
蝦夷小家五軒莚入置候草蔵其外磯船三艘□合船壱艘皆無
流失漁小家壱軒大破鰯釜壱反破損仕候而已蝦夷人共一同
無別条立退申候猶又居小家流失夷人共江会元より米酒煙
草等手当仕候段奉申上候処其節怪我いたし候者無之哉御
尋ニ御座候得共前奉申上候通夷人共怪我等無之候尤翌廿
七日迄汐之満行差立其後日数十日程之内日々両三度宛地
震有之候得共立退候程之儀無御座候依之乍恐以書付御答
奉申上候 以上
天保十四卯年
五月十一日
センホウシ番家守番人
御城下湯殿(カ)沢町
吉松印
クスリ御場所
通群代
金三郎同
同 支配人代
竹蔵同
氏家丹右衛門様
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 802
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 北海道
市区町村 函館【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒