Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1003061
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1833/12/07
和暦 天保四年十月二十六日
綱文 天保四年十月二十六日(一八三三・一二・七)〔両羽・越後〕
書名 〔新潟市合併町村の歴史 史料篇 二松ケ崎村 濁川村 南浜村 沼垂町山ノ下 大形村 鳥屋野村〕
本文
[未校訂]八 天保四年(一八三三)地震と御手当願
 天保四年は、いわゆる天保の飢きんの最中である。天
保の飢きんは文政十一年の凶作から始まり、天保八年ま
で約十年間続くが、最もひどかった年は天保四年と七年
であった。
 天保四年は春から不順な天候が続き、五月には松ケ崎
浜で伝染病が発生、沼垂・山ノ下へと広がった。六月下
旬には沼垂町だけで病人は二千人を越えた。夏は冷夏に
なった。山ノ下新田では[飢手当払米|うえてあてはらいまい]を藩に願い出て、九
月三日に許可されている。このころ村民の多くは伝染病
で倒れていたらしい。そこへ十月二十六日に地震が発生、
山ノ下新田・榎新田では堤防が破損し家屋は全壊一、半
壊一、破損七の被害を受け、津波によって漁具まで流失
してしまった。飢きんと地震との二重の災害を受けたの
である。地震の被害は海岸部に集中し、局地的にとどま
った。しかし、山ノ下新田にとって被害は大きかった。
このため藩へ十二月に返済予定の米代金も納入できなく
なり、またまた飢手当願を出さねばならなくなった。こ
の史料は山ノ下、榎両新田の地震でうけた被害状況、救
済米願い、疫病流行等の様子を示している。
(表紙)

天保四巳年 蒲原横越組
地震津波飢御手宛共諸書附留覚帳
十月廿六日 山之下新田
榎新田


① 乍恐以書付御届ケ申上候
一昨廿六日七つ時頃大風大地震ニて百姓家三四軒も相
痛、大地一円ひび明、海上より大綱(ママ)水追揚、堤土居一
円水深ニ罷成、百姓太之助・宇之助家宅へ水追上家半
つぶれニ罷成、其外床揚家七八軒も有之村中一同漁道
具不残流失仕、榎新田ニても右地震ニて百姓家藤助、
庄兵衛、小右衛門、庄八四軒相痛候ニ付迷惑至極奉存
候、依之乍恐此段御届奉申上候 以上
天保四巳年十月廿七日
山之下新田組頭
喜助
同村名主
善六
大庄屋所
右は去ル廿六日地震変事其上海上高波汰り起り当村へ押
掛候処百姓家相痛村内魚漁道具流失仕候ニ付、一昨廿七
日前書写之通庄屋元へ相届候下尚村方相廻破損所等夫々
見廻候処、当村地内大川前堤一体めり込其上所々切所等
ニおよひ、箴(簗)杭等流失仕川除等も所々相痛且田畑地割い
たし一体変地仕候、然ル処今般右変事一件ニて各様沼垂
町へ御出張被遊候趣ニ付則右写ヲ以御届申上候、右は堤
通破損等を始田畑変地之模様等は追て尚巨細取調之上其
御向々へ可申立候得共、右痛家を始破損所等一ト通御見
分被成下度奉願上候、以御慈悲早速当村へ御出役被成下
候ハゝ難有可奉存候 以上
天保四巳年十月廿九日
山之下新田組頭
喜助
同村名主
善六
庄屋代役蒲原村名主
軍之丞
沼垂御出役
榎本渋右衛門様
中村武八郎様
(中略)
② 奉差上御請書之事
一家拾弐軒
山之下新田
飢御手宛願高
此人数七拾三人

拾人内男三人内壱人拾五歳以下 名子家
女七人内壱人六拾歳以上壱人拾五歳以下
六拾三人内男三拾七人内壱人六十歳以上拾弐人拾五歳以下女弐拾六人内三人六十歳以上拾人拾五歳以下借屋家内入共
右之者共儀田畑所持不仕魚漁一渡世ニて前々極難渋之
処、近年打続不漁仕尚又当年之不漁ニて一同極困窮仕、
無余儀当用之諸道具等迄売代替日々小々之産業を以漸取
続居候処、去ル廿六日之大地震、其上津波ニて前書之も
の共過半床上り仕其上漁道具不残流失仕、差当り産業之
営も出来兼一同可及飢体ニ御座候間、早速居体(ママ)御見分之
上飢御手宛被成下度旨此程奉願上候処、幸ヒ此度地震変
事ニ付御手前様御出役ニ付、右居体御見分之儀強て御願
奉申上候処、格別之以御慈悲早速御聞済被成下、私とも
一同為御立会一軒別御見分被成下候処、前書之通相違無
御座候、依之て御受書奉差上候 以上
天保四巳年十一月一日
山之下新田組頭
喜助
同村名主
善六
蒲原横越組庄屋代
蒲原村名主
軍之丞
中村武八郎様
③ 奉差上御請書之事
一五百五拾間余 山之下新田持分大川前堤土居大図間数

五拾九間
 切所八ヶ所
内拾五間 壱ヶ所
但水深七尺従箴(梁)杭流失仕候
弐間但右同断 壱ヶ所
壱間但右同断 壱ヶ所
五間但右同断 壱ヶ所
拾三間但右同断 壱ヶ所
拾壱間但右同断 壱ヶ所
六間但水深六尺従箴(簗)杭御座候 壱ヶ所
六間但右同断 壱ヶ所
三百四拾間余 土居めり込平地同様波打越申候
百五拾壱間余 めり込候得共土居形御座候

右は去月廿六日大地震、其上海上より高波打掛前書之通
極大破仕候処、今般右変事ニ付御見分として御出役被遊、
私共御案内申上一々御見分被成下候通右場所極破損仕迷
惑至極奉存候得共、時節柄之義ニ付御普請御取掛奉願候
ても可也波除之義も出来立無覚束奉存候ニ付、来春雪き
へ次第積立を以可奉願候間、其節御見分被成下度旨奉願
候処、願之通御聞済被成下難有奉存候、依て御見分御受
書奉差上候 以上
天保四巳年十一月一日
山之下新田組頭
喜助
同村名主
善六
蒲原横越組庄屋代
蒲原村名主
軍之丞
関谷兵内様
④ 乍恐以書付御届申上候
一去ル廿六日七つ時頃大地震ニて榎新田之儀田畑過半破
損仕、山之下新田ニても田畑相痛申候ニ付御届奉申上
候、尤此度御見分奉願度奉存候得共時節柄之義ニ付巨
細取調出来兼候ニ付、来春雪きへ次第巨細取調之上御
見分可奉願候間、其節御見分被成下置度奉願候、此段
乍恐以書付奉願候 以上
天保四巳年十一月
山之下新田組頭
喜助
同村名主
善六
大庄屋所
(中略)
⑤ 乍恐以口上書奉願候
当村之義近年之凶作続別て当年ハ漁業も無御座、疫病流
行等ニて一同必至と行詰り、然ル上米穀高直之処持出シ
米無御座、無拠御払米奉願代金之義は此節迄上納仕候図
御請書も奉差上置候下、猶又品々難渋筋申立此節之上納
何れニも出来不仕、来午五月迄御差延之義奉願候処、右
は最初願立之砌は持出し米も無之との申立より被仰付候
義、此節ニ至村中不残困窮と申ニも有之間敷、高之内可
成丈上納いたし相残り極々不得止分も有之候ハゝ其訳ニ
て願立も可仕処、一同ニて少分之返上も不相成と申義恐
入候筋ニ付、猶小前銘々取調之上成丈上納仕候様被仰達
之趣御尤至極恐入奉承知候、然ル処御米御渡以来銘々へ
売渡し丈ケは其時々取立可申訳ニ御座候得共、十二月上
納と被仰付候より其節心当テ之分は日用之遣ひ込ニ罷
成、鮭猟を当テニ仕候て追々ニも取立申度其段申入置候
処、存外之不猟ニて一向取り溜も無御座中、いつれも極
難渋もの斗ニ御座候故連々延引ニ罷成、実(ママ)段私共方ニ一
銭之取立候預りも無御座、此節ニ至右体奉願候段誠ニ以
奉恐入候得共、切迫之当節別ニ取斗方も無御座候ニ付御
達形(ママ)りを以村方へ罷帰委敷銘々へ及演達ニ、御厚恩之下
何れと歟上納出来候様相働、多少ニよらす上納仕候様
精々申付候処、先達ても委細奉申上候通、差当り夫食も
給尽シ両三度飢御手宛も奉願候体、其上漁具不残流失仕
候得は当時一銭之取入も無御座、且疫病は益広く伝染仕
病人多ニて居喰ひ者共のみ毎家伏居、今日之露命繋き居
候計之体ニ御座候得は、実以一銭之才覚更ニ心当無御座、
所詮御米代上納之義は此節少分ニても出来不仕、恐入当
惑至極歎ケ敷奉存候段一同より申聞候趣難黙止、且居体
之義も此極寒中熟も薄飢(ママ)ニ罷在、不忍見聞ニ様子ニ御座
候得は、奉恐入候御義ニ御座候得共何れニも少分之上納
ニても出来兼候、此節ニ付御憐察被成下幾重ニも上納御
差延被為下度奉願候、尤来午五月中ニ相成候へは無間違
猟徳(得カ)を以上納可仕候間、以御慈悲村方願之通被仰付被為
下度奉願候、此段乍恐以口上書奉申上候 以上
巳十二月
山之下新田組頭
喜助
同村名主
善六
大庄屋所
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 686
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒