Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1003060
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1833/12/07
和暦 天保四年十月二十六日
綱文 天保四年十月二十六日(一八三三・一二・七)〔両羽・越後〕
書名 〔郷土新潟 五〕
本文
[未校訂](天保四年地震の村上方面記録(断片))
天保四年年中筆記(抄) 豊島禎義
十月廿六日 雨 地震津波
一焼場辺りより瀬波へ投網にまかり、うぐい六十二、
山だい廿八、はぜ十二、鮒十一、あめ鱒一本、九つ
半時ころ帰る。
一右うぐい廿、あめ鱒佐市方へ贈る。
一津波騒ぎの事
一七つ時地震の事
十月廿七日 雨 小地震
 (以上は大滝新蔵氏所蔵「豊島筆記」よりの転写)と
あり、筆記帳の最後の頁にも「十月地震川津波」の文字
があります。豊島禎義は村上の人、豊島停雲画伯の実父
と思われます。
 また瀬波町に伝はる口碑には、現存横田喜三郎氏の曽
祖父にはんみようと呼ばれた気丈の者があり、当日瀬波
洲崎へ、鮭突きに出かけたところ、此日は殊の他によく
捕れ七尾突上げたところ急に津波が来て、気がついた時
は、七尾の鮭を抱えたまま、寺又川へ押し流され大龍寺
裏の垣根につかまつていたと云うのがあります。(会員波
済健氏寄稿)
(新潟地震の江戸時代版―新発田藩の諸記録による―)
資料② 天保四巳年御留守御在城行事(既出に付略)
資料③ 天保四年時々申渡書留帳 郡方
一十一月地震変事御手宛左之通組々詰掛名主江相達候事

一壱貫五百文つゝ 五十公野組
但潰家ニ相成候ニ付 内嶋見村
伝助
下興野
助右衛門

一右同断 蒲原横越組
但右同断 山ノ下新田
宇之助
本所村
久米七

一右同断 沼垂町
但右同断 仁助
十助
与兵衛
五郎助
久蔵
勝右衛門
市三郎
稲荷門前
与助

一壱貫五百文ツゝ 赤渋組
但潰家ニ相成候ニ付被中高井
下置 権兵衛
西笠巻村
作助
天野新田
半七
古川
松次郎

一右同断 松ケ崎浜
但地震ニ而大破致候処当三日大 喜与八
風ニ而潰家ニ相成候ニ付右同断 与六
長蔵
九郎左衛門
与次右衛門

一七百五拾文宛 沼垂町
但半潰家ニ相成候ニ付被下置 豊八
要八
重五郎
岩蔵
儀助
利七
要吉
勘六
助次郎
助七
久右衛門
善次郎
作助

一右同断 蒲原横越組
但右同断 山之下新田
太之助
津嶋屋村
権右衛門
佐右衛門
佐次兵衛
角之丞
藤七
勘兵衛
権作

一七百五拾文 松ケ崎浜
但半潰家ニ相成候付被 下山
下置 平七
和右衛門
七左衛門

一右同断 赤渋組
但右同断 神屋
万七

一右同断 松ケ崎浜
但右同断 伝蔵
伊八
善六
三右衛門

一五百文宛 同浜
但溺死人 下山
七左衛門
久米七家内入
竹次郎悴
南左衛門
門六家内入
藤五郎悴
藤松

一同 河渡村
但右同断 興助悴
文蔵
一同 網代浜
但右同断 仙之助家内入
善松
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 683
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒