[未校訂]七月二日
陰自午晴 申上刻地大震、子刻丑刻許小震二度
七月四日 晴
入夜役所ゟ御祈有告知如左
地震及数剋
叡襟最不安因茲一七箇日
一社一同抽精誠宜奉祈
天下泰平 宝祚長久万
民安穏之旨被 仰下候
早可被下知于 神宮候也
七月二日 判
四位史殿
自今四日一七箇日御祈被 仰出候御教書如斯此旨各可
被承知候 以上
七月四日
外宮
政所大夫
七月七日 雨
京都地震飛脚屋ゟ師職の家々江申来書付如左
京都大地震
七月二日申の刻ゟ恐多くも 内裏御所御築地損練塀は
皆々崩れ二城御城猪熊御門鉄御門際ゟ西江石垣塀共御堀
江崩込申下辺の事は難相分候得共家潰れ土蔵破損多く一
条戻橋落其岸の家々川江転込怪我人多く即死も有之堀(頭書あり)川
筋石垣ゆるぎ鶴亀両橋の中皆々往来出来かね申候北野天
神御宝前ゟ下の森迄石燈籠悉く崩れ土蔵の壁崩れ候事は
夥敷夜中にかゝり洛中の人外江出畳を敷男女共泣斗に御
座候比叡山愛宕山所々山崩れ申候様風聞に御座候伏見家
土蔵崩候事は多く候所々ゟ出火も有之候様子に御座候併
京都伏見近辺田畠は損し不申候由此段御しらせ申上候
鶴橋(頭書)堀川中立売筋に架す
亀橋堀川下立売筋に架す
京都大地震
一当二日申刻大地震三ツ斗ゆり申候て諸人家寺社土蔵破
損仕候夫ゟゆり通しにて同亥半刻過(頭書あり)に相成候得共未だ
ゆり申候故町家皆々往来江畳等持出不残野宿同様にて
男女子共に到迄不残罷出候家内には暫時も住居相成不
申候川東辺などは地破れ三条辺人家みじんに相成候其
外諸方大破損に御座候西陣川西六条東西共大破損中京
少々ゆるかせに候由申候へ共人家土蔵の壁不残くだけ
無事の所一切無御座候尚又伏見藤森鳥居倒れ夫ゟ一の
橋迄両側家不残倒れ候由承り候少しも別条無之と申所
は一切無御座候依之油火は用心あしく一統蠟燭の火を
燃し居申候人死怪我人其数不知誠に前代未聞の大変お
そろしき事に御座候右おしらせ申上候
右の通申来候
七月 飛脚所
(頭書)御門様にも清和院御門迄御出行被遊候由承り候又は御
庭先江御出行被遊候とも申候土御門様にも酉刻頃早馬
にて御駈付被成候事堺町筋にて見請申候
八日 雨
祭主殿江地震見舞の書状差出三日限便
一筆致啓上候本月二日其御境地震及数刻宸襟不安の御旨
御教書四日夜到来奉驚入即刻正権禰宜等 御祈奉仕罷在
候内昨今追々風聞不一方重々愕然の到奉存候先以御所
〳〵奉始其 御殿御安全の御事に御座候哉奉承知度不取
敢為可奉伺 御機嫌以飛札如此御座候此旨宜預御執啓候
恐惶謹言
七月八日
外宮
物忌中
橋村一﨟
名
水口駿河様
滝日向様
依政所の頼御祈の請文弘紀行御政印
御祈請文
豊受皇大神宮神主
依 御教書注進地震及数刻
叡襟最不安因茲一七箇日一社一同抽精誠宜奉祈天下泰
平 平出宝祚長久万民安穏間之事
右得今月四日宮司告状偁同二日祭主下知偁同日 御教書
偁地震及数刻 平出叡襟最不安因茲一七箇日一社一同抽
精誠宜奉祈天下泰平 平出宝祚長久万民安穏之旨謹所請
如件者則任被 仰下之旨正権禰宜等一同奉抽精誠者也仍
注進言上如件 以解
文政十三年七月十日
大内人正六位上度会神主光昶上
禰宜正三位度会神主範彦
禰宜従三位度会神主常名
禰宜従三位度会神主貞度
禰宜従三位度会神主朝喬
禰宜正四位上度会神主常達
禰宜正四位上度会神主常代
禰宜正四位下度会神主常善
禰宜正四位下度会神主品彦
禰宜従四位下度会神主常庸
禰宜
七月十三日 大雨
御祈告知宮聴廻文如左但及夜申触
地震経数日
宸襟愈以不安去二日以来雖既憑
神明之冥感霊験猶未全因茲更一七
箇日之間天下泰平御祈一社一同
逾可凝丹誠之旨可被下知于 神宮
之旨被 仰下候仍如斯候也
七月十一日 判
四位史殿
自今十三日一七ケ日御祈被 仰出候御教書如此此旨各
可被承知候 以上
七月十三日
町々
上首宛
外宮
政所大夫
上郷御殿ゟ一臈方江来書写置
別紙当七月二日申上剋地大震誠消肝候此間 禁襟 仙院
奉始公武亭宅殊震動甚敷棟瓦振落築地小門等は悉崩損或
顚倒二条金城北御門石垣崩西小門倒候由伝承候市中人屋
或傾或倒圧死不少候京師土蔵は悉損申候由内裏南門前大
路響破尤此夜人々東西逃走入竹藪渉一両夜候者数多有之
候由盗賊又数多徘徊物を掠又此上天変叵(ママ)測抔種々妖言申
老少并家財田舎江運候者も有之候て両三日は誠京師騒動
に候漸被加厳制静に相成候得共今日に至り八ケ日の間猶
震動不相止候中震家のうこくくらい也弐百五十度余小震不可勝計
由に候 七社七大寺御祈も御座候得共加茂上社延暦寺等
は御祈中変異有之候由今暁寅刻一震殊更甚敷候七夕には
震勢も衰候様被存候処猶不相止候両 神宮御祈被為有候
事に候得は無程静謐可相成候又伝聞候得は愛宕坊舎大半
谷底え倒候旨に候伏見郷は倒候家七十五家と申候傾候分
は不被計候由京師も倒家夥敷事に候得共計る人無之候当
春 荒祭宮焼亡は此変災被示候歟須叟に候得共 皇太神
五十鈴川辺に遷御被為有候得は此秋は天皇東園小御所のの池畔に
遷御一夜御明し被為有候何成年に候へは云神云君先近代
未聞の事に御座候併当御家一統無別条候間御休慮可被下
候 以上
七月九日
丹羽出雲守
正高
弾正様
七月十六日 晴或雨 亥刻頃地震
(七月二十四日の条)
京都変之事
当十四五六七八九日大雨にて加茂川江州高水にて前以地
震の痛有之所は悉土蔵家の石垣等いつれも大破損無事成
は無之候由二条御城内大破損御所辺勿論大破損仕又々大
変相増候趣に御座候建仁寺町油問屋油壼われ諸方江油流
出候由殊更井の口江流込候故其辺甚以致難義候由白川橋
破損の上高水にて牛馬往来出来不申川越に相成居申候処
弥以水高く相成相越候事出来不申候其上川筋両側石垣も
崩れ往来甚六ケ敷候由山科御廟辺往来江水六七尺斗出往
還難出来筏を組渡来仕居候由逢坂山是も山づり車道往来
大破申甚以難儀に御座候由地震今以相止み不申十九日夜
五ツ時廿日朝同九ツ時地震三度共余程厳敷前以痛有之所
は悉く損し扨々大変無此上事洛中人面土色のごとく御座
候由申来候
京都地震
一十八日 朝ゟ大風雨雷 地震数度有之 鳴響終日に御
座候諸方土蔵土塀崩れ候事不知数候
一十九日 四ツ時風雨 九ツ時諸方土蔵類崩れ今出川辺
家々倒れ清水辺本ノママ廊之崩れ高水にて四条○二条橋イ其外橋々○不残イ落
溺死等数多御座候廻イ由其外伏見辺豊後橋流れ小倉堤不残
落切往来六ケ敷由同夜九ツ時大地震大雨大雷厳敷 仙
洞様御裏通御塀類崩れにて此時は震動にて諸人恐入候
由八ツ時中なる地震尤風鳴響未止候事
一廿日 大風大雨大雷不止 朝五ツ時大地震 暮六ツ半
時鳴響強地震数度に御座候其後の事未た相知不申候
銅屋勘次郎
七月二十七日
丹羽出雲之守殿ゟ一﨟方江来書之別紙写置
今度地震及数日(中略)去る二日夕方大納言殿御前伺
候御雑話の間厚地震動御座の間并書院等の戸障子倒伏
候故早々表庭へ大納言殿御走出下官并近臣二人御供候
間表構築地弐拾五間崩倒土蔵五ケ所同断屋上瓦如飛礫
振落候得共震動の響にて一向耳に入不申位の事に候誠
暫時の間に候得共其地覆斗被存恐懼仕候事に候拙宅に
も土蔵傾崩表小門打倒屋上瓦すり落候(後略)
一御所〳〵大荒損々被為在候由御常御殿長押裂候由にて
当時小御所に迁御被為在候禁裏 仙洞御所共御台所向
は大体御立替同様の荒に候由申事に御座候其外摂家宮
以下表構皆々崩損に見受申候
一内侍所御修覆に付御仮殿地曳去月廿二日相被為済候右
の御仮殿地へ築上候土砂例鴨川清土取用来候此度も同
様に御座候由然るに遠所にては運送費も有之哉寺町頭
筋違橋不動堂御座候寺の裏墓地より十四五間御座候処
鴨川堤の土砂取来候て築上り候由尤此所も元墓地に候
由此御咎祟にて被為在候哉此御造営は惣て武家ゟ出役
の事に御座候処右不浄土を用候由当月十一日に及露顕
候て即刻土を取捨清土砂を被取替候由被仰出候則其夜
俄雨降出十二日中雨中にて御座候夫ゟ震動遠間に相成
申候併右虚実不存風聞に候得共何分清土をは運候様子
は見受申候
(中略)
七月十七日 出雲守
弾正様
追て二日ゟ今日迄十六ケ日の間震動不止候両三日前ゟ
余程勢衰申候事に候
地震度数算用仕候者御座候静り候上書写可入御覧奉存
候
八月九日 自今朝晴 及深更曇
去る五日出にて水口常陸殿ゟ一臈方え来書の中に地震未
相止概(ママ)ニ五四日にも余程の地震弐度有之候由被示越候事
十日
御惣官ゟ暑中伺地震伺の返書到来三度鈴木屋武右衛門ゟ届出御札致拝見
候残暑の節御殿御揃益御安泰被成御座候間可被心易候暑
中為御伺御紙面の趣遂披露候処入御念義に思召候此段宜
及御報旨被仰付依而如斯御座候 恐惶謹言
七月廿八日 滝 日向
良有
水口駿河
直基
外宮物忌御中
御札致拝見候然は今度地震及数日依之為御伺御紙面の
趣則申上候処御満足思召候御殿御揃益御安泰被成御座
候間可被心易候此段宜及御報旨被仰付如斯御座候 恐
惶謹言
七月廿八日 滝日向
水口駿河
外宮
物忌御中
九月二十六日 陰可 亥刻小地震
十月大朔日 晴 八ツ半時頃地震
十二月十日
今年京大地震にて祭主殿御殿御破損に付今寅未卯二ケ年
金拾壱両つゝ権任中江御助成御頼有之御世話は福井藤兵
衛一臈橋村宰記同大蔵上部左衛門福井左門同勘右衛門七
人承之権任中江披露一統承知の上水口常陸殿ゟ一臈之向
未年分も先借の儀被願聞依之七人相談の上金子他借有之
金弐拾両祭主様江金弐両水口氏江贈之右に付御礼状到来
如左
(礼状省略)