Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1001852
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1819/08/02
和暦 文政二年六月十二日
綱文 文政二年六月十二日(一八一九・八・二)〔美濃・尾張・伊勢・近江・大和・京都〕本州中央部・四国
書名 〔鴨脚家文書〕○京都
本文
[未校訂](下鴨社家日記)
十二日 晴
(中略)
一未半刻過地震予不覚地震□致方無之唯家内□居
迄其内ニ相止令安気当家無異儀土屛之瓦□ハ落□
得は此□石燈籠□之由講所座□屋
根落其余無□就右一族安否為尋□何方
へも当無之由珍重
一夕方右衛門督為□候間指越御所方□御建
□震候由昼過□之方何之御□無之
少々損所有之候由之
十三日 晴夕方陰
一昨日地震京都も□相聞土蔵之損□落
□所々有之旨也、老人申ニは先年大地震有之候、
其時は此度之□義□□之余程強在□、土蔵抔
所々損申候、此度之地震先年競見申候時は軽方之旨、
六十年斗以前之様ニ申聞候□
相考見候処宝暦元年京都之地震と有之候故則宝暦元年
之□江出見申候処、二月廿九日ころ三月三日頃には
日々度々震候由、大地震と有之候□余程之事と被存
併□故如何有之候哉□相分其条四十五年以前
大地震以来と書記有之年及□
十九日 晴
(中略)
一酉刻過従御奉行惣代俵召□戌刻帰邑讃岐守入来、
令□奉行候処先日就地震従今晩御祈被仰出候、尤門
請書可指出候得共明早朝差上度旨伝奏□申上候得共早
朝可指出被仰候由則被仰渡之書付□
去十二日地震頗過
近来於宮城中者
雖無事諸国若者
舎屋破壊之憂哉
宸襟最不安因茲
天下泰平 宝祚
長久万民安穏之
御祈一七箇日一社
一同可抽丹誠事
別紙御祈自今日之事
巻数献上可有満望
翌日事
然は早速社中へ可相触候由被申聞□中之儀申□
早々可被相触旨申入也
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 394
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒