Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1001038
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1804/07/10
和暦 文化元年六月四日
綱文 文化元年六月四日(一八〇四・七・一〇)〔羽前・羽後〕
書名 〔瀧澤八郎兵衛日記〕○羽前鶴岡市郷土資料館
本文
[未校訂]大地しん之次第之事
文化元年子六月四日夜四ツ時半、大々大地震之事、先以
て老年の人も此度之地震程之地しんこれ有ましと皆々左
様相言申候、此時酒田川北のいたみし事筆につくし難し、
先酒田舟場町前之川に家共に水中に落申候、内町大きに
人数いたみ申候、地上にはゞ三尺に立(縦)は何ほと共不知
ひゞ入申候、此ひゞニ相落申候死人数不知、寺々つぶれ
申候、本間外衛様・本間新三郎・伊藤四郎右衛門殿皆々
相つぶれ申候、本間家柱なとは地中ニすくみ申候、町中
ニ畳のす(ママ)かる家一軒も御座なく候、此城下にては唯三軒
相つぶれ申候
酒田其ひゞより泥の吐き出る事甚しき事也、城代酒井吉
之丞様也、御城内長屋共に相つぶれ申候、御家来衆中も
怪我等多く御座候、吉之丞様も少々けがを被成候様相咄
申候事ニ御座候、同家中共四軒一軒成共満足成る家無之
皆々つぶれ申候、親子三人連にて死したるも有、或はひゞ
に足をはさめたる人も有、漸々にてにけうせたる人も有、
子供斗死したる人も有、様々の事故あわれなる事筆に述
べ難し、此方藤嶋村より行て死たる人も有、医者此地よ
り参て大地震成故、木に登候処其木たおれ候てひゞの中
へ相落申候所より入(ユリ)なおして亦(又)もみ上けられ、や
うやふ木に手をかけて命斗りたすかりて免れ候、城外堀
中泥わき出、道中ゟも余程高き事ニ相成申候、此内ニゆ
りくつれゆりしゝ(沈みカ)ミ□□□(原文ママ)家多く有此夜酒田廿四軒火事
相有申候、川北所々出火いたし候、酒田中皆々山へ相に
け行く也、一日に朝一度めし食て其日一日食なく火の気
無用なる也、逃る事も這ふ事も出来ずゆら〳〵這出申候、
川せき与(など)ハ皆々平地よりも高く相成申候、川北四座村(遊
佐)荒瀬村ハ酒田よりは又々強き事なり、川北六万石一
石なりとも田はは(ママ)二三年も役に不立、酒田蔵皆々沖出し
わつせき(止)ニ相成申候、舟ハ只三そふ斗相いたみ申
候、其時津浪度々相見え申候、宮ノ浦は一軒も無御座津
浪にて海中へ引かれ申候、酒田いのり塚(飯盛山)と云山三ツニわ
れ申候、日和山も少々相いたみ申候、酒田中人々家にハ
一人も相見え不申候、あわれ成事ニ御座候、其夜海の鳴
りし事恐しき事ニ水中より二里斗の山と成て相見へ申
候、同五日の夜、湯殿山・鳥海山ゟ酒田真上ニ天燈下リ
申候、難有事ニ御座候、此月酒田中三十日しゆうじん(精進)ニ
御座候、羽黒山・湯殿山・鳥海山・金峰山・上山王・下
の山王大キに御祈禱御座候、河北落伏村永泉寺相崩れ申
候、川北中ハ大いたみニ御座候、段々下は下ほとつよく
御座候、南部の辺までいたみ申し、本庄亀田ハ不言及相
いたみ申候、象潟干満寺ハ海中ニ入申候、坊主十七人相
死申候、此夜拾四五度ゆり申候、(それにゆり直しもゆり
申候)酒田山王社ハ三尺斗前ニ出又ゆり直しにて本へ相
かへり申候、此日城下ハ湯殿山の御恵ミにて左程の事も
無御座候、此城下ハ鉄門海の御祈禱也、同五日ハ四五度、
五ツ時・四ツ時・九ツ時・八ツ時・七ツ時・暮六ツ時ま
てつよくいたし候、同夜ハ七八度、夜なる故何時成とも
不知候、同六日ハ朝五ツ時大地しん、此時酒田ハ拾五軒
つふれ申候、同四ツ時・八ツ時地震、同夜三四度、同七
日朝四ツ時、同夜三度、同七日(ママ)朝五ツ時地震、同夜九ツ
時ちしん、同七ツ時地しん、同八日夜七ツ時地しん、同
九日朝五ツ時・同夜二度地しん、同十日夜一度七ツ時地
しんにて相止み申候、目出度存候、皆々鳥海山の焼ニ付
下ニ抜け上へ出かね候ての事かと様々評判御座候、酒田
水皆々いほうの匂ひ有て呑み難し、此方ゟ参リ候やとい
共此水にて腹をそこねかへりし人多く有、甚水不自由に
て郷中ゟ売ニ出候、水一杯ニ付三四文ツゝいたし候、酒
田ゟ此地迄川毎ニ段々弱く存候、押切村なとは皆々家い
たみ申候、与市右衛門家なとも二ツニ相成つぶれ申候、
なけし(長押)・鴨居等皆々はつれ申候、酒田近所大キにいたみ
申候、六日の夜津浪相見え候迚、酒田郷中押切辺迄羽黒
山・金峰山へ相にけ申し、いくさとも相見え申候、其後
十日迄むつかしと皆々御祈禱の由ニ御座候、二里斗りの
津浪相見え申候時も浪上ニ湯殿山ゟ白梵天飛来上に立と
見へし所、其浪四方へちり申候、其後沖赤く相見え申候、
皆々又打かと恐しかりし所ニ、十一日にハ相見え不申候、
此事ハ皆山々の御方便にやあらんと皆々嬉しく喜び申
候、此地も段々大梵字村ゟ又荒町ゆ(弱)わく荒町よりハ又此
町よわく御座候、此町ハ地ひび無候、赤川を越れハひゝ
段々ニゆり申候、此方苗津村一家水出申候所御座候
同廿日 此夜三度地震、上寺辺ハ当四日夜地震ゟ強く仕
候由、下山参詣に参り候人々申候
同廿一日 一度下も(は)下ハ(程)つよく御座候、此辺ハ少々不知
程之地震ニて候、廿日夜地しんにて酒田五六軒つぶれ
申、川北同様ニ御座候、遊佐郷ハ別て強く、死人数不
知、老人斗残居、皆々山へにげ候由、死人ハ櫃又ハこ
がに入、引導無しニ焼捨申候、通路切れ候得共通る人
も無く、処々にて煙立昇、[寔|マコト]ニ焦熱地獄の有様ニ異ら
す、黒米を泥水にて相たき食に致し哀れなる事筆紙ニ
尽し難し、親子の中老て(ママ・おつて)知るへし
同廿二日 地震、これも余程強く存候、是も此辺は少々
之事ニ候、此度三度の地震也
同廿四日 朝六ツ時、廿三日晩六ツ時大地震入申候、是
ハ此辺も大ニ大地震よりハ少々をとり申候哉、随分強
き地震ニ而人々皆打驚き申候、廿四日昼四ツ時ちしん、
廿五日二度也
六月五日ゟ七日迄ノ山の模様図(略)
六月晦日之朝の模様図(略)
山一峰皆々煙と相見申候
同卅日 晩六ツ時・七ツ半時ちしん、是ハ此辺へも随分
家鳴りいたし申候、十日より卅日迄ハ毎日〳〵川北・
酒田辺一日ニ三四度ツゝいり申候得共、此辺ヘハ不知
申候、鳥海山等ハ山半分よるき申候事も有、川北辺ハ
地をふられて年中身をふられ、子供のゑちこ(えじ子)をよふら
れるかことし、地のくつろきを直す事かと人々申候、
廿三日之地震ニ而家十四軒、川北三十軒ばかりもいた
み申候、大地震ニ而家崩懸申候間其儘崩申候
同六月中よりほふき星出るなり、方角北の方なり、其星
をゑかき見れハ (絵略)
其後江戸東叡山ニ而御きとふ御座候て其後相見へ不申

同下旬より昼星御座候、其星天日より余程西ニ当りなり
中昼ニやはり明社星の如くニ而何成年(ママ)寄目ゟ見ゆる事
ふしき也
月山ニ而もふしぎ成事なりと皆々六十六ケ国諸人ふし
ぎかりなふ(ママ)
(注、「玄々堂叢書巻十」に収録されている。八郎兵衛
日記抄には次の文が入る)
五月十二日酒田大地震、十月廿一日昼四ツ時大地震、此
辺ハ不知候
文化二年丑正月四日象潟より秋田之辺大地震、民家潰る
同十七日より雪ふり夫より下(ママ)十五日ハ寒の内より寒し
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 230
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山形
市区町村 鶴岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒