[未校訂](浄専寺記録)
○文化二年京都東本願寺より浄専寺へ地震御見舞金御下
賜
百文づつ檀家六十八軒分、寺へ七百匁、並に慰問文
唐戸石は象潟町中橋地内の海岸にある、高さ四メート
ル三〇、幅五メートルに及ぶ大石で文化元年の大地震
前は、大部分海中に沈んでいたものであるが、地震の
ための隆起した(二メートル四〇)部分が識別出来る
地盤隆起の証拠となる大石で貴重なものである。
2 文化元年大地震 関村
文化元年子六月(一八〇四)当六月四日之夜大地震潰
家死人馬書上帳 覚書
一潰家 嘉右衛門 源左衛門 久治郎 勘兵衛 民右衛
門
一大痛 三郎左衛門 三郎兵衛 死人一人男(与助)
一潰家 問右衛門 孫左衛門 太平 織右衛門
一潰家 五右衛門 佐治右衛門 死人一人(三四郎)
一潰家 兵左衛門 死人一人女
一中大痛 三助
一潰家 孫右衛門 茂平 蔵治郎
一潰家 惣左衛門 佐左衛門 与惣兵衛 作右衛門
一潰家 弥五右衛門 死人二人 馬一匹
一潰家 弥治右衛門 儀右衛門 源兵衛 治右衛門 半
右衛門
一大痛 門潰太白院
一潰家 弥十郎
一潰家 弥助 弥平 弥市右衛門 馬一匹
一大痛 孫左衛門
一大痛 三吉
一死人 女一人 馬一匹
一潰家 小右衛門 与兵衛 善左衛門 長助 八兵衛
一大痛 惣右衛門 中大痛 兵四郎
一大痛 惣五郎 太郎左衛門 寿正院 仁右衛門
一大痛 権右衛門
一大痛 太郎兵衛
一中大痛 三之丞
一中大痛 与惣右衛門
一大痛 重左衛門
一大痛 六右衛門 三左衛門
一大痛 徳兵衛
一中大痛 助右衛門 四郎左衛門
一潰家 源右衛門
一大痛 与五郎
一潰家 佐藤左衛門 与助
〆六拾四軒内拾弐軒引内四十四軒潰家、十六軒大痛、六軒
中痛家寺、死人十人、馬三匹、土蔵十三、大痛物置小屋
十五潰
右通書上申候所相違無御届候也
名主 勘兵衛
長名主 三之丞
長名主 三左衛門
出羽国由利郡関村御料備金小前割賦帳
(象潟地震害 救済金)
文化二丑三月(一八〇五)
覚
一金 参拾九両三分永弐百七文三分
但潰家一軒付永八百五拾四文七分
大痛家一軒付永六百四拾壱文
中痛家一軒付永四百弐拾七文三分五厘
〆五拾壱軒(名略す) 御金合三拾九両三分
永弐百七文三分
右は去る六月大地震に付居宅相潰候に付家作金拝借乍
仰事難有仕合奉存候右御金割賦仕候処書面之通相違無
御座候 以上
由利郡関村 長百姓三之丞