[未校訂](元和元年より歳之吉凶留帳)
癸丑五年正月七日 昼ノ九ツ時大地震
地のゆるぎ里は新木・家作成共根返り人馬死す事夥。暮
六ツ時迄三十七度同暮六ツ時より同八日明六ツ時迄十七
度都合五十四度同八日三十一度九日三(十欠カ)六度十日五度同夜
の九ツ時大地震家蔵転ぶ。夫より明前迄十一度同十一日
廿二度十二日八度十三日二度。十四日二度十五日三度十
六日夜雉子鳴大地震中は昔より雉子鳴不申由伝え通に候
十七日昼二度夜三度十八日夜の九ツ時十九日昼七ツ時廿
日夜の八ツ時昼四ツ時。又昼の九ツ時暮六ツ時廿一日昼
四ツ時夜の九ツ時廿二日朝五ツ時夜四ツ時二度廿三日夜
九ツ時同七ツ時昼の九ツ時。夫より間をおき廿六日庚申
の日昼の四ツ時地震二月朔日夜八ツ時地震五日之夜の九
ツ時中の地震六日夜四ツ時地震七日九ツ時地震。間をお
き九日明六ツ時昼三度夜二度十日昼二度十一日昼二度十
二日昼八ツ時。十九日朝五ツ時地震廿日明六ツ時地震。
夫より日々地震三月七日暮六ツ時大地震同刻四度夜八度
八日昼四ツ時地震夫より間をおき廿一日五ツ時地震夫よ
り度々地震家蔵小家馬家便所転び人は気絶。余り死不申
柳津町に而女隣の蔵の根え馳出。野屋根落懸り死す所々
に而死す
(年々出来事記)
正月七日大地震十四・五度ゆり十四日迄日々ゆれ世上
家・土蔵大破あり、海辺つなみにて家も潰れ死人も数多
あり、米岡町在にて四十軒程家数大小に而百以上地震に
て倒れ、諸国諸方も同断なり