[未校訂](寛政五年二月五日の条)
一江戸正月七日昼時分夕方迄之内近年ニ無之地震八日夜
中より九日朝迄之内余程之地震有之候へとも店々別条
無之段通達有之然処彼地飛脚屋より書附ヲ以申出候所
左之通
奥州仙台大地震之次第
正月七日午中刻より大地震昼夜五十四五度分而夜四ツ時
大震キ八日昼夜三十度余九日昼夜十七度十日七八度十一
日五六度石巻近所小淵と申嶋津浪ニ而家数四拾軒余流失
松ケ浜東吾代ケ崎少々損桃生郡鹿野俣と申処大損御城下
御諸士方ハ不及申町々夥敷相損所ニ寄大損大手先片倉小
十郎様御屋敷石垣震キ崩大名小路伊達安房守様茂庭主水
様御屋敷表長屋拾五軒程瓦崩レ其外芭蕉辻雁金屋と申店
八軒程其余町家数多倒誠病人産婦気を失ひ死する者数多
有之十一日夜迄は生たる心地無御座候由十一日出立之飛
脚より右之通申来候ニ付為被知申上候
正月廿日 京屋弥兵衛
奥州福嶋より向店へ来状之写
一当地去ル七日八ツ時より大地震夫より無間も壱度ゆり
又七ツ過より厳敷町内大騒海道へ罷出候所川水打上土
蔵家等潰申候得共先は怪我人茂無之漸暮六ツ時静相成
申候処又候暮六ツ半過大地震ニて人々生気を失ひ申程
ニ御座候夫より九日十日少々宛ゆり十一日暮時又々厳
敷ゆり其夜大雨降続翌十二日朝六ツ時又々大地震ニ而
町内怪我人一両人有之土蔵二十ケ所余茂潰家居二十軒
斗潰老若男女之分けなく響ニ驚大混乱ニ御座候
一当殿様御門之塀壁瓦崩れ落其外御家中も土蔵塀等大ニ
損シ申候
一拙宅も大家ニ合申候而は十一日迄損しも薄在之候処十
一日夜中大雨ニて土蔵居宅も壁等大ニ相損申候
一綿蔵も内はひゝ割二ケ所斗少々宛相見得申候外通西東
之角根石ねちれ少々割れ申候斗と安堵罷在候所十二日
朝雨後之地震ニて東之角留瓦崩れ半間斗も大損御座候
依之買方役高田甚蔵様へ委細申上候間御承知被下候其
外は瓦等無難ニ相見へ申候二本松飯坂保原川俣柴川辺
は当所より緩ゆり之方と承申候津軽南部仙台は当所よ
りは大地震之由人々相咄申候誠に毎日々々東ケ嶽と申
大山鳴渡り十三日七ツ時迄五十度余ゆり候而人々生た
る心地無之病人数多出来不安気仕合ニ御座候御推量可
被下候所ニ寄軽重可在之其地は如何御座候哉御床しく
奉存候未江戸表之沙汰不承御案事申上候何卒此末静相
成人々安心仕候様只々仏神祈罷在之候先々右之段申上
度前後之儀は宜敷御推〓可被下候早々 已上
正月十三日 安斉市郎右衛門
〃 栄助
向店宛
右之通有之不怪大変恐敷事ニ候其後は何等之通達も無之
事