Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900611
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔興津村誌〕○高知県高岡郡
本文
[未校訂]観音寺
僧空海当地に参られ観音山に登り東寺岬及び蹉跎岬を眺望
せられ且つ小室の浜砂丘に筆草を植えられたる事あり、当
時此の山に観音寺を建立せられしと伝ふ、此の寺に安置の
像は十一面観世音にして僧行基の彫刻に係る者なりと伝ふ
故に霊験灼然たり、縁日は正、三、十月の各々十八日にし
て参拝者多し、殊に三月十八日は建立記念日にして参拝者
多く十余里を隔てたる遠地より態々杖を引く者実に数千人
を数ふ、
尚ほ往古本村に二寺あり一は郷分に円蔵寺一は浦分に西宝
寺あり、西宝寺は渡辺丹後守入道順西の開基に係り一条家
より一向宗御免の御書付及び御判物数通を賜りありしも宝
永四年海嘯の為めに其の過半は流失せしと言ふ、両寺とも
明治の初に廃寺となれり。
西宝寺廃寺跡
又外ニ宝物等数品アリシ事ハ宝暦九年御使僧広泉寺殿へ口
上書ノ一札次ニ延享四卯年ノ差出其外過去帳ノ前文亦系図
ノ内ニ詳也大変ニ流失云々可惜々々(後略 此大変宝永四
年ノ海嘯ナルヘシ)
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 518
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 高知
市区町村 興津【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒