Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900567
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔羽根村史〕○高知県安芸郡
本文
[未校訂](前略)
 之より一〇二年後宝永四年(一七〇七)十月四日の大地
震は日本の記録以来最大のもので日本三十余ケ国に及び、
今の十二時から二時迄の間で、一時余して津浪が翌朝迄十
一度も押入って居る。
 羽根浦八幡宮板書に未刻俄に磯より沖へ三丁余も潮干其
より大潮入る財宝尽く流失達者でない者や逃遅れた者は残
らず大潮に引かれ死とあり檜垣左近右衛門の記録によると
当日は晴天で大地割があり家が壊れ下敷となったり、婦人
は目舞がして死んだり、山崩等で死者が相当出て居り未刻
に磯より三丁余も潮が干き沢山の死者を出し、高知近辺は
大潮が石淵から城下迄入り、大道筋を船で往来し船賃二十
文とあり、奈半利は野根山の大道下に十二三反の廻船が打
揚られ、羽根浦では尾僧新町戎町か船場前は浪打きわより、
一町半、川筋は四丁余潮が揚り、四日から二十日迄大潮が入
って居り、尾僧戎町の者は後の一段高い田に小屋を作って
住み、船場の者は一段高い山の下や平野山に上って居る。余
震は明五年八、九月迄日に六、七度から一、二度ずつ揺れ
ている。
 中山 はもと御留山で寛保二年(一七四二)は大浦新田
八十石とあるのが中山だと考えられる。八十石と言うと約
八、九町で、この大浦新田は一部に宝永四年(一七〇七)
の大地震に陥没して人家は加領郷に移転したと伝えられる
が、これは誤だと考えられる。
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 493
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 高知
市区町村 羽根【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.011秒