Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900534
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔記録書抜〕○宇和島伊達家文書
本文
[未校訂]十月
四日 未之刻大地震、両殿様、早速御立退、鈴木仲右衛門
宅江被為入、御隠居様ハ帯刀宅ニ御一宿、地震度々小地
震有之、大震之後高汐ニ而浜御屋敷汐込ニ相成、升形
辺、新町、元結木ゟ持筒町佐伯町辺夥敷汐床之上へ四五
尺、所ニより其余も汐上リ、尤椛崎辺大破、橋も落、町
家中所々山際ニ野宿仕候事、汐数馬屋敷前迄道ヘハ上ル
堀之内御材木蔵前迄上ル
五日 夜前今朝折々地震、汐も平日ゟ差引繁、御両殿様昼
前御帰、御城ヘハ汐不入由
六日 夜前今日ニ至ル迄折々地震、汐差引繁
七日 地震・汐同断、此後日々不記
十一日 大坂も去四日地震・津波之段申来
十二日 地震高汐ニ付、延命寺、山王八幡、一宮ニ而御祈
禱被仰付
一四日之地震四国中上方筋も一統之由聞及
一地震ニ付御城内所々御破損、夫々委記
田五百三町二反一畝歩高ニシテ七二七三石ノ積
家其外数々破損流失、死人八人、半死廿四人、沖ノ島
死人二人、御城下家々破損死人二人
右夫々委記有之、公儀江御届申遣
十一月
七日 地震御城御破損公義江御伺図相調
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 417
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛媛
市区町村 宇和島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒