Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900172
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔中宿町明細書〕○静岡県興津公民館所蔵史料
本文
[未校訂](表紙)
「延享二丑年
駿州庵原郡興津宿中宿町御普請所書上帳
七月」
駿州庵原郡興津宿中宿町汐除并中宿町興津川通川除御普請所之
儀御尋之品々左ニ申上候
一高五百拾七石八斗四升八合 中宿町

拾弐石壱斗六升三合前々川欠山崩汐石砂入引
外ニ
一畑六反壱畝拾五歩 新開見取場未年切添共ニ
一前々ゟ御普請之節惣村高ニ而高百石ニ付弐拾人宛相勤来
リ候
水元大平村ゟ七里余当町ニ而海江落申候
一興津川通当村分内川丈五百七拾間余川巾五拾五間ゟ六拾間余
御普請所
是ハ片縁御田地往還居屋敷ニ御座候
(ハリガミ)「是ハ不入」
(ハリガミ下)「前々ゟ川除潮除御普請被成下候」
一右川通リ出水ニ而切入候得ハ及大破候儀ためし有之候哉
と御尋御座候
延宝四辰年夥敷満水ニ而八木間村前ゟ切込川御田地中
を押切当町江水押入已ニ家躰麁罷成候由申伝ニ候其節
之書物等無御座候故委細之儀ハ相知不申候宝永元申年
水押ニ而御田地弐拾八石余水押引ニ罷成候宝永四亥年
水押ニ而弐拾弐石余水押引ニ罷成候享保十三申年大水
押ニ而六拾石余水押石砂入引ニ罷成候享保十六亥年大
水押ニ而八拾五石余水押引ニ罷成候
一海表惣長拾七丁汐除ゟ浪打きハ迄拾弐三間余

〇七百五拾間興津宿中宿町両所共ニ
内三百弐間興津宿分四百四拾八間中宿町分
一汐除○但敷三間馬踏六尺高サ九尺町浦通
是ハ先年宝永三戌五子年 酒井左衛門尉様御手伝ニ而
出来仕候御 代官能勢権兵衛様御支配之節○
(下げ紙)○
(下ゲ紙)○是ゟ以前ハ汐除少々土手方御座候所ニ年々八月浪立之節
ハ一両度宛も打込申候宝永五二元禄十卯年御代官外山小作様御
支配之節大雨風大浪□(ニ而カ)家居打潰レ往還江浪打込人馬通
行相留リ申候其後宝永三戌四亥年御代官能勢権兵衛様御支配
之節往還迄浪打込及大破申候依之度々御願申上候得ハ翌
五子年酒井左衛門尉様御手伝ニ而汐除出来仕候
長弐百六拾五間
○一汐除○但敷五丈七尺馬踏九尺高サ八尺並木添
中宿町端レ
是ハ享保十五戌年大浪ニ而土手打崩往還人馬通路無之
御田地三拾石余汐入砂入相成候依之汐除御普請御願申
上候得ハ御代官山田治右衛門様御支配之節御普請御役(ハリガミ)「役
儀御懸ニて」渡部伝之丞様御見分之上此御入用金高村役高百石廿人遺捨引七拾三両三分永
九拾文被下置 仰付之通享保十六亥年御普請出来仕候
一右浪除及大破候儀ためし有之哉と御尋御座候
元禄十二夘年御、代官外山小作様御支配之節往還江浪
打込人馬通路相留リ申候其後享保十三申年会田伊右衛
門様御支配之節大浪ニ而往還人馬通路無之候然所ニ同
戌年夥敷高浪ニ而往還江打出し往来人馬通路ハ不及申
御田地三拾石余汐入砂入ニ罷成候唯今ニ而も浪立之節
ハ年ニ一二度汐除打越申候
一沢端川板橋壱ケ所長弐間半横三間中宿町
是ハ前々ゟ御入用被下置掛替仕来リ候
一右川通并汐除共ニ及大破候得ハ外村江も相障リ候哉と御
尋ニ御座候(白ハリガミ)水下町浦海表ニ而外村之障リハ無御座候
一右川除潮除之外自普請ニ仕候小川汐除等無御座候
一用水之儀ハ興津川ゟ堰上ヶ百姓役ニ仕来リ申候
一御年貢之外運上物差上候哉と御尋御座候
一薪分一
一舟役竈役魚猟運上物一切無御座候
一当町之儀ハ小高ニ而興津宿御伝馬役野高拾六石ニ付御伝
馬壱疋此金四両弐朱但壱石地ニ付米三斗ゟ三斗四五升迄
相掛リ余宿ニ替リ別而御高役相勤申候
一五十年已前ゟ御普請仕来候訳可申上と被仰付候間左ニ申
上候
川除御普請
一元禄元年辰年ゟ同丑年迄十ケ年之内書物等無御座相知不
申候
川除御普請
一元禄十一寅年ゟ宝永四亥七刁年迄十ケ三ケ年之内書物等無御座相
知不申候
川除御普請
一正徳元夘年鈴木小右衛門様御 代官所之節御普請籠八拾高役
無御座候八本堤長七拾五間
是ハ金子高相知不申候
「此(下ケ紙)入用金拾六両三分永百六十弐文」
一正徳二辰年鈴木小右衛門様御 代官所之節籠(白ハリガミ)四拾八本御
入用高役人足無御座候金高弐両弐分永七拾壱文弐分
川除御普請
一正徳三巳年鈴木小右衛門様御 代官所之節籠百弐拾八本
此御入用高役無御座候金高七両三分永百弐拾弐文
御普請川除御普請
一正徳四午年小林又左衛門様御 代官所之節
(籠百六拾弐本
土坪廿弐坪半 此人足六拾七人半高役百石廿人遣捨高百石ニ付廿人遣捨引
此御入用金高九両壱分永百拾七文三分 麁朶入用(白ハリガミ)共ニ
川除堤
一享保十五戌年山田治右衛門様御 代官所之節
堤長五拾間高サ四尺五寸敷弐丈壱尺馬踏九尺
此坪九拾三坪七合
人足弐百八拾壱人壱歩内百壱人ハ村役遣捨但シ百石廿人懸リ
麁朶百三拾三束三分
此永弐百拾九文九分
籠弐拾本但五間指渡壱尺六寸
此永壱貫拾七文四分
村役百石廿人遣捨
此御入用金四両永百五拾八文五分被下置候
右は翌亥年八月廿七日之満水ニ而不残流失仕候御田畑水
押石砂入ニ罷成候
川除堤
一享保十七子年山田治右衛門様御 代官所之節
堤長四拾三間 平均高七尺敷弐丈四寸馬踏六尺

此砂利百弐拾八坪七合
麁朶六百弐束
籠三拾四本長五間指渡壱尺六寸
此御入用金六両三分永弐百廿壱文壱分

金壱両弐分永百三拾八文弐分村役百石廿人之代永
右は此度御尋ニ付申上候趣少も相違無御座候 以上
駿州庵原郡中宿町
延享二丑年七月
名主 弥兵衛「印」
組頭 七郎右衛門「印」
同 与兵衛「印」
同 与左衛門「印」
興津宿
名主 新左衛門「印」
組頭 太郎左衛門「印」
間屋 武兵衛「印」
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 165
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 興津【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒