Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900119
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔雑事日記〕○静岡県陽明文庫
本文
[未校訂](宝永六年丑年七月一日紙背文書)
(前欠)
損三嶋・沼津辺ゟ上方筋事之外地震当り、荒井津波・原・
吉原・白須賀辺立家一軒も無御座由、吉田事之外損シ往来
難儀仕候由、依之勘介方道中不任以延引之由、尤成儀ニ存
候、駿河久能 御宮御城夥鋪御破損因♠稲垣対馬守・曲淵
越前守・小普請方福王市左衛門為見分、七日早朝被致発足
候、江戸先達而申上候通さほとニ当リ候所無御座候、依之
御機嫌ニ地震御障リ無御座候、是等之儀宜鋪御沙汰可申成
候、於余は追々可得御意候 恐惶謹言
十月十一日 早川勝七郎 花押
堀源左衛門 花押
(前欠)
早速源左衛門罷越外山野村御両人御奉書請取并御目録受取
之先以京都去ル四日五日両度之地震大変之儀爰許ニ而も被
聞召御気遣不入承候処、委御様子承
禁裏 仙洞其外御所様方御安全之御事其御所東西共無御別

大御所様奉初御所々様方早速御庭江被為成御機嫌能御安全
之由、左府様早速御参 内被遊御殿向何之御障も無御座候
由承且亦今度御機嫌之儀も無御心許被上思召為御見舞滝勘
介被遣候段、則御届を以御披露申上候於爰元も 御二方様
益御機嫌能御膳も常之様ニ被召上去ル九日(後欠)
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 108
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒