Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900118
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔静岡県収集文書〕
本文
[未校訂](宝永四年亥ノ)
宝永四年亥(一七〇七)ノ
一去ル十月三日[昼|ヒル]八ツ時分大地震同じく四日明六ツ時[過|スギ]大
地震然れども家は損せず。
 其れ[已後|いご]打ちつづき少々の地震は[絶|タ]え申さず。然れど
も、富士山の中は九月時分[已来|イライ]、毎日余程の地震は幾度
もこれあり、別して
 十月三日[已来|イライ]地震[数多|アマタ]、一日の間十度廿度、少々の地
震数知れず。然れども[里|サト]には地震もこれなく候
一霜月二十二日昼四ツ時分已来及び暮六ツ時分までに大地
震は七八度十度程もこれあり夜に入り候ての地震も度々
これあり、其の数知れず。同廿三日朝五ツ時分過ぎ大地
震。同四ツ時分是また大地震。[已後|イゴ]早速富士山鳴り響
き、土石夥しく山も崩れるかと存じ候。[跡|アト]に空すざまじ
き黒雲[出来|シユツタイ]、西の方へ覆ひ候えば、同時に火石降り[墜|オ]ち
候こと夥しく、その石の大サ或は茶釜、或は大天目ほど
の火石車輪のごとく降り申す。中に或ハ地に[墜|オ]ち候石は
三ツ四ツにくだけ散り候えば、中より火炎出で、かやな
ど積み置き候上に落ち候えば、一時に燃えつき[焼|や]け申し
候。これにより[莚|ムシロ]ざるなどかぶり取り消し申候。家など
一村にて五軒三軒づつ焼け申し候。漸く七ツ時分に火石
降り[止|や]み申し候えば、人民少時、安堵の思ひに[罷|マカ]りなり
候えば夜に入り候ては、又夥しく砂降り申し候こと、大
サ或は大豆或は小豆程にて、明方までには二尺五寸ほど
も降り積り軒下は五尺余も積り申し候。もっとも、夜
中、雷の鳴る山の[響|ヒビキ]聞くも[潰|ツブ]れることく、ならびに数度
地震山の鳴る、まことに言語に尽しがたく大地に響き候
は、大地も山も崩れるほどに存じ候。その響、戸障子之
鳴動、忽ちに家も潰るなどと存じ、東西に馳せ走り仕り
候えば、地響人民[肝魂|キモタマシイ]も消えるごとくこれあり候
一二十四日明け六ツ時分、夜明けがた少しあかるく相見
え、追つつけ[闇|ヤミ]になり、砂降り候こと前のごとく
一同じく降り暮らす。挑灯など[燃|トモ]し候て往来致し候ところ
に、挑灯のあかりも見えがたく、雷地震、山の鳴るは前
のごとく
一二十五日に少し鳴るも、響もやみ申し候えば、砂はやみ
申さず、雷地震山の[鳴|なり]は少しばかりに御座候二十六日同
断。廿七日には朝砂やみ、空も晴れ候えば、晩七ツ時分
より又砂降り夜に入り候ても止み申さず。二十八日明け
方まで降り、朝晴る。同二十九日、晦日、朔日右四日は
昼の間は砂降り申さず晴天にて、然れども、山の鳴、地
震は絶え申さず。二日より終りまでは、又昼夜とも砂も
降り、雷地震も強く、山の鳴り[響|ヒビ]きも一倍に多く打ち続
き、八日の夜中九日の明け七ツ時分までは、山も焼けと
どまる。雷地震の響も静かに、晴天に罷りなり候。然れ
ども、二十三日より終りまで、風は[透|スキ]と吹き申さず候二
十三日二十四日已来、人民財宝家財を捨て置き、妻子を
引具し東西へ欠(か)け走り申し候躰誠に言語に絶し候。哀な
ることどもに御座候。その後本住居へ立[還|カエ]り罷あり候。
埋み候家に出入、当分暮し候えども、田畑居住その処に
罷りなり候 已上
宝永四亥年
霜月日
砂の厚薄、一尺五寸二尺五寸
三尺五尺六尺七尺一丈
土屋伊太夫
(青木氏日記)
一宝永四丁亥年
十月四日昼之八ツ時(午後二時)前代未聞無之大地震万民驚動して
[潰胆|ツフシキモ]を度々之地震不止処ニより大分家つぶれ霜月迄節
々不得止事を有之
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 107
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.007秒