Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0804000
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1766/03/08
和暦 明和三年一月二十八日
綱文 明和三年正月二十八日(一七六六・三・八)〔津軽・陸奥〕⇨翌年に及ぶ
書名 〔信寧公御代日記〕津軽家文書
本文
[未校訂]一明和三丙戌年
一同(正月)廿八日酉の刻過西のかたより震動雷のことく
鳴と等しく大地震諸人家々より走り出前後を亡し何ほと
強き地震と云事を不知御城中并門矢倉塀大破損御家中
大道寺隼人長屋潰れ出火町在浦々潰家より火の出揚り御家中諸士寄場
へ相詰候弘前にて五六ケ所より出火候へとも風立不申早
速火鎮る尤暫く寄場へ詰合候処地震も㝡初より和らき五
ツ半時諸士寄場引取候この夜宵より空薄赤く曇り星かす
かに見ゆる度々の地震ゆへ何れも表へ板戸を敷夜をあか
し候尤亀甲町和徳町別て強し八幡の社地心応院の薬師堂
の前ハ幅一間半はかりつゝ六ケ所地割れる㝡勝院本堂大
破寺ハ庫裡はが(マヽ)り残りその外不残潰れ申候八幡の御宮ハ
痛ミ不申候二の丸御広敷長屋勘定大破外東御門の上ノ櫓
震落又東長町御蔵割れ米出る炭蔵ハゆり潰れ申候馬屋町
荒町辺在府町本町鍛冶町辺ハ弱き方なり在ハ板屋野木村
藤崎村辺ハ強く青森黒石ハ取分強し尤西根国吉村桜庭村
東通ハ碇ケ関町蔵館村なとハ痛家一軒も之なく地震不強
よし鰺ケ沢ハ一向地震不致候この晩の御城泊り番ハ御留
守居組頭津軽文蔵御城附足軽頭広田文太兵衛御目付海老
名弥門御手廻番頭中畑半兵衛御馬廻番頭有海七太夫外崎
左太郎御馬廻梨田要之助工藤富之進御医者伊崎寿仙その
外御徒小頭御役目付御徒とも不残御白砂へまかり出候青
森御仮屋潰れ町中潰家より出火有之為防大組物頭高屋権
兵衛諸手物頭山内弥五兵衛御目付三上与三郎勘定奉行神
半蔵まかり越候又八反田村にて代官神長作油川湊手附諸
手足軽成田万右衛門家潰れ則死弘前中にても三十人則死
坐当一人則死いたし候
一正月廿九日雪多く降地震度々なり江戸表へ九日振の御飛
脚差立られ候今日より昼夜町廻り御旗奉行より長柄奉行
まて寄合并両組御徒ともに増町廻り被仰付候尤御家中町
在ともに屋しき内へ銘々仮屋掛候て住居いたし候
一同晦日地震度々なり暮六ツ時ころ下町中大騒き女童泣叫
ひ素足にて上町へ逃走り候もの数人有之右ハいたつらも
の有之俄に津浪にて下町中絶転とふれ廻り候を聞伝へ弥
騒動いたし候その紛れに小盗人所々に有之尤津浪とふれ
廻り候もの一両人被搦捕候処証人に無之よして御免仰付
られ候
一二月朔日今暁寅の刻地震辰の刻東の方に紫の雲立今日月
並出仕御免にて登城無之青森へ防にまかり越候面々今日
まかり帰り同所半分通り余震潰れ人馬死傷数不知大概千
人はが(ママ)り尤青森道中一軒も不残大家の分皆潰申候
一同二日三日度々地震いたし候
一同四日昼ころより大吹雪今夜子の刻より寅の刻まて大風
吹度々地震惣て廿八日以来地震の度毎に地鳴り申候又地
震いたさす鳴候事も度々なり今日江戸表へ九日振の御飛
脚差立られ候この節右大変の義公儀へ御届仰上られ候由
右之趣
陸奥国津軽郡明和三丙戌年正月廿八日酉ノ刻大地震に
て損亡の覚
一潰仮屋青森一ケ所 一同仮屋蔵共ニ一ケ所
但津軽左近領分
一潰諸役所 十四ケ所 一半潰役所 一ケ所
一潰堂社 十七ケ所 一半潰堂社 一ケ所
一半潰寺 三ケ所 一焼失寺 四ケ所
内一寺左近領分
一潰拝殿神楽殿共ニ九ケ所 一潰寺 三十ケ所
内五ケ寺左近領分
一潰庵 十一ケ所 一焼失庵 一ケ所
一潰社家 廿五ケ所 一潰修験家 十三ケ所
一潰家 五千四百九十七軒 一半潰家 三百五十五軒
内三百八十四軒左近領
一潰棚庇 六百八十六軒 一潰土蔵 百九十八ケ所
左近領分とも
一半潰土蔵 三ツ 一潰馬屋 三百六十三軒
一焼失家 二百五十軒 一焼失土蔵 六十五ケ所
内三十一軒左近領分
一焼失馬屋 二軒 一溜池水門押破 三十六ケ所
一溜池埞地破 十四ケ所 一川除埞地藤埞共
三千五百八十三軒
一水除埞破損 十三ケ所 一柵立押倒 一ケ所
一橋震落 二ケ所 一橋破損 百ケ所
内三十四ケ所左近領分
一山崩 二ケ所 一倒木 二本
一男女潰死 千一人
内男四百八十六人 内五十四人左近領分
女五百十五人 内四十八人左近領分
一男女三百一人焼死 内男百五十五人 この内旅人五人
男斗内四十九人左近領分
一男十九人山崩ニテ死 一出家七人 潰死
内一人左近領分
一出家六人 焼死 一尼一人 焼死
内一人左近領分
一男女百五十三人怪我 内男百三人女五十人
一馬三百五十八疋潰死
内二十疋左近領分
一馬八十九疋焼斃 一痛馬五疋
内五疋左近領分
一牛一疋 焼死
右の外大破小破数知不申候この外に御城内矢倉五ケ所御
門七ヶ所破損塀柵所々倒候義御別紙御届被仰上候よし
御門ハ一所より外御破損無之右の外落候分并に所々明細書左之通
一弘前町方怪我死の者
亀甲町に五人東長町に二人茂森町に一人
和徳町に四人都合十二人
一御蔵米三十六俵焼失但浪岡駄下米の内也
一種籾四十八石七斗二升焼失
青森町中
一潰家 百九十九軒 一半潰家 七十軒
一焼失家 百八軒 一潰同前痛家三十二軒
一小見世潰 九十二軒 一焼失土蔵 四十一ヶ所
一潰土蔵 四十四ケ所 一潰同前痛土蔵 十四ケ所
一潰死百四十人内男六十九人女七十一人一旅人潰死 男五人
一潰死馬 八疋 大屋之分
一借屋潰家 百二軒 一同半潰 十二軒
一同潰同前痛 四軒 一同焼失 廿七軒
一同潰死四十七人内男十二人女三十五人借屋之分
一焼失潰家合六百四十四軒 一焼潰痛土蔵 九十九ケ所
一潰焼死合 百九十二人 内浜町五十七人
米町十六人
一寺五ケ寺惣潰内正覚寺斗本堂残る一宮々社地共ニ小破
右ハ青森町奉行より書上の表
黒石領分
一家中潰家三十一軒 一同焼失 一軒
一町方潰家二百七十三軒 一同焼失家 廿八軒
大屋借屋共 大屋斗り
一在方潰家 八十軒 一同焼失 二軒
中郡十二ヶ村
一家中怪我死女四人 一在方怪我死男女六人
一町中怪我死九十二人 一同焼死 六十人
一同馬 五疋 一在方馬廿二疋
中郡十ヶ村にて
一大橋 二ケ所破損 一小橋廿二ケ所破損
一寺五ケ寺右の内円覚寺法用にてまかり出町家にて潰死一同一ヶ寺 法福寺潰焼死
一社地神明稲荷拝段神楽殿共に破損一家数六千四百五軒
但潰家并焼失潰馬屋共に入之
一社家并寺庵潰焼失共に三十五軒一土蔵二百八ヶ所
但潰焼失共ニ
一男女合千二百七十六人 但焼死潰死共ニ
一出家四人焼潰死共ニ
右ハ黒石役人よりこの方へ書出候表なり外に温湯平内等
ハ一向損亡無之
蟹田町人
一町潰家 三十八軒 一半潰 十一軒
一小見世潰 七十一軒 一怪我死 三十七人
一怪我人 五十人斗り 一寺二ケ寺潰
一今別町不残潰れ申候本覚寺和尚怪我死中嶋久兵衛娘怪我死
一三馬屋にて男女八人死
一大川原にて男女八人馬十八疋斃
一増館組浪岡組常盤組右三組にて男女千三人馬五百疋斃
右ハ弘前在方黒石改の表右の通なり御国にての大地震ハ
元禄七年五月廿七日それより十一年目宝永元申年四月廿
四日それより六十三年目にて当年大地震に御座候元禄宝
永よりハ当年の地震殊の外強く大変のよし
一二月八日朝五ツ時ころ少々地震四ツ半ころ大地震昼九ツ
過同断但廿八日の地震ほとにハ無之御用所ハ御白砂へ北向に仮屋御立右
仮屋にて御用御取扱遊され候又三御馬屋危く候に付外馬
場へ仮馬屋出来被仰付御馬引入申候
一同十日申の刻大霧降今夜子の刻風吹少々つゝ度々鳴動い
たし西のかた黒雲おゝひ空色に是なし
一同十二日静に両三度鳴動いたし候惣て頃日度々地震廿八
日以後不止候に付神明八幡和徳稲荷宮へ町々より御神楽
を奏し候事度々に御座候又頃日地震に付落書数多出候内
少々爰に記す
ゆるくともよもやぬけしの三斗米
釜萢とのゝ有ん限りハ
右これを十石三斗米退散のまちなへと申門戸に張置
狂哥 無心役人
ゆるくとも少しもたきぬ御蔵米
今の役人あらん限りハ
天地震動
秋の田をかり取まてハ何とせん
我衣手ハたらぬ質くさ
貴賤ほうしや
我庵ハ捨てくされる赦米
黒石様と人ハいふなり
この節黒石にて去月廿八日の地震大変に付同廿九日黒石
町家屋別に米壱俵つゝ御蔵を開き扶持いたし候又その後
金二千両余米千俵を屋別に手当いたし候尤家焼失又倒候
ものにハ大イ家にハ三百両百五十両つゝそれより下ハ段
段四両三両まて手当いたし候家蔵つぶれぬ族ヘハ只米斗
り二百又百五十より四俵三俵まて出し救候よし右金子百
両に二両米ハ二歩の利足を加へ明年より四ケ年上納可納
旨申渡候よし是家老堺形右衛門差働き右の通致候よし依
て右の狂哥出候よし
諸民門戸に張付候歌読者不知
天地の道を守らば国民の
なやミを止よ万代の神
一二月十五日月並出仕御免にて登城無之
一同十六日この度大地震に付伺御機嫌として月並以上武者
屯に於て御帳に記す退出但御本城御郭廻御破損に付武者屯なり
一同十九日百沢村辺余程地震
一同廿一日頃日鳴動静に成候処今昼ころ余程鳴動いたし候
夜中も折々鳴る
一同廿二日亀甲町桶屋甚兵衛と申もの頃日夢想の告有之よ
し人々専ら風説有之候に付町年寄聞及口上書取候よし右
文言左の通
口上之覚
乍恐以口上書奉申上候私義去ル十五日の夜不思議之夢
を得候処被及御聞委細可申上旨被仰付左に奉申上候
一地震後私小屋せとへ掛置毎夜不寝番仕用心罷在候処去
ル十五日之夜八ツ時にいたり夢ともなく御呼なされ候
御声にてこの男〳〵と仰られ候間私両手をつき罷有候
処おれこそ春日大明神なり我社春日町にあり其方存罷
有候哉と仰られ候間存罷有候段御答申上候ヘハ春日町
の社ハあのことく也土砂を取候て不浄搆敷散々牛馬の
踏ちらしにも相成至て気毒なる事なり左様の事ゆへこ
のやう成義もあり又鳴物の止事ハ飾をいたし獅子二頭
にて鬼門をふさき祈禱いたし候ハゝ段々鳴も相止可申
と仰られ候右の趣偽と思候ハゝその身左りの手を出候
様にと御意遊され候て草履のやう成ものにて御たゝき
なされ候その節胴躰へ闇き痛ミ申候先ケやう成ものに
てと仰られ候その御様体を奉拝候処女姿とも又山伏の
様にも被拝候御帰の節藤崎の昆沙門なとも殊の外麁相
成事と御意なされ候右の通に付不思議の事有かたく奉
存候間長利豊前様へ則御祈禱御頼申上候て御守札頂戴
仕御幣ハ則御宮へ奉納候右之段御尋に付奉申上候
以上
亀甲町
戌二月廿二日 桶屋甚兵衛
松彦左衛門様
又このころ堀端丁渡辺金十郎家この度御家中二番通りの
大破に相成茶の間斗り残候ゆへ是に中間寝番申付置候処
三太郎といふ仲間の夢に毎夜続候て三日の間午をとり見
物いたし候よしその上家くらく候間燈立候様に夢を見候
よし惣てケやうの義この節人々様々の心入に相成候に付
朦想に色々の事可有之と諸人申候よし
一二月廿四日屋形様去ル七日甲州川御普請御手伝被為蒙仰
候御祝義として御目見以上の面々武者屯に於て御帳に記
す退出
御相役脇坂淡路守様
一二月廿七日弘前座当とも四百人余有之処親類無之もの十
五人へ御手当一人に付御米五俵つゝ下し置レ候青森座当
ヘハ一人に付壱斗つゝ御手当下し置れ候
一同廿八日寺町百石町にて八十四人申合この度大変に付神
明宮へ御神楽差上候
一同廿九日青森海へ鯨八疋寄候よし依て東の海より一向肴
上り不申西海よりばかり肴参候
一三月三日上巳の御祝義として登城の面々武者屯に於て御
帳に記す御城中御破損に付武者屯なり尤地震今に不止候に付一統不安堵
いたし候
一同四日屋形様甲州川御普請御手伝仰付られ候処正月廿八
日御国許地震にて御城内御破損に付二月十九日右御用御
免被仰蒙候御祝義として御目見以上登城武者屯に於て御
帳に記候事御城中御破損に付武者屯にて御帳に付候事
一同十四日今晩寅の刻前少々地震それより風強く吹く
一同十六日酉の刻過地震強し諸番人御白砂へまかり出候こ
の日町々にて占日也とて騒々しく有之候
一同月中旬禅宗陽光院の小僧俄に正気を失ひ様々養生いた
し候処正気に成咄候ハ山伏抔の様成もの腰に鎌を差その
もの申候ハ十六日より十八日まて三日の内変事可有之こ
のころ人気も今に落着不申候この末とも今に殮(聢カ)と落着申
間敷事とも斗り可有之この状箱置候間届け可申よしにて
右小僧の脇に白木の状箱有之上書に大二と申書付有之右
に付大般若経転読いたし候大二と申事不審なり
一三月十九日公義御小人目付田口十次郎平山久三郎と申仁
昨十八日野内口より入今日到着土手町旅人宿へまかり越
候処誰様に御座候哉御名を承り不申候ヘハ当所ハ留不申
候御定に御座候と申候ヘハ無拠名乗られ候よし夫より御
断申出候に付町奉行より御用所へ相達候処見廻候様被仰
付町奉行千葉相良工藤源蔵平服にて見廻罷越御用聞ハ御
手廻鈴木吉郎次仰付られ候今昼青森へ被下候よしに付道
中郡奉行和島安左衛門被仰付候青森より野内口通られ南
部へかゝり被帰候尤上下四人にて被参候右両人町奉行へ
被咄候ハこの節御役人中別て御苦労奉察候然なから出羽
守様御勤も御免にて御安心に可有御座旨申され候よし尤
御用にても罷通候ハゝ先触等にて差出可申候へともこの
辺へ御内用に付夫にも及不申旨申され候よし
一同月中長勝寺裡の杉に異鳥飛来り弘前中飛ふ稀に人々見
るその形鳩程にて全躰朱のことく赤し飛事甚早し声ハ能
の笛の音のことし殊の外閑かなり是朱鳥ともいふもの歟
と人々申候
一四月四日鰺ヶ沢にて御米三千俵海へ入申候
一五月朔日若君様去月七日御元服御官位御祝義として同九
日屋形様御能御見物御料理被遊御頂戴候御祝義として御
目見以上の面々武者屯に於て御帳に記之
一同六日屋形様去月廿三日御国元への御暇被仰出その上被
為蒙上意従両御丸白銀御巻物被遊御拝領候御祝義として
御目見以上の面々武者屯に於て御帳に記之
一同十二日の夜岩木山にて四時より九時まての内燈明十二
三見へ人々見る
一同十五日屋形様御着城三の丸御屋形へ御着座御供下御家
老堀五郎左衛門御用人戸田清左衛門
正月廿八日大地震にて御本城大破に付御着城前三の丸
御屋形御普請仰付られ候この度三之丸へ御着座遊され

一同日昼四時より八時まて日に紫の輪かゝり申候よし四月
二日同九日にも右の通のよし人々見候よし又四ツ半過に
西南の方に黒煙り空にたなひき暫の内下より立登り見ゆ
る今夜誓願寺木小屋焼失に付同寺にて鐘きひしく撞候へ
とも外町へ聞へ不申依て寄場へ一人もまかり出不申候尤
火消ハ同寺へ相詰候よし
一五月廿一日両御寺へこの度変死の者霊魂供養被仰付参詣
多く有之
一同廿三日御小納戸金千両御内々にて御出し勘定奉行毛内
藤左衛門へ御渡し在々至て困究のものとも斗り先救可申
旨被仰渡代官にて吟味の上御金下し置れ候
一同廿四日御側廻りへこの度地震に付御手当下し置れ候旨
仰渡され候て御書役へ七両つゝ御錠口役へ五両御近習小
性并御小納戸へ三両つゝ御小性組へ二両つゝ但御供にて
下り候面々ヘハ一両二歩つゝ御茶道坊主へ三両つゝ御近
習坊主へ二両つゝ親子勤ハ父子ともに銘々下し置れ候そ
の外段々奥向へ御手当被下置之表ヘハ御構無御座候
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 651
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 青森
市区町村 弘前【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒