Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0803298
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/03/26
和暦 寛延四年二月二十九日
綱文 宝暦元年二月二十九日(一七五一・三・二六)〔京都〕畿内・越中・越後・金沢・長野・鳥取⇨月余にわたる
書名 〔御広間雑記〕○京都吉田神社
本文
[未校訂](二月小)廿九日丁酉 晴 未刻計地震大甚自夫後時々有之
一小番三番詰御参 内此節月道之御祓被献之□御参 内之
前藤井様唐橋様等へ御出御退出之節地震為御見廻近衛様
柳原様女院御所清水谷様九条様等へ御出也
一地震甚故諸社所々石燈籠崩并土蔵築地等余程破損
(三月大)朔日戊戌 曇 夘尅ヨリ午半尅迄時々地震
二日己亥 雨降 夘刻計地震已後度々
(中略)
一女院御所ゟ御色紙文□到来旨趣は大進殿ゟ之御文ニ而此
間之地震ニ付主上女院様桃宮様御□□モ被為在候間相
鎮り候様一七ヶ日御□□(祈禱)御執行可被遊旨ニ而金子三百疋
来ル御承知之旨御返書被遣之 御使生駒□□
三日 庚子 曇
(中略)
一昨日従 女院御所地震之御祈禱被仰出ニ付従今日一七ケ
日中於宗源殿□□祓我公御執行因宝前ニ御祓筥被置之也
書付様如左
中高ニ□三十六座ノ祓串也
神道一七ケ日百座行事 天度運数之御祓
箱ノ上ニ
神道妙檀
三元加持
御祈禱之御祓
五日壬寅 晴 寅刻計地震酉半刻計地震
八日乙巳 晴亥半刻計地震
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 342
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒