[未校訂]○鷲山寺門前の供養塔
茂原町鷲巣区本門法華宗の大本山鷲山寺の入口にあり正
面に南無妙法蓮華経(日暹書)と題し、右側に
元禄十六癸未十一月二十二日夜丑刻大地震東海激浪死
者都合二千百五十余人死亡。去癸酉五十一年忌営之
とあり裏面に
維時宝暦三癸酉十一月二十三日
と記してある、宝暦三年は元禄十六年をさる事五十一年後
に当り、供養として余りにも悠長である。供養塔と相対し
て一基の燈籠がある里人の談話によれば大正十二年九月一
日の大地震に際し二基共に横に揺り倒れ、碑の下に経文を
書いた貝殻が多量に現れたと云う。
○一松供養塔
一松村本興寺境内にあり死者三百八十四人を合葬し牌記
に
維元禄十有六年癸未十一月二十二日之夜於当国一松大
地震、尋場大波。噫々天呼、是時民家流、牛馬斃。死
亡人不知幾万矣。今当寺有録死者千名簿、勤回向於後
世者也
とある。
○幸治の無縁塚
白潟町大字幸治区にあり、死者三百六十余人を合葬した
遺跡である。
○津波精霊塚
南白亀村字牛込にあり死者百三人を合葬した遺跡であ
る。享保十一年丙午十一月貝殻に経文を書き追福の為め之
を埋め塔を立てたと云う。
以上は長生郡内にあり此の外山武、夷隅、安房諸郡を訪
ねて見よう。
○津波塚
山武郡白里町大字四天木区の鳳凰山要法寺の境内にあり
海嘯の為め溺死した者三百四十五人を合葬した遺跡であ
る。
○千人塚
同郡緑海村大字松ケ谷区地蔵堂の境内にあり元禄の震災
にあい溺死した者を合葬し其の墳上に高さ一丈許りの石地
蔵を安置し亡者の追福を祈ったのである。
○千人塚
夷隅郡御宿町袴山の麓にあり元禄十六年冬十一月溺死せ
るものを合葬し正保年間供養塔を建てたのである。
○福島の暗礁
勝浦湾の左方八幡岬の西南一町許りの所にある。此の暗
礁は古来福貴島と呼ぶ小島であった。慶長六年の大地震の
為め浸蝕せられた元禄十六年の地震の為め再び破壊され今
日では全く影を潜めて暗礁となり暴風の時だけ波間に隠見
している。
○野島岬
房州の南端白浜村にあり昔は孤島であったが、元禄十六
年十一月の地震及び海嘯により海が埋まり孤島と陸地との
間三町許りが連接し一岬角となったという。
○滝口の亡田
白浜村の西隣長尾村滝口区に鎮座せる松原神社の近くに
あり昔神社の後山より滝水落下していたので村名がつけら
れた。元禄の地震の為め稲田の耕作出来ず故に里人今亡田
と呼んでいること。