[未校訂]閏五月六日 雨降
(中略)
一秋田領大地震、五月廿七日夘之刻久保田御城下つぶれ家
無之由、野代ニハつふれ家多火事も出来之由、相淵竹右
衛門儀佐竹右京大夫様御聞役江承小川兵左衛門方江申来
之
右之通兵左衛門申聞候右京様ゟ 御公儀江も被仰上候
由
一殿様御旅行前ノ五月廿七日ニハ白川領矢吹ニ御寓、彼地
地震之沙汰無之由
同月九日 天気能
(中略)
一先月廿七日申ノ刻御国元相立候御飛脚、棟方角左衛門組
大鰐勘六樋口衛門(右脱カ)組土岐彦右衛門右弐人当月四日、御旅
宿秋田領内下院内江着仕御状箱差上之、翌五日辰之刻同
所罷立、五日振ニ而今日酉之刻到着仕候、但右御飛脚ニ
御国元地震之儀申来ル之
一御国元地震之儀ニ付神尾市左衛門様并西尾小左衛門様江
従若殿様御相談ニ被仰遣候趣左ニ記之
先月廿七日在所強地震仕候、昼夜三四拾度も地震有之
候、少宛之破損ハ有之候得共、人馬そこね申段ハ無之
候、家茂潰不申候、同日之朝岩木山と申硫黄山より致
出火候得共早速打消申候而別条無之候、ケ様之少之儀
は只今迄越中守方ゟハ注進申上不来候得共、佐竹右京
太夫様ゟ秋田大地震義御注進被成候由及承候間、隣国
之儀ニ御座候得は如何と奉存候、ケ様之儀 脇々様よ
りも御届も有之儀ニ御座候哉と御相談ニ被 仰遣候、
御使者相淵竹右衛門(後略)
閏五月十日 雨降
(中略)
一御国元地震之儀若殿様より御口上にて
御月番戸田山城守様江御内意之様ニ被仰上可然候由
神尾市左衛門様西尾小左衛門様ゟ被仰越候ニ付則
若殿様江右之段申上之
閏五月十一日 曇
(中略)
一先月御国元地震之訳戸田山城守様江御口上ニ而御窺被遊
候御覚書并御老中様江御連書之御案文之儀柴田助右衛門
殿江御相談ニ被遣候趣左ニ記之
私領内地震之儀申越候覚
一先月廿七日夘ノ中刻強地震仕候、城下廻り少宛之破損
致出来候得共、家つふれ石垣土居なと崩申程之儀ニハ
無御座候、人馬損申段も不申越候
一右之地震廿七日昼夜ニ三四十度茂有之候、廿八日より
ハ強地震無之由申越候、尤廿七日朝之地震ハ二三十年
ニ無之強地震之由申来候
一私城下弘前より四五里隔候岩木山と申山之内、硫黄山
より右同日同時ニ致出火候得共、早速打消申候而別条
無御座候、是ハ地震之響ニ而岩石落懸リ友摺ニ而火出
候由申越候
右之通在所先月廿七日罷立候飛脚、昨四日佐竹右京太
夫領内院内と申所ニ致止宿候内申来候以上
閏五月五日 津軽越中守
一右御覚書御連書ニ相添差上可然候哉
左候ハゝ御案紙被成可被下由助右衛門殿江山川角右衛門
方より申遣之
一今日御用番山川角右衛門相勤之
同月十二日 天気能
(中略)
一柴田助右衛門殿江昨日遣候地震之儀御覚書并御連書之御
案文被成遣候地震之書付ハ、此方より遣候通可然由申来
候御連書之御案文ハ助右衛門殿より御書付被遣候付、則
御祐筆大橋彦左衛門、曾野権右衛門右両人江申付相調之
右地震之書付を御連書之内江封込候而、朝戸田山城守様
江持参仕相伺候而、御差図次第御連書差上候様ニと相淵
竹右衛門江申渡之、則御連書相渡之
一今日御用番松野茂右衛門相勤之
同月十三日 天気能
(中略)
一若殿様ゟ戸田山城守様江御国元地震之儀相淵竹右衛門御
使者ニ而被 仰遣候覚
津軽出羽守申上候越中守領分先月廿七日地震仕候、近
年無御座程ニ存候得共、併土居塀家等も震崩不申候と
風御聞伝も可被遊かと以書状申上候、兎角御手前様江
相窺御差図次第ニ可仕旨申越候
右之通申上候而御差図次第御連書差上候様ニと被 仰遣
候処、山城守様ニも御注進ニハ及申間敷と御返答ニ而御
座候
一今日御用番山川角右衛門相勤之