[未校訂]瓜生島久光島之考並地図
従古当豊後国大分郡速見郡之海上有洲嶼名瓜生
島属大分郡笠和郷久光島属速見郡朝見郷
慶長元丙申歳閏七月十一日十二日天下大地震
豊後の国殊に大地震山崩川溢四極山木綿岳鶴見山霊山山
等山頭巨石悉落大地裂十二日申の刻止人民安心
此時十一日十二日の驚動筆紙に尽し難し時に一人の老翁
白馬に乗て馳廻り告て曰ク此島今崩るるゆへ早く陸地に
船を押て立去レと高声に[触歩行|フレアリク]或人曰此翁は当府の宗廟
春日大明神也と又或人曰此島の住吉大明神なりと于時島
長勝た馬に乗りて今明神の告ぞ早く立退き可申遅滞せば
神託に背くの罪ありと島中を走り廻り島中の老若男女周
章一方ならず思い〳〵に陸に立去る、島中の人半は死シ
半は生ル位歟。右慶長元年瓜生島崩也
翌二年丁酉九月廿五日豊府日記ニ曰慶長三年七月廿九日よ
り大雨廿九日まで鶴見岳東北の[澗|タニ]より水溢出近村山里大
河の如し此時久光両村流没す、死者四十余人。
慶長元年二年と打続きたる天災なり、今の沖の浜町はもと
瓜生島に有之、右之島没して後沖の浜辺へ島より遁上り
たる人々相集りて家を興し旧名をつけたるものと見ゆ。
瓜生島図(豊陽古事談所載)
又今の沖の浜は大地震の節瓜生島沈没するほとの事故土
砂のゆれ集りて出来し事も可有之歟。
瓜生島三社天神後年移春日大明神社内于今在之、
曰瓜生島天神
又別府浜脇生石駄原勢家沖浜島上之家多矣。
又旧社四所、新社一所、道場三所、館一所村里十二ケ村、
町壱所 村十二ケ村共其名不詳可考。
瓜生島久光島之考終
于時安政三丙辰夏六月既望 豊後国菡萏海上万年山主舜堂仙玉写
⑶ 「豊後国志」
笠結島
在笠和郷生石村海浜。山高六七丈。孤峯特立。
嶄崖峋嶙。上皆老松。叢欝森然。和歌所詠。
頗清賞。蓋島者海中山名。今在陸者称之。未審。此海
浜自芳崎。至高崎。区区有七崎。名蘆崎在勢家。黒崎
在駄原。宝崎在生石。鯨崎在白木。仏崎在田浦。鎌崎
在高崎山下。是也。
海
在郡北。其海□名菡萏湊。東則隣海部。自佐非、
神崎至佐賀関。東馳北向。西則地勢接国東。至安岐
蓑崎。連東向南。猶似伸臂而拱之状。海面之円。宛然大
湖巳。故以荷名之。曰菡萏。又海浜有春日祠。其側有
寺。曰神宮。掌神務。故或曰神宮寺浦。海舶所会。南
浦集曰。曰天文十年。辛丑。秋。七月。波羅多伽児国驀有
大海舶一隻。直到豊之神宮浦。是也。又十二年。癸卯。
秋。八月。其人駕六大舶来。此後比年不絶。野史曰。
大友義鑑喜其貨賄。許互市。且兼受天主教法。即此時
也。茅元儀武備志曰。西蕃波羅多伽児国仏来釈古者。伝
鳥銃於日本豊州。即此。
神宮寺浦
今春日浦地方。又名菡萏湊。往昔西蕃諸舶所
輻湊也。事具于前条。
威徳寺
在笠和郷勢家村。本願寺実如弟子釈道正此郡
人。永正十年。帰郷。請興道場。名威徳寺。
初在沖浜。故呼曰瓜生島道場。慶長災後八年。第五世周
安更移営于此。
住吉祠
在笠和郷勢家村地方沖浜。此祠旧在瓜生島。
歴年最久。慶長之災湮滅。寛永二年。更立
祠于此。
(解説)
豊後国志は唐橋君山(世済)が岡藩主中川久持の命をう
けて寛政十年に着手し(途中死亡)、享和三年十一月伊
藤・田能村考憲によって上書、幕府に献納された豊州の
地誌である。
⑷ 「威徳寺由来記」
豊後国大分郡府中笠和郷沖浜瓜生山威徳寺由来書
夫大友左近将監能直ハ建久年中ニ豊後ニ封セラレシヨリ
以来代々府内ニ在城シテ十九代従四位下侍従大友修理太夫
義長ノ氏族大友義正ハ天資和順ニシテ真言宗ニ皈依シ剃髪
シテ城北ノ瓜生島ニ草庵ヲムスヒテスナハチ義正坊トイヘ
リ時ニ明応年中六丁已人々ノ伝ヲキキ其後ヲシタヒテ畿内ニ趣キ
ソノ跡ヲタツ子テ蓮如上人ニ拝謁シタテマツリテ宗義ヲ求
ム上人相承奥旨ヲ委ク示シ玉フニ立処ニ凢夫ノ直入ヲ決定
シ飽マテ本願ノ円頓ヲ受得シテ皈国ノ後ハ浄土真宗ノ禅室
ニ改ント申ストキニ上人深志ヲ感シ玉ヒテ六字ノ御名号御
染筆ニテ与ヘ玉フ依テ皈国ノ後門徒ヲ諭シテ本尊ヲアラタ
メヌ人ニ一向道場トイヘリトキニ其弟義治私用アリテシノ
ヒテ上洛シテ実如上人ノ御勧化ニ逢奉リ本願ノ生起ヲ仰信
シテ直ニ門下ニ連リ改テ正道トイフ威徳寺第二世是ナリ暫ク上人ニ御
給仕申シ侍ル依テ画工ヲタノミテ弥陀ノ尊像ヲヱカゝシメ
テ御判ヲ願奉ルニスナハチ御印識ナシ下サレ殊ニ御文ヲ写
シ与ヘ玉ヒテ弘通ヲ義正トハカラフヘキヨシヲ親ク仰アリ
ケレハ恩ヲ謝シテ国ニカヘリケル後ハ瓜生島ノ草庵ニ寓居
シテ臥スルニ西ニ足セス行クニ道場ヲ後ロニセス行住坐臥
ニ本願ヲトク時男女老少群集ヲナス島人往生ノ素懐ヲヨロ
コフトキニ義正業ヲ正道ニユツリ隠居シテ永正六己巳八月
廿二日徃生ス第三世道空ナリ弟四世道専コノ時ニ大坂闘戦
ノ事アリ元亀二年顕如上人ソノ事ニ預リ玉ヘリヨリテ道専ハ
門徒四十一人ト共ニ船ヲ買不日ニシテ大坂ニ到着布貨ヲ
奉リ穀物ヲ捧ケマイラスルニ上人守護ヲソ仰付ラレケル
依テシハラク滞留セリ皈国ノ節ニ国方ノ門徒ヘ御自筆ノ
御請取道専ヘワタサセラレ皈国ノ後道場ニ所持セリ第五
世道善ナリ第六世周安時ハコレ文禄五丙申年十一月二十七日ニ慶長ト改元
閏七月十二日ノ晡時ニ大地震動スルニ海上滴♠トナリテ潮
水奔揚トワシリアカリテ瓜生島ノ屋宇若干ク漂没シテ島八
分ハ海トナリ其後ハ嶋断ミニ崩レテ海路トナレリ身命ヲ免ルゝ者纔ナリシカレ
ハ波動シツ下リテ迎舟ニ依テ沖浜ニウツリケルステニ本
尊阿弥陀如来実如上人御裏印御文ノ御写宝如上人名号六字御蓮如上人顕如上
人御請取没失シ玉ヘリ周安食ヲ不味席ヲ不安愁然トシテ
子ムリニツクニ一僧来現シテ告テイハク法物ハルカニ彼
コノ山岸今ホトケ崎トイフ田浦ト白木海辺ナリニアリト明ケヲマチテタツヌル
ニ本尊ツゝカナシ六字ノ御名号ハ陀仏ノ二字ヨリ上ハキ
レサセラレテ捜リ得ス依テ二字ヲ筐ニオサメテ道場ニ安
置セリヌ。マキ物ノ御文ハキレ〳〵ニナリテワツカニ磯
ノ石ニカカリノコラセラレタルヲ拾ヒケルニ如件ノ御文
ハ一躰ノウチニ諸仏菩薩ハミナコト〳〵クコモレルナリ
ヨリ文明六年甲午正月十一日書之トアルマテニテ一躰ノ
サキハ紙ノツキ目ヨリキレテ紛失シタマヘリマタ[一|ヒト]ト
キハ疫癘ノ御文ト白骨ノ御文トナリ余ハコト〳〵ク没失セ
リカヘリテ沖浜ノ人々ニ語ルニ不思議ナコトナリトテ道場
ノ勝地ヲ議シアヘリトキニ大友打死ノ後ナレハ早川主馬ノ
首長敏ハ府中ノ城主ナルヲモテ不思議ノ告カタリテ敷地ヲ願フ
ニ勢家邑ノ東南ヘ芦崎ノ内ニ地ヲヱラヒテソサシツ(指
図)アリケレハ仮リニ庵リヲシメ法物ヲ安置シテノコレル
門徒ヲソタテケルトキニ慶長八年癸卯ニ上洛シテ寺号、木
仏ヲ願奉ルニ準如上人御免ト云云シカルニ池永主税様御役
ノ節ニ申物ノ砌リニ木仏寺号ノ御札紛失ノ由申上候処ソノ
分ニテハ難調趣ニツキ役人衆申談古来帳面遂吟味候処分明
ニ有之ヨシ御書面ニ被仰下今ニ御書◦下所持申候第七世教斉
ナリ第八世周安本門建立ナリ教斉早世故周安再住顕如上人真彰慶長十四年壬寅八月
十四日準如様御裏印也第九世明慶時ニ城主ハ日根野侯ニテ
徳ヲモテ領民十二万石ヲ潤シ殊ニ仏法ニ志シテ明慶本堂並ニ鐘
楼建立ノオモヒアルコトヲキゝテ寺ノ由来ノ子細ニタツ子
テ屋敷等リ(ママ)御免許アリ
(解説)
いわゆる「瓜生島」にあった一向宗道場が現在の威徳寺
の前身であり、慶長大地震による瓜生島沈没によって現在
の地に移ったといわれている。
その威徳寺に伝わる由来書で文化年中に書かれたもので
あろうと推察される。文中の異体文字。皈=帰、子=ネ
⑸ 「雉城雑誌」
島津修理大夫源勝久墓 勢家町
雑志曰、旧府ノ図ニ載セテ、勢家町ノ北ニアリト誌セ
リ。今ヲ以考ルニ、文禄丙午水災ノ後、土地変更シテ、此
墓ノミナラズ、此辺ノ旧址、其所在分明ナラザルモノ多
シ。且、此墳ノ所在、其説紛々トシテ一定ナラズ。今予ガ
伝聞スル所、及憶見ヲ加ヘテ、爰ニ博雅ノ後考ヲ俟ツ。
薩・隅・日三州太守島津修理大夫源勝久ハ、元祖、豊後
守忠久ヨリ十一世ノ孫、陸奥守忠昌ニニ三子アリ。忠治、忠
隆、忠兼、後ニ勝久ト改ム。兄弟相襲テ保チ、勝久永正七
年、譲ヲ受テ治世十六年、大永六年貴久ヲ以テ養子トス。
時ニ其親族相模守忠良、八郎左衛門尉実久等ト不和ニシ
テ、国中大ニ乱ル。天文四年剃髪シテ、鹿児島ヲ出テ隅州
帖佐ニ退去ス。其後、当国ニ来テ、大友氏ニ寄食ス。蓋、
勝久ガ母ハ、大友政親ノ女ニシテ、其縁坐タルヲ以テ也。
大友義鑑殿営ヲ沖ノ浜即チ瓜生島。ニ設ケテ、之ニ住シム。永禄
年中卒ス。或天正元癸酉年沖ノ浜ニ卒ス。以上、島津家ノ家譜ヲ以テ誌ス。
島津氏家譜云、忠久、忠昌、忠治、忠隆、忠治ノ弟。勝久、
忠隆弟、陸奥守、又修理大夫。貴久、義久、又忠久、豊後守。忠時、大隅守。久経、
下野守。忠宗、上総介。貞久、同上。師久、上総介。氏久、陸奥守。元久。同
上。久豊、同上。忠国、修理大夫。忠久、同上、忠昌、忠治、
又三郎。忠隆、又六郎忠昌二男。勝久、忠昌三男修理大夫、陸奥守。貴久、同上。義久。
或説云、筑紫軍記云、島津三郎忠久、其子忠時、其子久
経、相継テ忠宗、氏久、元久、忠国五代ニ及マデ、国家安
全ナリシガ、六代相模守勝久政法無道ニテ、国民背キ家臣
疎ミ、隣国ヨリ襲来リ、合戦止ム時ナク、勝久豊後ニ敗走
シ、家已ニ亡シト云々。
一説云、今ノ沖ノ浜町東裏、[新田|シンデン]ノ辺ニ島津ノ森共、大翁
塚共唱来ル地アリ。明和、安永ノ際、同所ノ田畦ヨリ古墳
三基ヲ掘出セリ。其墓銘ニ法号義山、和田小平六。法号隆英、
関山八郎。法号磨滅、不詳。寺田主水云々トアリ。此墳後京泊
ノ松林中ニ捨置タル由、件ノ三塚、島津ノ森ト云ヨリ出タ
レバ、勝久ノ墳モ、此辺ニアリシニヤ。右ノ三士ハ其砌、
殉死ナドセシニヤト、里老ノ話ニ聞ケリ。
一説云、文禄水災ノ後、岸ノ崩ヨリ五輪ノ石塔婆ヲ掘出
ス。是即チ勝久ノ墳ナルベキ世評アリテ、太平寺邑ノ南ノ
山上ニ遷シタルニ、文字磨滅シテ、纔ニ正面ノ二字顕存セ
シ由也。太平寺邑ナル老民ニ、同村常楽迫ト云ヘル将監塔之西。
地ニ古墳残殃アリテ、島津家ニ由緒ノ墓ナリト云伝タルニ
ヤ。近世薩州ノ士、此墳ノ所在ヲ尋ネ来リ、里人ニ其土砂
ヲ申請テ、帰国セシ事アリト云ヘリ。当代勝久ノ墳、此書
ニ載スル如ク、紛々タルニ、島払家ヘバ、何レノ時ニ早ク
聞ヘテ、此事アリシニヤ、不審、此残歟。古墳沖ノ浜ヨリ
当村ニ遷シタル墳ニヤ、信ジ難ク、又、里人ノ伝聞モイカ
ナル由緒アルニヤ。
一説云、当代沖ノ浜町西裏勢家丁里正渡辺氏ノ宅ノ北裏廿四五間程横、小道ヨリ一間程西。畑ノ
中ニ、七十余年迄ハ、二間方ノ空地有。此中ニ三囲計ノ大
榎アリシガ、其比当町法専寺再建ノ料ニ、土人伐テ寄進セ
リ。此木ヲ勝久ノ塚久ノ塚印ノ木共云伝ヘタル由、又、竹
内屋鋪共唱テ、大友家ノ臣、竹内対馬守カ屋鋪址共、又、
春日ノ社司ガ墓共云ヘリ。
称名寺、善巧寺塔中。寺記曰、勝久卒去ノ後、沖ノ浜瓜生島。ニ葬
リ、大友義鎮冥福ノ為ニ当寺ヲ建立。然ルニ、文禄丙午ノ
水災ニ墳墓並ニ当寺モ漂没シ、古記録卒死ノ年月詳ナラズ
云々。且同寺ニ在ル処、法諱。
称名寺殿島津勝久公大翁大居士神儀
按ニ、此法諱ニ、島津勝久公トアル事信ジガタシ、尤他国
ノ君ナレバ、後世ニモ早ク聞分ヤ安キ為ニ、斯ク記セシニ
ヤ。其冥福ノ為ニ、一寺ヲ剏ル程ナラバ、斯ク云ハズ共ア
リナン。其比ノ法諱、他ノ例ヲ以テ考ルニ、称名寺殿、前
薩隅二州太守匠作大尹大翁居士ノ神儀ナド云ハマ欲シ。恐
クハ愚盲ノ後人作リ出セシ法諱ニヤ。
件ノ四説皆処ヲ異ニシテ、其拠アルニ似タリ。予按ニ、旧
府ノ図ニ、此公ノ墓ヲ載テ、勢家町ノ北ニアリ。此図ハ旧
府ノ時ヨリ有リ来リタル物ニ非ザル訳ハ、此図中、堀切峠
ヲ載セズ。此峠ハ、慶長十六年、竹中重隆在封ノ日、新府
ノ為ニ開ク処也。然ラバ、慶長以後ニ作為スル所ノ、図ナ
ル事明ケシ。且官庫ニ前代ヨリ収ル所ノ、此図一枚、前年
一閲スル事ヲ得タリ。其筆ハ、前田等修ノ画ク処ニ似タ
リ。等修ハ日根野氏ノ画工ニシテ、月俸ヲ賜テ、当府米屋
町ニ住ス。今稀ニ、其遺画存在ス。抑、日根野氏、当地在
封日浅シト雖、絶タルヲ継ギ、廃レタルヲ興ス。文武兼備
ノ賢主ニシテ、当府社及ビ四民其仁恵、今ニ蒙ル事許多ナ
リ。殊ニ好古ノ君ニシテ、大友氏ノ代ノ全盛ヲモ偲ビ玉フ
物カラ、其比ノ遺老ニ仰セテ、旧府ノ図ヲモ書シメ玉ヒシ
ナルベシ。天正ノ始ヨリ寛永ノ中比迄ハ、纔ニ六十年程ナリ。然ラバ勝久ノ墓、此図ニ
載タレバ、寛永ノ比迄ハ存在シテ、且其墳ノ下ニ、永禄四
辛酉年不知云々トアリ、是墓銘ヲ書タルモノニシテ、其磨
滅シタルヲ以、月日ヲ記サヾルナルベシ。今、図中ニテ考
ル時ハ、海中ニアルベシ。又、或ハ今ノ沖ノ浜町西裏ノ
説、是ナルニ似タリ。然ト雖、此辺古墳処々ニアリテ、件
ノ墳所ヨリ西ノ藪続ニ、御塩焼大夫ノ祠ト云モアリ。是ハ
春日社ノ神人ノ塚ニテ、社家後藤氏ノ祖也ト云ヘリ。又、
古ノ墳所ノ南藪中ヨリ、去ル文政十三年七月、古墳ヲ掘出
ス。文字磨滅シテ読ム事アタハズ。内ニ寸剣陶器等ヲ存セ
リ。蓋シ此辺昔ノ墳所ナルニ似タリ。
国志曰。島津勝久。称修理大夫。按島津家譜。島津忠久
十一世孫。 曰忠昌。忠昌有三子。曰忠治。曰忠隆。
曰勝久。兄弟相襲至勝久。治世八年。後避乱来。寓於
豊府。天正癸酉卒於沖浜云。
瓜生島址
在海中。跡辺嶋云々。後、三郡ニシテ、 一村ナルハ遠州磐田郡見附ノ駅是也。長州三島郡ハ、三島ノ一、小岐ノニシテ(マヽ)。
雑志曰、相伝、此島一名沖ノ浜トモ云ヘリ。東西三十六
丁、南北二十一丁余、街巷三筋、東西ニ開キ、南ヲ本町中
筋ヲ裏町、北ヲ新町ト号。家数凡千軒、島中威徳寺、住
吉、菅神、蛭子島ノ西境ニアリ。及島津勝久ノ居館等アリ。此地旧
府ノ海口ニシテ、諸州ノ舟舶日夜輻輳スルノ大港也。此島
旧府ノ西北三十一町四拾間、今ノ勢家町ノ北、二十余丁
ニ在リ。北ノ方、速見郡ノ地ニ拾九丁余。其西北久満島
家数五百軒、火王宮アリ。東住吉島、松崎島アリ云々。 以上、豊府聞書及、里民ノ口実等ヲ以記ス。
按ニ、当国ノ事跡、国史野史ニ乗セ載スルモ少ナカラズト
雖、此島ノ所見ナシ。唯沖ノ浜トシテ、載タルモノ多シ。
然ラバ沖ノ浜ト云ヲ以、本名トモスベキカ。其説爰ニ挙
グ。豊臣鎮西御軍記、天正十四年戸次鶴ケ城後援ノ条ニ、
長曾我部元親争戦利ナクシテ、府内ニ退キ、此日、沖ノ浜
ヨリ舟ニ取リ乗リ伊与ノ日振ケ島ニ皈ルト云々。
木付氏家譜云、永正二年六月廿日、大友義鑑父祖ノ讐ヲ復
センガ為、豊前妙見ケ嶽ノ城主田原治部少輔親直以下三千
人、不意ニ府内ノ館ニ押寄シカバ、其勢都合七千騎城中無
勢ニテ、防戦スル事アタハズ、備前守親治父子四人、男女
三百余人、夜中密ニ館ヲ落チ、沖ノ浜ノ浦ヨリ舟ニ乗リ、
速見郡黒津ノ崎ニ至ルニ、風悪ク船ヲトゞメ、伊与野城主
田原中務少輔親述ニタヨリケル云々。
立花家家譜云、天正十四年十月三日豊太閤ヨリ立花左近将
監宗茂ニ賜フ処ノ、御書ニ曰、今度於其表粉骨ノ至、
被聞召届候、然者、仙石権兵衛尉、長曾我部宮内少輔、
其外四国衆、到沖浜差越候。并毛利、吉川、小早川、門
司表ヘ今度渡海可及行由、被出候、此節候間、弥無越
度様、可抽忠節肝要候也云々。
豊筑乱記住吉祠放火ノ条ニ、此祠、御祓会ノ事ヲ記シテ、
浪風静ニ沖ノ浜ヲ漕連テ、菡萏ノ港ヲサシテ押回ル云々。
慶長元丙申年閏七月十二日、或説云、文禄二年七月九日、
或二日、又十九日ニ作レ共、十二日ヲ以テ証トスベシ。慶長ヲ、又、文禄五ト記シタルモアレ共、此年十一月改元ユエ如此。未上刻、
或申刻共。諸国大地震、土裂山崩レ、須叟ニシテ止ム。或地震七ケ月共。土
民漸ク居ニ安ンズル処、同日上刻計、海水大ニ鳴動ス。諸民
再ビ驚〓シテ、西東ニ奔リ、北南ニ馳セ、山野ニ遁ル。府中
ノ西北、勢家町、其地高キ故、水災ヲ避ントシ、又、一禅寺
アリ。法蔵寺ト号ス。其境内ニモ群集ス。此時ニ至テ、村里
ノ水忽干乾キ尽ク、暫時ニシテ怒濤山岳ノ如ク漲リ起リ、
府中及商家近里ノ民屋悉ク流没ス。五雑爼ニ云ル、出蛟ノ類ニシテ、俗ニ山潮共、山津浪トモ
云。独リ同慈寺ノ薬師堂一宇、巍然トシテ存在ス。又、奇
トスベシ。其余ノ仏堂宇傾斜ス。古老ノ話ニ、此時濤、当時ノ檐ヲ支フト云ヘリ。同寺
菅神廟流失、所在ヲ知ラズ。又、其大殿ノ前旅舶一艘十反帆。
漂着ス。大豆ヲ積ム事半ニシテ人ナシ。且、長浜大明神
流失ス。又、此瓜生島モ同時ニ沈没ス。
漢書霊帝、喜平元年二月、地震海水溢云
々。唐書高宗総章二年九月、大風俄興、海水溢陸云々。明史武帝、正徳十四年海水俄溢云々。蓋此類ナラン。近年紀州ニ此事アリ。前日井水涸ル。果シ
テ此変アリト云ヘリ。死ヲ免ルル者纔ニ七分、溺死七百八人、或説、死ヲ免ルヽ者、
五十余人、溺死七百八人ニ作ル。此島ノ古老相伝テ曰、島中西ノ境ニ祭ル処ノ
蛭子ノ神、其ヲモテ赤クナル時ハ、此島漂没スト。此日、
或無頼ノ悪少年アリテ、面ニ朱丹ヲ彩リ戯レ欺ントス果シ
テ島民大ニ怪ミ、水害ヲ避ント欲シ東西ニ奔走ス。故ヲ
以、溺死スルモノ他ニ比スレバ多カラズト云々。時ニ領主
早川長敏助命ノ為島民ニ衣服、及ビ米銭ヲ扶助シ、勢家名
ノ内ニ仮屋ヲ建テ住シメ、旧名ニ因テ沖ノ浜町ト号。即チ
今ノ町是也。瓜生島町ト呼バデ、沖ノ浜町ト唱ヘラレシニテモ、此名本名ニハアリケシ。此町ノ外、府中
及ビ近邑ニモ、此苗孫尚多ク存在ス。以上、図書、及ビ里民ノ口実ヲ以記。
草木子云ヘル海嘯也。
按ニ、島民ノ伝説、愚俗ノ習弊タリト雖、信ヲ起スモノ
ハ、悉ク死ヲ魚腹ニ免ル。此日適、其欺戯ノ符合スルモノ
歟。或ハ蛭子大神ノ無頼人ニ託シテ、島民ヲ救ヒ玉ヒケル
ニヤ。可怪可恐。
按、本朝故事因縁集、薩州野間崎明神ノ条ニ、唐士万里島
々仁王ノ像ヲ建テ、末世ニ至リ、仁王ノ面赤ク成ルトキハ
島氓ブト云伝フ。于時、悪人アリテ、仁王ノ面ヲ朱ニテ
染ケレバ、島過半沈デ皆溺死ス云々。是又相似タル説ナ
リ。
此日ノ災害、此地ノミナラズ。事ハ阿蘇宮神主斎玄与ガ日
記、文禄五年近衛前左大臣関白信輔公薩州ヨリ皈洛、船中ノ記ナリ。閏七月十三日。前略豊後国
ノ内、カマヘト申ス浦ニ着船云々。中略。八月三日保戸ト
云処ヘ着玉フ云々。中略。夫ヨリ佐賀ノ関迄御着船被成
候。去ル七月十二日ノ地震ノ時、カミノ関ト申ス浦里ハ、
大浪ニヒカレテ家竈モナシ。命ヲ失フモノ数ヲ知ラズ。哀
成事共ナリ。中略。同七日、伊与ノ海ヘ渡リ、又云々。是
即チ、此地震水災ノ事ヲ記サレシ也。按ニ、此水災ハ、閏
七月二日ナルヲ、此書ニハ七月十二日トアリ。蓋シ閏ノ字
ヲ脱スルカ、右ノ上ノ関ト云ハ、今ノ上ノ浦ト云地也。又
因ニ云、房総治乱記云、慶長六辛丑十二月十六日大地震、
山崩海埋テ岳ト成。此時、安房下総海上俄ニ潮引テ三十余
丁、干潟トナル事二日一夜ナリ。同十七日子ノ刻沖ノ方夥
鋪ク鳴テ、潮大山ノ如クニ巻上ゲテ、浪ハ村山ノ七分ニ打
掛ル。早ク迯ルゝモノハ迯レ、遅ク迯ルゝモノハ死セリ。
先ヅ潮災ニ逢シハ、辺原新宮云々。都テ四十八ケ所也ト記
セリ。此条ハ、当島ノ事ニハ所用ナシト雖、斎玄与ガ日記
ノ大浪テヒカレテ云々ト云ヘルト、此文意トヲ、前条ノ水
災ニ互照シテ、弘治二年八月、大風水、摂津国海浜、漂没人家。文亀七年八月壬辰、大地震、壬子遠江国海溢陸地没為海、
(当代地是也)明応七年七月地大震。紀伊、伊勢、三河国々海溢。東鑑ニモ、下総国葛西郡海辺湖、人屋千余人漂没云々。当時、形勢
思惟スベシ。且海浜ニト居セル輩ハ、カゝル事モ聞置テ其
戒ノ心ナクンバ、天地ノ変動再ビ無キ事アタハザレバ、其
時ニ臨デ、徒ニ魚腹ヲ飽シメン。
此島ノ所在、伝説紛々トシテ、一定ナラズ、前条ニ記シタ
ル聞書ノ説ハ、沖ノ浜町ノ住民、河田氏ガ元禄年間ノ手記
ニシテ、其実父何某ト話説シタルモノヲ、誌シタルニアラ
ズ。件ノ島ニ住居シテ、此水災ニ免レタル人ナレバ、前説
ナル府城ヨリ町数、且島中ノ広狭共ニ、是ヲ拠トシテ、当
代里民ノ口実伝聞等ヲ合セテ其説ヲ挙グ。按ニ、当代、今
ノ勢家町ノ海浜ヨリ、北ノ方速見郡深江ノ港及日出城ノ港
口迄ヲ批上三里余トス。然ルニ、聞書ニ載ス処ノ説ハ、此
瓜生島ト勢家町トノ間、二十丁余、島ノ幅員南北二十丁
余、此島ヨリ北、速見郡地十九丁余ト記セリ。此丁数通計
六十丁程ニシテ、二里ニ近シ。恐ラクハ、件ノ丁数ニ書写
ノ誤脱アリテ、速見郡ノ地ニ、三十九丁余ノ三ノ字ヲ脱ス
ルニヤ。又、彼地モ此水災、及ビ当代ニ至テ、海岸没入モ
アリテ、里数ノ違ヒモアルベシ。此事、菡海漁談脇愚山ノ随筆ニシテ上
下二冊アリ。ニモ云ヘリ。此島、今ノ勢家町ノ北ニアリシ事ハ、
旧府ノ図中ニ見ヘテ、其全形ハ載ザレ共、古老ノ伝説ト符
合ス。尤其東西三十六丁余トアルニ付テ、其説ヲ為ス。此
島、東ハ高田ノ庄、原邑ノ浦ヨリ、西ハ当郷白木邑ノ沖ニ
至リ、此島ト速見郡竈門庄、南石垣邑ノ東ニ、久光島ト云
モアリテ、其間纔ニ廿余間計ヲ隔テ、海水ヲ通ジ、其内ヲ
菡萏ノ江トモ、港トモ唱ヘ来ル由云ヘドモ、是ハ全ク謬説
ニシテ、信ジ難シ。其証下ニ弁ズ。且、其地形ノ事址、当
代遺老ノ口碑、諸書ニ引ク処ノ文ヲ摘デ参考ス。
此島ノ所在、旧府ノ図及聞書ニ載ル所、勢家町ノ北二十二
間余ニ在シ事ハ、慥成事共ナレ共、当代ノ地形ヲ以、按ニ
海岸ヨリ泥沙相雑ハリテ、漸ク深ク十余丁ニシテ、海底数
十尋、古来、島嶼アリシ地共覚ヘズ、又、怪ムベシ。遺老
ノ伝説ヲ聞ニ、此島没入ノ後モ、猶当町春日祉ノ北裏ニ掛
テ、十余丁ガ程モ、寄洲ノ地続ニシテ、其六七丁計ニハ、
七本木ト云地モアリ。今ノ沖ノ浜町ノ東裏ニ掛テ、野原等
也。此処ヲ凡テ春岡ト呼デ、西春岡、東春岡ノ名アリ。件
ノ七本木ト云ハ、近邑ノ茶毘処ニシテ、新田(マゝ)ノ墳墓累々タ
リ。然ルニ、寛永年中、竹中氏在封ノ日、故アツテ、今ノ法
蔵寺ノ地ニ茶毘所ヲ遷サル。其後、此地モ年月ヲ逐テ、海
中ニ没入シ、享保年中ニ至テハ、今ノ海浜ヨリ猶三四丁余
モ、地方ナリシ事ヲ云伝ヘ、予ガ亡父ノ俳友、山田楚雲其
祖父ノ話ニ聞タリ迚、予ニ語リシハ、今ノ春日浦ノ御旅処
ナル、華表ヨリ海岸ノ垢離場迄ハ二丁ノ余モアリテ、件ノ
華表ヨリ、海岸迄一息ニ走セ付クモノゝナカリシ由、此楚
雲モ、其比七十余ノ老夫ニテ、其祖父ガ話ノ由ナレバ、是
モ享保前後ノ事ナルベシ。今ノ勢家町北裏ノ並木ノ松ヲ七
本木共云ハ、旧名ヲ名ケタルニテ、浪除ニテハナク、田圃
ノ為ニ風ヲ防グ料ニ、此七八十年前ニ植タルモノゝ山ニ
テ、己ニ此松ヲ植タル者抔ハ、近キ比迄モ存在シテ、予モ
慥ニ聞ケリ。今ハ享保ノ後、百余年ヲ経テ、此松山モ、浪
除ノ如クニゾ成行タリ。是即チ慶長ヨリ、天保ノ今日ニ至
テ、此地ノ変革アリ、件ノ水災以来、追々邑ノ田圃十八石
高ノ余、駄原邑三百余石ト云ヘリ。是等ニテモ、両村海岸
遠ク、田圃ノ北裏ニアリシ事了知スベシ。瓜生島、此地東
北ヨリ海水襲ヒ来リテ、常ニ東風強ク、逆浪日夜ニ浸セ
バ、年月ヲ逐テ没入スル而已ニシテ、再ビ旧地ニ復スル事
アタハズ。惜ムベシ。又、同時ニ沈没シタル、松崎島、住
吉島ノ如キハ、高田、原邑及ビ同邑ノ向原ト云地、近世漸
ク懇田ヲ増セバ、聊カ其弊ヲ補フニ似タリ。同庄、家島、
小中島ノ如キハ水災ヲ蒙ルト雖、僥倖ニシテ没入ノ患ヲ免
ル。又、悦ブベシ。前件ニ云、此島、久光島ト其二十余間
ヲ隔テ、其内ヲ菡萏ノ江共、港共唱来リタル事ノ謬説ナル
所謂(以カ)ハ、南浦集ニ云ヘル、神宮寺浦神宮寺浦ノ条ニ可見。ノ説ノ如、南
蛮人、及ビ明国ノ商船屢入津シ、殊ニ天文十年ニ入津セシ
明使ヲバ、神宮寺ヲ旅館ニ定メラレシ事、同寺ノ旧記ニモ
載セ、又、神宮寺浦トモ、彼書ニ載タレバ、此瓜生島ノ港
口ニ船ヲ寄セタルナルベシ。其神宮寺ハ、此時、今ノ竜祥
院ノ西裏ニアリテ、此島ノ南ニ当レリ。此白木邑ノ沖ニア
ラザルノ一証トスベシ。又、此島ヨリ西、春日社ノ北ニ当
リテ、大山小山ト云地アリ。是ヲ中ノ島トモ呼ビテ瓜生島
トス。久光島トノ間ニアル故ノ名ナリトゾ。此島ニ×××
ヲ、永正六年ノ比移シテ、住居サセタルガ、件ノ水災ニ没
入シテ、再ビ七本木ノ辺ニタルヲ、又、慶安三年今ノ明珍
ノ坂ニ引遷サレシ由也。是ニ依テ、明珍ノ×××ガ、常話
ニ、中ノ島ト云事ハ、其旧地ノ由緒ヨリ出タル言ナル事
ハ、此明珍ト云地ハ、此処ニ妙智ト云禅尼ノ菴室、或ハ明
珍菴トモ云尼寺ノ廃址アリシヲ、賜ヒタルヲ名トスト云ヘ
リ。扨、此中ノ島ヲ瓜生島ト久光島トノ間ノ島ノ名ト見ル
トキハ、瓜生島ハ遙ニ東ニアリシ事分明ニシテ、神宮寺浦
ノ説ニモ、符合スルニ似タリ。此又、具ニ証也。又、瓜生
島ヨリ西ノ方、速見郡別府ノ辺ニ至テハ、今ノ如ク広キ洋
中ナルベキ証ハ、九州記由原八幡宮放生会ノ条ニ天文年中
ノ比、大風ノ為ニ神輿ヲ居ヘラル。御仮殿并ニ屋形ノ御桟
舗、其外、生石ノ浜ニ造リ並ベシ桟敷仮屋在家ノ民屋迄
モ、残リナク引波ニ連テ海中ニ入リタル事ヲ記シ、又、聞
書ノ説ニ、天正丙戌ノ乱、春日祠ノ大宮司寒田左衛門大夫
難ヲ速見郡小浦ニ避クルニ及ンデ、四極山ノ洋中ニテ、逆
風ニ逢シ事ヲ載セ、又、豊筑乱記住吉放火ノ条、当社御祓
会ノ文中ニ、沖の浜即チ瓜生島。ヲ遭連テ、菡萏ノ港ヲサシテ押回
ル、音ニ聞ヘシ柴津山云々、名ニシオヘル笠結島云々トア
ルニテ考フレバ、此神輿ノ御舟、先ヅ此島ノ西岸ヨリ舟出
ヅ。其地ノ島廻ヲ漕連ネテ遙ノ沖ニ出玉ヒ、菡萏ノ港ヲ押
廻リ、柴津山ノ下ヨリ笠結ケ島抔ノ地[方|カタ]ヲ廻リ、生石ノ浜
ニ至リ玉ヒシナルベシソハ里程甚ダ遠キニ至ラセ玉ヘ共、
田ノ浦ノ白木沖ニ掛テ、海底モ深ク、諸州ノ船共、此島迄
繫ギタル事ナレバ所々ヨリ漕舟抔ヲ出シテ、海上安全ヲ護
ル神ナレバ、カクハモノセシナルベシ。又、前ニ云ヘル此
島ト久光島トノ間ノ遙ニ隔リタル故ハ、慶長丙申ノ水災、
此島ハ没入セシニ、纔ニ廿間余ヲ隔テタル久光島ハ没入セ
ズシテ、其災ヲ免レタルニテモ了知スベシ。然ルニ、久光
島ハ、同三年七月廿九日、同郡鶴見嶽頽潰シテ、漂没ニ及
ベリ此瓜生島モ、海中アル処ノ島ノ嶼ノ類ニ非ズ。寄州ノ出崎ニシテ、久光邑トヨベリ。是等ノ文ヲ参考シ
テ、此島ノ所在予メ推量スベシ。序ニ云、吾友渡辺何某ガ
話ニ、先年、此島ノ全図、府民ノ旧家ニ収蔵セル事ヲ仄ニ
伝ヘ聞リ。全所在詳ナラズト、若クハ後年、此図出テ前件
ノ説共ニ、万ガ一モ符合スル事アラバ、其悦ビ枯骨ニ肉ヲ
生ズベシ。又、一名跡部島共シニヤ。此島主ノ裔、幸松氏
ノ家葉(系カ)ヲ閲スルニ、其遠祖埴多賀宿弥、応神帝ノ期、此郡
ノ国造、碩田国。夫ヨリ三十一代埴弥久人広重、陽成帝元慶五
年三月、跡ガ島ヲ玉ハリ住居ノ処、三十六代修理亮重勝早
世、我等跡相続、旧来国主ノ幕下大友氏ノ臣ニアラズ云
々。幸松丹次郎勝忠、文禄二巳九月十三日、山口玄菴允殿
御使芝村隼人殿、又、其後、浄土寺馨誉乙酉三月、福原氏
ヘ歎訴ノ文ニ、瓜生島漁民幸松丹次郎、同左門丸洪濤、後
加荷久良山ニ住居云々。
国志曰。沖浜巷。在笠和郷勢家村。居民旧庶富。慶長災
後。遺民相謀。営興新巷。亦惟寒郷己。
聞書之文、雑志中ニ委シ。故略之。
瓜生島威徳寺沖ノ浜。
本尊。無量寿仏。聖徳太子作。鐘楼。
塔中。
無量寺。正教寺。寛永九年剏之。
雑志曰、当寺ハ、浄土真宗西派ニシテ、平安西六条本願寺
御門主ニ属ス。開基ハ釈道ニシテ、当府瓜生島ノ住民植木
氏也。永正六年本願寺実如上人ニ随仕シテ、剃髪ノ後、名
ヲ道正ト玉フ。同十年帰国ニ臨デ上人ヨリ弥陀ノ尊像ニ、
裏文ノ印証ヲ玉ハリ、島中ニ一向専修ノ教ヲ導ク。時ニ俗
称シテ瓜生島ノ道場ト呼ベリ。其後、慶長丙申ノ水災、当
寺モ共ニ没失シテ、本尊ノ所在ヲ知ラズ。時ニ当寺第五世
周安、或夜夢中ニ高僧来リ、告テ曰、吾某ノ海岸ニ在テ、
汝ヲ待ツ事久シ。早ク吾ヲ迎フ可シト、周安且驚キ、且怪
ミ、件ノ地ニ捜リ得テ、此所ニ再建スト云々、同八年綽如
上人ヨリ、豊聡太子御自作ノ無量寿仙一軀ヲ拝受シテ安置
ス。
聞書曰、周安進于京師。詣六条本願寺請寺号并木仏ノ免
許。綽如上人許之。即名威徳寺ト云々。
国志之文、雑志ニ同ジ、故ニ略之。
聞書曰。威徳寺者。永正二乙丑年。豊府之北。一万千九百
余歩瓜生島。累世之住民植木氏。其性実而信阿弥陀仏。
願生西方。故臥足不蹈西。然植木氏。欲成道場。永
正己巳年秋七月上旬。付商船到大坂。詣本願寺。実如
上人剃髪。而以為弟子名道正。精伝一向専念大道。
受真宗密意。令画弥陀仏像於絵師。請裏書於実如師。
永正六年閏八月廿二日。上人成裏文印証授之。道正欽受
之。歓喜而皈旧邦。即与瓜生島之民人胥議。白之城
主義長。府主大喜。命家臣於瓜生島賜雲境。道正甚
喜新営道場。安其絵像。俗呼云瓜生島道場。今威徳寺是也。於
是。道正甚以信其画仏。而無他業勤励精励。而心弥増進
也。当此時道正飾使遠近民人説弥陀四十八願。別誓。
指南之文、聞書ニ同ジ。故略之。
蛭子祠同町。
雑志曰、相伝瓜生島中、所祭ノ神ニシテ、慶安四年再営ノ
棟札及ビ縁起等、漁師日名子氏ノ家ニ収ム。或云、正保二
年祭ル所ニシテ、神体ハ利光自休ノ作也共云ヘリ。
住吉祠享和中焼失。堂内ニ安置。祭神同前
雑志云、当寺此神二坐アリ。一坐ハ前伴ニ載スル、寛永二
年日根野氏勧請スル処。又、一坐ハ当府ニ徃昔ヨリ祭ル処
ニシテ、聞書及ビ旧府ノ国中ニ載スル処ノ神像錦ノ袋ニ収メテ黄金ノ神体
ナリトゾ。今ノ沖ノ浜町、威徳寺ノ南ヨリ、西応寺ノ小路迄、
境内凡一丁余方也トゾ。事ハ下ニ詳ニ誌ス。当社当時ノ壮
観了知スベシ。
豊筑乱記及ビ其他ノ諸書ニ載セテ、永禄十年ノ夏、大友宗
麟ノ侍医、山森紹菴ト云モノ、屋形ノ仰也トテ、府内住吉
ノ神社ヲ打破リ、火ヲ放テ焼払ケリ云々。中略抑、毎年六
月晦日ノ御祓会ト申ハ、当祉ノ御神事ニシテ、神輿ヲ小舟
ニ乗セ奉リ、十二人ノ神楽男ハ拍子ヲ合セテ管弦ヲ奏シ、
八人ノ舞姫ハ雪ノ袂ヲ飜ス。紅羅ノ幕、日ニ輝キ、錦繡ノ
籏、潮ニ映ジテ、竜神モ爰ニ現ジ、天人モ影向アルカト思
フ計ナリ。其外、禰宜、神主ノ粧ヒ、警固衛士ノ供奉、数
十艘ノ舟ニ取乗、浪風静ニ沖ノ浜ヲ漕連テ、菡萏ノ港ヲサ
シテ押回ル。音ニ聞ヘシ四極山、茂レル木々ノ青葉ノ海ニ
ウツラフ影ヲ見渡セバ、舟ハ青山ノ峰ヲ漕カト疑ヒテ、名
ニシ合タル笠結島、打寄ル岸ノ浪迄モ白木綿花ヲ捧グラ
ン。カクテ生石ノ浜ニ押寄セ、規式神事執行之云々。此御
神事ハ、由原八幡宮御祓ト同日ニシテ、此御神ノ神功皇后
ヲ扶ケ奉テ、三韓ヲ征伐マシマセシ因縁ヨリ、御旅所ヘ神
輿ヲ遷シ奉リシ由ニキコユ又、聞書云、国人ノ伝説ニ、当
社ハ徃昔摂州ノ住吉ヲ勧請スル処ニシテ、社廟儼然トシ
テ、祭祀モ違ハズアリシヲ、兵乱打ツゞキ、文禄水災ノ
後、其宮殿荒廃シテ、宮地モ民家ト成、神体モ叢竹ノ中ニ
埋ミ隠テ、其神号サヘ知ル人ナカリシヲ、慶長年中、沖ノ
浜町ノ住人河田氏助左衛門。西応寺ノ住僧ニ語テ云、予旧沖ノ
浜即瓜生島。ニ住居セシ、ガ前年洪濤ノ難ヲ避テ、今、新沖ノ
浜町ニ住ス。吾ガ居地ノ藪中ニ小祠アリ。住吉大明神ト号
ク。旧此辺ハ其神ノ旧地タリト雖、民屋ト成テ、清浄ナル
地ニ非ズ迚、住吉住侶ト謀リテ、同寺ノ中ニ小祠ヲ建テ遷
座ス云々一本慶長四年三月遷坐ス云々。按ニ此小祠ノ址、今、沖ノ浜町西
側、留兵衛ト云ガ屋舗ノ裏ニアリ。近世迄、此辺竹林ニシ
テ、大ナル榎アリ。里民、神ノ木ト云伝ヘタリ。今ハ絶テ
其地詳ナラズ。又、同書ニ云、寛永年中、日根野吉明在
封ノ日、当府ニ住吉ノ祠アラン事ヲ欲シ、旧伝ニ就テ西
王寺中(応カ)ノ神祠ノ来由ヲ尋ラルゝニ、住僧住吉ノ神ナル事ヲ
弁ヘズ唯一ノ宮ト申由ヲ答ケレバ、吉明サラバ住吉ノ神祠
ニハ非ザルトミエタリ迚、ヤガテ摂州住吉ヲ今、住吉ノ社地。勧請
セラル。程経テ、件ノ住侶河田氏ニ此事ヲ語ルニ河田氏ノ
云、一ノ宮ハ即住吉大明神也。何迚住吉ノ神トハ答ヘ奉ラ
ザルニヤ迚、是ヲ悔スト云々。
聞書曰。正保二年乙酉春。日根野吉明曾聞西応寺境内有
小社。使家臣木口氏遣西応寺。間其神名。住侶江庵
答曰。此神云一之宮。木口氏白之城主。聞再不問之。
其後。江庵問一之宮之故事於由原神職。神職答曰。
是正住吉大神宮也。伊弉諾尊於日州小戸橘檍原。祓除之
時。出現住吉大神。卜部兼直歌曰、西海屋檍原乃湖路与利阿良波礼伊天之住吉濃神
如是詠吟。又住吉大神託言曰。吾旡体以正直為体。
吾無徳。以慈悲為徳。吾牙知恵以忠孝為知恵。
吾旡奇特以無事為奇特。神功皇后在位之時。住吉大
神摂州之地。宣言曰。真住吉真住吉国也。因之。鎮座。
其地名曰住吉。於本朝住吉垂跡霊地。有三所。所謂摂
州住吉郡。筑之前州那珂郡。長州豊浦郡也。由摂州地
名。而通呼之。[阿曇連|アツミムラジ]等。所祭神者。斯香神也。筑前住
吉神社三坐。長門住吉社二坐。摂州住吉宮者四坐神也。
謂第一天照大神、第二宇佐神。第三底筒。表筒。中筒
神。第四神功皇后也。昔住吉大神。戮力於神功皇后。速
征三韓護海上徃還船。颶風鯨波。宛然。豊府城北。沖
浜住吉宮者。国人伝説。徃昔摂州住吉宮之勧請。而州廟儼
然。而不違祭祀時。所然。罹天正之兵乱荒廃瑞鯨。
破壊華表。其官地為阡陌。或営民家。故其地之民人。
恐壊朽。住吉神像営禿倉。安奉之。然旡知其神名
者。既而有歳時。慶長年中。沖浜町住。河田氏助左衛門
語西応寺住侶曰。我旧居瓜生島。前歳免洪濤之急難。
今住沖浜。予之居地境内於藪林中。有禿倉名一之宮。
正雖其一宮為旧地。今既民屋之際。而非浄境。是故請
使一之宮遷西応寺之境内。住侶応之。即営禿倉応西於
蘭若之境内成遷宮。今一宮是也。又問。然今此神。不
謂住吉。宮何故名一之宮乎。答夫住吉大神。神功皇
后十一年。垂跡于長州浦京。今彼地明白。而即号一之
宮。準彼可知之。時。江菴聴一之宮故事大驚。対
城主之使人答。一之宮不言住吉大神甚悔。雖然。不
得再言城主是故。城主不成再興。
雑志曰、当寺ハ浄土宗鎮西派ニシテ、浄土寺ノ末也。其始
ハ西音寺ト呼ブ。禅宗ノ支院開基詳ナラズ。文禄ノ水災ニ
殿宇傾壊シテ、住侶モナク廃寺ト成、唯本尊弥陀仏儼然ト
シテ有。風雨ノ為メニ銷磨セラレシヲ、菴甫ト云僧アリ
テ、小菴ヲ結ビ住ス。人是ヨリ此横小路ヲ安甫ノ小路ト
号。慶長四浄土寺々記三年ニ作。年、浄土寺四世馨誉再建シテ、菴甫ヲ
以住侶トシ、西王寺ト改メ、馨誉ヲ以開基トス。其後、寛
永十五年、浄土寺世信誉、今ノ名ニ改ム。以上寺記。
国志之文、雑志ニ同ジ。故略之。
聞書曰。府城外西北ノ間、沖ノ浜精舎アリ。広度山ト云、
西応寺ト名ク。其地江林ヲ夾ミ海♠瀕、潮音梵音ヲ交
ヘ、漁歌樵歌ニ錯ヘ、桓囿ヲ開キ、碩果〓叢庭栢蓋ヲ
撃、石苔氈ニシキ蓙染之中ヲ離レズ。豁世外ノ境ヲ莅ム。
盖シ慶長地震洪濤ニカゝル。是故ニ堂宇傾キ、席空シ。時
ニ見仏阜ノ僧来リ、是ヲ修補シ、再ビ基趾ヲ闢キ、末院ト
ス。安保、其後、躅ヲ蹈ミ、自爾宗仙、報誉、重誉ニ至
テ、漸ク宗風ヲ振ヒ、門葉聿ニ白♠煽キ、丹青忽紫相琢削
ト換フ是ニ於テ、休也朝香夕灯、其勤ヲ懈ル事ナシ。平日
又学ヲ好ミ、諸州深理ヲ暗ンズ。寛永六年、西応寺第六
世、休也付席於弟子。江菴営莵裘室。同寺境内。名随鷗
軒幽居焉。此休也。其惟有道徳誉善。荘山丹山和尚。
随鷗
善導和尚之余裔。休也老宿者。深徹見惟之理。実有陶
潜之風。故精神明潔。而普智内照戒外。貞又学遠法師
之。社ト居於寂莫浜矣。此地江海洲々。流水溶々。朝
暉夕陰。風帆高掛。漁歌互答。加之波穏景明。沙鷗翔
集式泛渚。或眠沙。皎々乎。似玉雪之離塵垢尋常
随之。則絶塵出類不知老之将至矣。因作茅斎之。
一把而扁之曰随鷗矣。頃然。予請作之記。不獲辞。
賦野詩一章。以応其需云。
残涯長伴慰襄顔。 雪羽軽浮波浪間。
月白風清忘機処。 一江是了一生閑。
寛永六季夏中澣。 徳松子漫題。
指南文、聞書ニ同ジ。故略之。
神宮寺浦
雑志曰、春日祠及ビ勢家町ノ浦ヲ云フ。南浦集云、天正十
年辛丑秋七月、波羅多伽児国、驀有大海舶一隻。直到豊
之神宮寺浦云々。又、十二年癸卯秋八月。其人駕六大
舶来。此後、比年不絶云々。按、茅元儀武備志云。西菴
波羅多伽児国。仏来釈古者。伝鳥銃於日本豊州。即是華
夷ノ商舶、此地ニ入津セシモノ、稗史野乗ニ載スル処ヲ摘
テ左ニ記ス。
天文十年八月。波爾杜瓦爾人百余人。乗一大舶来云々。其
舶長二人。一日。牟良叔舎武備志作仏来釈古。一曰。喜利志多孟多。
按武備志。吾邦称天主教。曰幾利志丹。喜利志多也。
又寄取寄々作契利斯当如是。我聞ニ作契利斯督。蓋
称奉耶蘇之教者曰。義利支丹。天教之入吾邦自是始
云々。南浦集及武備志波羅多伽国ニ作。
西洋書中、波爾杜瓦爾人アンゲリコムト云モノ吉利支丹宗
門ヲ弘メ、天主堂ヲ立タル事ミユ。蓋此処、天文年中ニ当
ル。此時、南蛮トイヱルハ、当代ノイスパニヤ、ホルトガ
ルノ類ヲ云也。享禄三庚寅夏南蛮国ノ商船九艘来着鉄炮ヲ
献ル。大友氏ニ付テ書ヲ将軍義輝ニ献ジ、明ノ辺境、五邦
ノ海賊侵掠ノ事ヲ禁ズベキ由ヲ請フ。国志日、林春斉、王代一覧曰、弘治二年七月明国使鄭
舜功来於豊後国。奉書于京師告倭寇頻至。乃承報而帰。同五年、明ノ使蔣海胡節志等。
来著侵掠ノ厳禁ヲ請フ。続善隣国宝記七月廿七日明ノ粛宗
帝ノ刺使来着人数二百八十余人。按ニ神宮寺記云、此時二百八十余人ノ内、八十余人、当寺ヲ以
テ旅館ト云々。豊陽志。此条蕭宗ノ時カ、猶又前鄭舜功ニハアラザル
カ、可調
同十二癸卯八月七日明ノ商船五艘或六、来着。
同十五丙午年来着。豊薩軍記、佐伯ノ浦ニ作ル。
同二十辛亥年、南蛮ノ商船来着。石火矢ヲ献ズ。永禄二己
未年、明ノ商船来着。
天正三己亥年、南蛮ノ商船入津、虎四隻、象一隻鸚鵡麝香
贈ル。豊薩軍記臼杵ノ浦ニ作ル。
同十壬午年、同国商船入津、石火矢二挺ヲ大友宗麟ニ献
ズ。按ニ臼杵丹生島ニ入津ナルベシ。
天文十一ホルトガル宗麟二百貨及ビ大銃ヲ献ジ、交易ヲナ
シ、其後シバシバ来舶シ、珍宝ヲ送ル。宗麟ヨリモ、其臣
斎藤源助ヲ正使トシ、其国ニ遣シ、厚情ヲ謝スル事アリシ
由、鶴岑彦三郎ガ建白ニ見ユ。
按ニ、九州記云、外国ノ船、始ハ筑前国博多ノ浦々ニ着ケ
ル。永禄二年ノ比ヨリ、豊後ノ国ニ着セケル云々。中略
又、或時、唐船二三艘連レテ、豊後ヲサシテ赴ケルガ、門
司ノ迫門ヲ通ル時、長門ヨリ大舟二三十艘出シ、唐船ヲ是
非ナク、内々ニ取囲ミ、長州赤間ガ関ニ引付タリ。義鎮此
事ヲ聞、大ニ怒ヲナシ、向後異国船一艘モ他国ヘ着カセジ
迚、肥前、筑前、豊前三ケ国ノ士ニ下知ヲナシ、所々ニ番
船ヲ付置キ、壱岐、対馬、平戸ノ沖ニ異国船一艘モ見ヱヌ
レバ、番船数十艘漕出シ、唐船ヲ守護シテ、赤間、門司ノ
迫門ヲ押通テ、豊後迄送ケル云々。又武徳編年集成第一巻
鳥銃ノ条下ニ、九州記ヲ引テ、享禄三庚子年、豊後府内西
蕃船入津シ、大友家ニ鉄炮ヲ授ク天文二十辛亥年、蕃船着岸シ、石火矢ヲ伝フト云事、悉ク信ジ難シ。異国船豊府ヘ
入津ノ事ヲ詳ニ著ス。大友ノ家記ニ、右両度ノ所見ナシ。
豊薩軍記ニモ、又云、天正四丙子年、南蛮ヨリ宗麟ガ領
内、肥後ヘ大石火矢ヲ渡ス是ヲ国崩ト云。同十壬午年、南蛮ノ
商船入津シテ、石火矢二庭ヲ宗麟ニ贈ルト云事慥成ベシ
云々。愚按、天文十年八月波爾杜瓦爾人百余人、乗一大
舶来薩州多執島。舶長二人一日牟良叔舎、一日喜利志多
孟多、其人深目高鼻言語不通、明人一人従而来。以杖画
沙諭、以西蛮求互市之意。所斎有鳥銃。島主時堯購
得之。使人学之自是国人伝鳥銃云々。是吾邦火器ノ権
輿ナルベシ。甲陽軍鑑北条記等ニ、永正七年、南蛮始貢
鳥銃ト云事、未知何処云々。此説ニ拠ルナルベケレ
共、武備志ニ云ベシ。仏来釈古ハ、即牟良叔舎ガ事ニシ
テ、同時ニ大友家ニ火器ヲ伝ヘシニヤ。右両説ヲ以考レ
バ、当府ヘ華夷入津ノ事、永禄以後ノ事ニ聞ヘタレ共、前
件ノ南浦集武備志ノ如キ、彼国ノ書ニモ、是ヲ称シ、神宮
寺ノ記等ニモ、永禄以前ノ入津了知スベシ。前ニ記ス所
ハ、物ニ見ヘタル限ナレバ、尚此外ニモ入津モセシナルベ
シ。且、永禄ノ後ハ、当府及ビ宗麟ガ隠居城臼杵ノ城下ニ
モ、着岸シテ、今モ彼城下唐人町ノ名ヲ存シ、且平清水口
ニアル所ノ石敢当ノ標石ハ、明人ノ手沢也ト云ヘリ。抑、
華夷ノ商船当府ヘ入津セシ事、大友家ノ武威而已ニ非ズ。
仲屋乾通ト云ヘル富商ノ故ニモ因ル可シ。其事ハ聞書ニ載
テ、華人ト通商セシ事ヲ思フベシ。
聞書ニ曰、天文年中、当府ニ仲屋或作家。乾通或玄通。ナル者有。
幼ニシテ、家貧シ。性廉ニシテ、富ヲ山王大権現ニ祈ル。
常ニ酒ヲ近邑ニ売ル、一日四極山ノ海岸ヲ経ルニ、猿ノ石
間ニ非啼スルヲ聞ク。玄通往テ之ヲ見ルニ、猿ノ子ヲ大蟹
ノ為ニ獲ラレテ、進退爰ニ迫ル体也ケレバ、其哀憐ニ堪ズ
扶ケ出シヌ。其後、又此所ヲ過ケルニ当テ猿児来テ通ヲ揖
シ、引テ入ニ入ル事数百歩。石間ニ醴泉アリ。指シ示シテ
之ヲ飲マシム。美濃国当耆郡多度山ノ醴泉ノ事ニ類ス。日本紀元正ノ霊亀二年ノ条。其ノ美味譬ルニ
物ナシ。即チ是ヲ汲デ邑里ニ鬻グ。爰ヲ以日ヲ逐テ巨万ヲ
畳ヌ。晩年通ガ富栄関西其右ニ出ルモノナシ。蛮夷ノ商
舶、吾邦ヲ着岸スルモノ通ガ手付至ラザレハ価ヲ定メズ。
其後、寛永中ニ至テモ、尚肥前長崎ニ至ルノ商舶交易ノ初
メ必通ガ遺秤ヲ用ユト云ヘリ。其子宗悦相継グ所、天正ノ
兵乱後、家宝共ニ氓ブ。其余胤当府及ビ臼杵、鶴崎等ニ尚
存在ス。宗悦ガ時、明ノ林存選ヨリ送ル処ノ書簡云、聞書
其裔ノ家ニ収ル由ヲ記セリ。今此書所在不詳。
侍教主林存選頓首拝。
大国望宗越老先生大人愛下久別。
尊顔走侍無由。僕幸獲机会抵捕寨喜得。忝沐上恩。辞僕
掌船。到日本国意欲収入□堅高庶得侍教。左右奈天風不
須。姑収在呵久根本。欲登門候竭。但碍船事匆冗不果罪。
甚々今因人使擎奉花慢壱件。以表問安之敬不宣。速見郡
大神郷辻村ニ、一小島アリ。漢舟島ト号。又、碇石ト云モア
リ。相伝唐船来舶スル処也ト。豊後志云。日本紀、天智紀
云、九年唐船四十隻。倶泊于比知島云云。比知即日出也。
慶長十六年ヨリ長崎ノ外、唐船ノ入津ヲ禁ゼラル。
国志云、在郡北。其海口名菡萏湊。東則隣海部。自佐
井神崎至佐賀関。東馳北向。西則地勢接国東。至安岐
蓑崎連東向南。猶似伸臂而洪之状。海面之円。宛然
大湖已。故以荷名之。曰菡萏。又海浜有春日祠。其側
有寺。曰神宮。掌神務。故或曰神宮寺浦。海舶所会。
以下雑志ニ同ジ。故ニ略之。
聞書曰。天文十年辛丑七月廿七日。流来唐船。九州着豊
後国神宮寺浦。積若干珍宝。大明国人二百八十余人存在
之。同十二年癸卯八月七日。大明之商船五艘来豊後。其
舟首捧種島鉄炮於太守義鑑。
菡萏江
雑志曰、豊後志曰、東ハ海部郡佐井神崎邑ヨリ、佐賀ノ関
ニ至テ東ニ馳セ、北ニ向フ。西ハ地勢、国[東|サキ]郡ニ接シテ安
岐、蓑崎ニ至リ、東ニ連リ南ニ向フ。尚、臂ヲ伸テ拱スル
ノ状ニ似タリ。東西十余里、南北五里余、海面円然トシ
テ、大湖ノ如シ云々。又云、天文年中、明人阮琳ナルモノ
航海シテ、屢此地ニ遊ビ、其形状ニ因テ、目シテ菡萏海ト
ス云々。愚按ニ、菡萏ノ名義、明人阮琳ガ、天文中此地ニ
遊デ目スル処也ト云伝ヘタレ共、其前後ノ書籍共ニ早ク此
名ヲ誌シ置タルモ見ユレバ、最古ク云習ハシタル名ナルベ
キカ。サハトマレカクマレ此海ヲ菡萏ノ江共、又、港共名
付タル由ハ、如何ナラント考フルニ、豊後志ニ今ノ地景ヲ
当タルハ、恐ラク謬説ニシテ、慶長丙午、水災以前ハ此海
面ニ瓜生島、久光島、住吉島、松崎島、及ビ速見、国東二
郡ノ方ニモ、曲屈ノ出崎アリテ、互ニ相犬牙シテ、其形チ
未ダ開カザル芙蓉ノ形ニ似タレバ、斯クハ呼ビ来レル由、
古哲、又、土人ノ常談也。又、爰ニ、吾友二宮忠晨翁ノ家
ニ云伝ヘタル説ヲ聞ニ、速見郡木綿山ハ、世々ニ豊後富士
トモ呼デ、富士ヲバ芙蓉峰トモ、詞容ノ称スルナレバ、爰
ノ木綿山ヲモ、軈テ芙蓉峰共称テ、其山ノ海面ニ移レル程
ヲバ、菡萏ノ江トモ云ナル由ヲ語レリ。按ニ、陸璣ガ草木
疏云、未開ヲ為菡萏、已発為芙蓉。爾雅曰、荷ハ芙♠、
郭璞曰、芙蓉疏云、江東人。呼荷華為芙蓉。詩家ノ
称、芙蓉ハ指荷花也。夫、駿州ノ富士山ハ八峰空ヲ挿ム。
之ヲ望ムニ、面々三峰相同ジ。故ニ詩人指シテ芙蓉トス。
此木綿山ノ如キモ、又、富峰ニ同キ形勢ニテ、殊ニ此国ニ
並ビナキ高嶺、古代ヨリ歌ニモ、其名高ク聞ヘタル山ナレ
バ、豊後富士ノ名ニモ負ヘルナルベシ。凡テカゝル形勢ノ
諸峰ノ中、華ニハ通ジテ、芙蓉ト称シ来ル事、明ノ謝在杭
ノ文、海披沙ヲ引テ、三浦氏ノ詩轍ニ、具ニ載タレバ、爰
ニ贅セズ。二宮氏ノ説故アルニ似タリ。又、脇氏ノ著セル
萏海漁談ノニモ、此名義ヲ論ジテ、前説ト大同小異、事長
ケレバ、爰ニ略ス。萏海漁談ニ云ヘル、慶長以前ノ説、屢
山アル事、思ヒ合スベシ。五雑爼曰、蓮也、荷也、芙蓉
也。菡萏也。芙♠也。一花而数名者也。
(解説)
雉城雑誌は一名「大分川の流」と称し、徳川時代末天保
頃府内藩の儒者阿部淡斎が、豊府雑志、豊府指南、豊府聞
書、豊後国志等から編述したものである。
⑹ 「豊後全史」
○慶長元年秋七月十二日地震海隘レ沿海ノ地尽ク其災ヲ蒙
ル瓜生島亦タ沈没ス瓜生島ハ大分郡北ノ海中ニ在リ東西一
里南北廿丁大分海岸ヲ距ル廿丁余速見郡ヲ距ル十九丁居民
千余戸人口五千余アリ此災死者八百七人初メ早川長敏ノ府
内ニ来ルヤ兵火ノ余城塁荒廃居民流離ス因テ城塁ヲ修築シ
人民ヲ賑恤シ漸ク其旧ニ復ス是ニ至リ再ヒ災害ニ逢ヒ因テ
又茅屋ヲ沖浜ニ構ヘ瓜生島ノ余民ヲ置キ衣食ヲ散与シ人民
頼リ以テ生ヲ得ル
(解説)
「豊後全史」と「豊後遺事」は異名同本である。速見郡
豊岡村の加藤賢成氏の明治十八年に編述したものである。
⑺ 「豊国小志」
瓜生島
第一 周回及位置
瓜生島は大分郡の北菡萏海中に横はりし一孤島にして、
東西の長さ一里、南北二十町、周回三里余を有し、数十戸
の人家及び三四の神社、仏閣ありたり。古昔之を跡部島と
称す。上古大已貴命、少彦名命と共に、此島に於て漁魚し
給ひたる神跡あるを以て、此称ありと云ふ。
第二 歴史
上記鈔訳の記する所に拠れば、鸕〓草葺不合尊より以下
七十三代の間、代々天皇、皇国巡視の時、日向高知穂の大
宮、豊国直入の新宮より出御して、此の島沖より御船に乗
らせ給ひしと、上世の事遼邈、其実を明にすること難しと
雖ども、九十六代後醍醐天皇の御宇、建武二年、足利尊氏
叛を図り、新田義貞の為め、敗れて西海に奔るや、当時船
を瓜生島恵悦崎に寄せたること、史乗に載せたり。
第三 全島の陥没
此島、慶長元年閏七月十二日、地震海嘯の為め、崩潰し
て海底に陥没す。
第四 久光島の陥没
瓜生島の西南に近接したる久光島は、慶長三年七月二十
九日、鶴見山破裂し、為めに、陥没したり。一説に、大雨
甚だしきが為め、鶴見嶽の東北麓なる、深淵倍す深くなり
たるに、山顚崩落して其淵に入りたれば、淵水忽ち溢れて
一大河流を成し、激奔して海に入りしより、速見郡朝見荘
なる久光村遂に流没し、人畜死するもの多かりしといふ。
尚ほ旧記の録する所に拠れば、二島合して一町十二村、住
民の数一千余人、四個の神社と、三個の寺院とを有し、陥
没の時、遁れ得ずして溺死せしもの四百余名、一本に八百
七名とす。
(解説)
これは、明治四十四年十月、大分県が著作し甲斐書店の
発行したものである。
⑼ 「大分市誌」(昭和十二年刊編者伊藤正男)
早川氏の治政時代として大分市民が忘れられぬ追憶は大
分港沖にあった瓜生島が海中へ消へてなくなった慶長元年
七月十二日の大地震と大海瀟とであった。
この大震災は島津軍の乱入に続く府内(大分市街)の大
不幸であった。
早川氏治政(文禄三年より慶長二年まで)五ケ年間
瓜生島陥没と地震
瓜生島を陥没した大分地方の大地震は同時に土佐海岸へ
も大津浪を伴ひ、大阪湾、伊予の西北岸や周防長門の海岸
なども起ったもので各地とも大きい被害があった。
大分方は初めに激震があり二時間半ばかり経て海水はグ
ングン数里の沖合まで引き、干渇が出来上ったので瓜生島
は陸続きとなった。
そして半時ばかりすると山のような怒濤が逆まき瓜生島
を一なめにして府内平野を襲ひ民家商家はもちろん、神
社、仏閣を倒伏し洗ひ流してしまった。地震の起りが昼で
あり海水が鳴動していたので瓜生島の漁民や府内の住民た
ちは驚愕し津浪の前兆ではないかとぱっと噂が立った。混
乱は又くりかへされ人々は勢家町の小高い処や山地をさし
て遁れたものも多かったので津浪の害に比較して死傷者は
割合に少なかった。しかし溺死者は七百八人に及んだとい
ふ。
この際に豊後湾内に艶麗な姿で浮んでいた東西卅六丁、
南北廿一丁余、周囲三里余の瓜生島(一名沖の浜)は海底
に沈んでしまったのである。この大震災、大津浪の大惨害
に対し城主の早川長敏は避難した島民に衣服や食料を与
へ、勢家に仮屋を建てゝ移り住ませたがこれが今の沖の浜
町で島の名をそのまゝつけたものだと伝へられている。
瓜生島の海底陥没に就て理学博士大森房吉氏は「大分県
と地震噴火」と題する論文中に左の如く述べている
「前略」大分別府地方で最も顕著なる地震は慶長元年閏
七月九日(西暦千五百九十六年九月一日)の地震にして瓜
生島の低下せるは此際なりき。此の地震は同閏年七月十二
日彼の有名なる伏見地震と別にして三日の時差あり瀬戸内
海西部の強震部類に属し最も別府海岸に接近して発せるも
のとす。此の地震は閏七月九日の午後八時ごろに起り津浪
をも伴ひたり。旧記に瓜生島陥没して海底となれりとある
も、勿論同島が数十尋の深き海底に沈みたるには非ず。斯
る事の有り得べからざるは既に前記せる所にして陥没とは
誇張に過ぎたり、元来築堤の類が強き震動の為に落ち付く
結果、十余丈も低下するは稀ならざる所なるが瓜生島の中
にても土地柔弱なる市街地浜辺等は数尺の低下を受け水に
覆はるゝに至りしも岩石地及び堅硬なる台地は水面上に存
せしならむと推せらる。大分市の威徳寺は元瓜生島にあ
り。寛永十七年現今の位置に建立せられたるものなるが、其
の由来記に「文禄五丙申年(即ち慶長五年)……大地震動
―潮水奔揚―瓜生島の屋宇若干漂没して島八部は海と
なり其後は島漸くに崩れて海路となれり」とあり、前記の
推論を確むるものと思はる。尤も此の地震に際して多少海
底一面にも昇降変動ありて津浪を誘起せるものと考へられ
る。現時のカンタン小島は或は瓜生島に属せしならむか。
(以下略)
瓜生島と関連してカンタン湾の称呼であるが、カンタン
湾と別府湾と混同するは誤りである。カンタンという名称
の起りについて豊後史蹟考は次のように述べている。
カンタン海の名は瓜生島がある頃から存在した名称でそ
の区域は瓜生島と神宮寺浦との間に在った一部分の名称に
すぎない。豊後湾または別府湾などというような内海全部
を指したものではない。カンタンの名は国志の記する処に
明で、天文年間に明の人で阮林と云ふ者が航海して来て臼
杵に寓居していたが屢々この地に来て地形を見その形状か
らカンタン海と云ふたことから起ったものである。即ちそ
の称呼は瓜生島の陥没前からあったものである。三浦梅園
翁の豊後事績考中に住吉神社の事を記している[条|くだり]に六月
の[祓会|はらいえ]には神輿を小舟に乗せり、十二人の[神楽男|かぐらおとこ]管絃を
奏し、八人の舞姫、袂をひるがへし、邯鄲(カンタン)の
港を漕ぎ廻る「志はつ山こぎ出て見れば」と詠める鄙ぶり
はこれであるが、神輿を乗せた舟が周囲二十里もある豊後
湾を漕ぎ廻はるとは思はれない。邯鄲の港と云ふのは即ち
神宮寺浦の付近である事は明だ。
と論じている。なほ威徳寺にある老松は瓜生島にあった
松を移したものである。
⑽ 「大分市史」(上巻)(昭和三十年刊編集者大分市史編
纂審議会)
第二章 早川時代
第二節 慶長元年の大地震
慶長元年(一五九六)閏七月、豊後には大地震があっ
て、別府湾沿岸は殊に激甚であった。これについて諸書の
記載左の如くである。