Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400713
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1856/08/23
和暦 安政三年七月二十三日
綱文 安政三年七月二十三日(西曆一八五六、八、二三、)十三時半頃、北海道東部・津輕・三陸沿 岸、強震、津浪ヲ伴ヒ、被害少ナカラズ。
書名 ☆〔宮城縣海嘯誌〕
本文
[未校訂]一、安政三年七月二十三日海嘯アリ、當時ノ狀況ニ就キテハ
里人ノ記憶スル所概ネ左ノ如シ。
一、本吉郡十三濱村地震兩三回アリテ海嘯起レリ。然レトモ
其勢弱クシテ浸水スルニ至ラス。同村字大指ニテハ此ノ海
嘯後居ヲ山際ニ移セルモノアリ。
一、同郡戸倉村正午頃時ナラサル干潮アリ。同三時頃殆ト十
分間以上ノ大地震續キテ海嘯ノ起リ來ルコト夜ニ至ルマテ
十五回ナリシ。然レトモ潮浪徐々ニ來リ唯タ家屋ニ浸水セ
シノミナリキ。
一、同郡階上村日中海嘯アリ。沿 海ノ田二町步餘流亡セシモ
家屋人蓄ニハ被害ナカリキ。其際氣仙沼ヨリ大島ニ渡ラン
トセシ女三人死亡セリト云フ。
一、同郡松岩村正午頃海嘯アリ。其三十分前大地震アリ。海
嘯襲來後モ十日間許數回ノ微震アリキ。當時大島村重左衞
門ト云フ者ノ女(新城村字金成澤へ嫁セシモノ)一子ヲ負ヒテ
氣仙沼ヨリ實家大島へ渡海中溺死シ、其子ハ生存シテ波右
衞門ト稱セリ。此外大島村ニテハ尚一名ノ死亡アリ。時ノ
地頭鮎貝兵庫八幡前二三晝夜詰切リ下人ヲ指揮シテ用水ヲ
滿タシメ浸水ノ田ヲ洗ヒタルカ爲メ、鹽氣流出シテ平年ニ
異ナラサル豐熟ヲ得タリト云フ。(同村ノ古老千葉七兵衞ノ談)
出典 日本地震史料
ページ 673
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮城
市区町村 仙台【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒