Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400697
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1856/08/23
和暦 安政三年七月二十三日
綱文 安政三年七月二十三日(西曆一八五六、八、二三、)十三時半頃、北海道東部・津輕・三陸沿 岸、強震、津浪ヲ伴ヒ、被害少ナカラズ。
書名 ☆〔津輕藩日記〕
本文
[未校訂]七月二十三日巳刻過小地震、午刻頃前後二回小地震、亥刻頃
又小地震、十三町奉行申出候。
今二十三日晝九ツ半時頃地震に而町中所々鴨居はなれ候。
當所之儀は砂濱に御座候而、所々寄砂割れ水湧出し候場所
も御座候由、尤町奉行所並同所御藏、御勤番所共別條無御
座候。猶又市中一統人馬怪我等御座候。云々。(七月二十八
日ノ條)
青森御目附代工藤八十之助申出候。
昨二十三日晝九ツ半時頃地震に付御假屋え罷出見分仕候處
別條無御座候。隨而今日諸役所及町見分仕候處、諸役所之
儀は別條無御座候。安方町鄕藏一ケ所相潰申候。蜆貝町津
輕本次郞樣御藏一ケ所相潰申候。尚御役所北之方格子一間
痛損同勝手白壁一間震倒申候。町々往來へ假屋取建住居仕
候。(同上)
青森御目付代工藤八十之助申出候。
去る二十三日晝九ツ半時頃當所地震強潰土藏左に。
一、安方町端町貯藏一ケ所、但幅四間長二十間。
一、博勞町上林屋兵左衞門酒藏一ケ所、但幅五間長十二
間。
一、蜆貝町津輕本次郞樣御藏一ケ所、但幅四間長十二間。
都合三ケ所。
一、人馬怪我無御座候。云々。(八月一日ノ條)
出典 日本地震史料
ページ 669
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 青森
市区町村 弘前【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒