[未校訂]御藏前の水茶屋にて或人駕籠に乘來り休息の後腰掛より又乘
出す、その時に駕籠舁杖を建たる跡より水少し湧出しが、亭
主不思議に思ひければ、息杖の穴を掘鑿つに、水ます〳〵吹
出し、その日の内に地邊を濕ほし、駒下駄ならでは歩行かれ
ず、依て井輪を伏しと也、然るに此場所は御改革前喜八團子
の庭にして堀井戸の在たりしが、取拂に成たる節埋立し、跡
よし是地震前地氣滿て古き水筋水氣增て斯吹出しものと覺
ゆ。
西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
項目 | 内容 |
---|---|
ID | J0400552 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1855/10/31 |
和暦 | 安政二年九月二十一日 |
綱文 | 安政二年九月二十一日(西曆一八五五、一〇、三一、)江戸淺草藏前、地下水湧出。 |
書名 | ☆〔安政見聞誌〕 |
本文 |
[未校訂]御藏前の水茶屋にて或人駕籠に乘來り休息の後腰掛より又乘
出す、その時に駕籠舁杖を建たる跡より水少し湧出しが、亭 主不思議に思ひければ、息杖の穴を掘鑿つに、水ます〳〵吹 出し、その日の内に地邊を濕ほし、駒下駄ならでは歩行かれ ず、依て井輪を伏しと也、然るに此場所は御改革前喜八團子 の庭にして堀井戸の在たりしが、取拂に成たる節埋立し、跡 よし是地震前地氣滿て古き水筋水氣增て斯吹出しものと覺 ゆ。 |
出典 | 日本地震史料 |
ページ | 475 |
備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 |
都道府県 | |
市区町村 |
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒