[未校訂]御藏前通り天王橋のほとりに何がしとかよべる水茶屋あり、
[一時|あるとき]駕籠のものこれが見世へ休はんと客を乘たるまゝ入口の
土臺をまたぐに、沓脱の土間踏ねけたるゆゑ、驚きて是を見
るに清水混々として湧出る。人々あやしみ是ぞまさしく弘法
大師の清水ならんかといひはやせしが、四五日をへて此地し
んあり、大地しんいらんとする時井の水涸あるひは濁りなど
するもの地ちうの水脈くるふ故なりと、思ふに此水も水脈く
るひて常を失うによりかゝる緣なきところへ湧出するものな
らんか。
                
            西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| ID | J0400551 | 
| 西暦(綱文) (グレゴリオ暦)  | 
            1855/10/31 | 
| 和暦 | 安政二年九月二十一日 | 
| 綱文 | 安政二年九月二十一日(西曆一八五五、一〇、三一、)江戸淺草藏前、地下水湧出。 | 
| 書名 | ☆〔江戸大地震末代噺の種〕 | 
| 本文 | 
                 
                    [未校訂]御藏前通り天王橋のほとりに何がしとかよべる水茶屋あり、 
            [一時|あるとき]駕籠のものこれが見世へ休はんと客を乘たるまゝ入口の 土臺をまたぐに、沓脱の土間踏ねけたるゆゑ、驚きて是を見 るに清水混々として湧出る。人々あやしみ是ぞまさしく弘法 大師の清水ならんかといひはやせしが、四五日をへて此地し んあり、大地しんいらんとする時井の水涸あるひは濁りなど するもの地ちうの水脈くるふ故なりと、思ふに此水も水脈く るひて常を失うによりかゝる緣なきところへ湧出するものな らんか。  | 
        
| 出典 | 日本地震史料 | 
| ページ | 475 | 
| 備考 | 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。 | 
| 都道府県 | |
| 市区町村 | 
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.002秒