Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400484
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。
書名 ☆〔津浪略記〕○三重縣北牟婁郡錦町金藏寺藏
本文
[未校訂]然る處同曆十一月初四日、是も辰の下刻と存時大地震、青山
の樹木、堤・家藏・納屋に至る迄崩るゝ程の如く、家棟梁瓦土
凩に吹落す塵埃誠に霧の如く、前後人足の踏場なく、十方に
暮て影姿も幽なり。乍ち巳の上刻に至て津波起り、磯邊に涌
出て上る事二丈餘り、浦人山野に出て樵漁或は農に趣き、家
業のみの折柄故、親は子を尋、子は親を慕て泣叫聲、或は浪
氏藏井西記)
に漂て溺れ死する者もあり、歎かんや。家財不殘一時一朝に
盡流失す。人民は貴賤ともに餓死にて饉る程の騷動なり。山
に逃登りて沖を見渡に、灘迄も靜成るてい也。是より寺内觀
音堂集りて、火を燒て麁食の厭なく樣々露命を繫ぐといゑど
も、安心穩かならず。然る處明て五日酉の上刻と成る時、不
思議なるかな、未申の方に的て樂鼓の如き響、次で地震時々、
其夜ゆり通しなり。六日戌の下刻に至て少し穩に相成、人皆
奇異の思を成し、天災なる哉と骨髓に徹し、信心發起す。老
人の傳聞、津波の滿る前には潮井戸干といふ事を聞もの多
し。其れ故地震の時則井戸を覗き、潮を見渡せども、聊も其
の例なし。然れども三ケ年以前子四月上旬より六月下旬比
迄、日照旱魃に而萬民の愁あり。又津浪の後卯八月所々洪水
山津波と申樣にて、田畑大に破損し、山畑の岩陶落る處も處
々多し。往古大地震津波は此時當て凡百四十八年に相成、長
島佛光寺内に流死塔有、况んや人民の倫する處に非ず。自今
以後大地震の時は、津浪覺悟して、火の用心相心得可有事。
依之人皆子孫に教傅すべし。有增略して緣起如是云。
安政三龍舍辰仲冬記之
當鄕氏神牛頭天王社不殘流失す。人民は衣類は着身裸同樣な
り。釜土里皆流れ、尤も殘し家もあり。竈土は幸太郞宅少し
家鋪いざり下に、文次宅・久右衞門屋敷迄流れ殘り、家は寺下
通り市兵衞宅建ながら破損すといゑども、不流。久五郞・宮
藏・小吉・清作・廣助・儀右衞門・善吉・市之丞・彌藏・太平次・吉
右衞門、寺坂下に産女人宅一軒殘り、又寺屋敷に地下藏一ケ
所潮上滿たれども別條なし。淺ケ谷は清三郞の畑岸迄、奧山
の神川向迄、長島陸道三之丞畠きわ迄滿、佐八方役所不殘皆
流失。勤人は紀州日高産にて津村甚藏並小林平四郞なり。又
奧出殘り家は伴藏・兵助・二郞之助・平八・銀右府門・忠五郞・兵
右衞門・乙藏・丹四郞・醫宅高岡純祐裏於もよ宅あり。佐四郞・
清三郞此二軒土藏附、德三もと治良兵衞家・彌之助貸家・銀藏・
源藏・喜與松・元之助・小十郞・觀音屋敷下楠五郞・清吉・堪平・
土藏附 平五郞像
繁右衞門・谷向ひ市太夫・傳藏・八之助・平五郞の内庭迄潮み
ち、文助・谷山三軒・與市・孫三郞・儀七、其下筋に五平・杢兵
衞・金藏・藤吉・彌之吉・久四郞・惣吉・富士松・庄兵衞・嘉四郞土
藏持なり。源助・勘七・平吉(緣者平五郞)・幸二郞・甚七・右四十
九軒、亦初五日暮れ六つ時大地震、半時餘りすぎ、金兵衞屋
敷切迄三月之間潮震動なり。釜土里人皆所處思々に四五日す
ぎて小屋掛致し、冬中寺内借人もあり、寺より下る筋も有、
又日高屋家敷は浪にくだかれながら有、家内は稻荷山に住居
す。家軒の數悉く見聞の通、爲向後相記者也。則當鄕氏神牛
頭天王再遷宮並京都奉勸請、神遷目度禮拜。
安政二年乙卯九月廿一日
京都勸請人 (氏名略す)
出典 日本地震史料
ページ 459
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒