Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400407
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。
書名 ☆〔浦戸港沿岸震浪記〕○氣象集誌第七年第四號所載
本文
[未校訂]本文ハ當時内務屬土木局第五區巡視井上吉千代氏曾テ高知縣屬
奉職中浦戸港出張ノ際手記セルモノナリトテ同縣土木課長宮永
莊正氏ヨリ會員和田雄治氏へ申越シタルモノナリ。
距今三十四年安政元甲寅地震ノ際、浦戸港沿岸ノ實況ヲ土地
ノ古老ニ就キ探究スルニ、其年十月中旬頃ヨリ潮水干滿ノ度
ヲ失ヒ、入潮時落潮トナリ、落潮ノ極點ニ達セサルニ、變シ
テ入潮ノ高點ニ至ラサルニ又轉シテ落潮トナリ、實ニ出入時
ナク、人々奇異ノ思ヒヲナスノ際、加フルニ又同下旬頃ヨリ
日々小地震アリシニ、翌十一月五日午後三時頃ニ至リ、一ノ
最モ劇烈ナル大地震アリ。庭前ノ池水等高ク中天ニ飛騰シ、
屋壁落離、戸々ノ恐怖大方ナラス。老若男女東西ニ彷徨シ、
竹藪ニ潜伏スルモノアレハ、山中ニ攀チ登ルモノアリ。實ニ
驚愕茫然ノ際、薄暮又タ大洪波ノ襲來スルアリ。然レ共其洪
波タルヲ覺ラサルヲ以テ、慄然竹藪中ニ競々再震ヲ恐ルゝモ
ノハ、大浪ノ脛ヲ沒スルニ至リ、再ヒ驚愕惶慌先キヲ爭ヒ、
當所南方ノ山巓ニ攀援セリ。而シテ該大波ノ襲來スルヤ、其
浪勢ヲ目擊シタルモノ唯一名アリ、梅之助ト云フ。本人ノ言
ニ據ルニ、最初南洋ヨリ直チニ仁井田濱ニ衝突シ、其反動ノ
的中スル所仍チ桂濱ニ奔劇スルヤ、初メハ一番波二番波ト区
別スベキ猶豫アリト雖モ、三番波以後ハ其限界トスル處ヲ知
ラず。然ニ該桂濱ハ戸數凡ソ九拾余戸ノ漁村ニシテ、今日ノ
實況ト異ナリ、其際ニハ一體家計ノ途調ヒ、從ツテ家屋ノ構
へ見苦シカラス、中ニハ堅牢ノ土藏等ヲ有シタルモノモ尠ナ
カラサレ共、大波ノ來ルヤ一番二番波ニ於テ全村總テ流亡ニ
歸セリ。然ルモ幸ニ人命ヲ失シタルモノナク、唯一人ノ彦江
ト云フモノアリ、本人ハ一番波ニ恐レテ山巓に攀チ上リシト
雖モ、自宅ニ金銭ノ締リアルヲ失念シ、乃チ取リ來ラントシ
不幸二番波ノ襲來ニ遭遇シ流命セリ。此他山中ニ迯カレント
シ既ニ大波ニ捲流セラレシモノアルモ、僥倖ニシテ樹木等ニ
取付キ、辛フシテ九死ヲ出テタルモノ數名アリ。中ニモ當日
大洋中ニ漁リセシモノ抔、大波ニ從ヒ漂盪シ、漸ク港外ナル
山巓丘陵等ニ漁船ヲ漂着セラレ、實ニ不思議ノ一命ヲ助リタ
ルモノモ少ナカラス。今桂濱ト浦戸堺ナル越戸ニ大黑屋嘉七
郞トイフモノヽ建設シタル徑壹尺二寸、地上高サ七尺ノ御影
石ニ彫刻シタル紀念碑アリ。其文ニ曰、安政元寅十一月五日
大地しん津浪、後世人大地しん有時津浪入ト心得ベシ、大黑
屋嘉七郞建之ト書シタルアリ。同所ハ海面ヨリ高キコト凡ソ
二十尺ナリ。而シテ該洪波ハ殆ント此越戸ノ頂上ニ達セント
セシモ、超越スルニ至ラサリシ。依之見ル時ハ、其大波ノ高サモ凡ソ二十尺内外ナルヲ想像スベキカ。又此ノ災厄ニ於テ
最モ危難ニ逢遇セシハ、獨リ桂濱ニシテ、土地ノ低落スルコ
ト十尺餘、爲メニ海岸ノ石垣等水底ニ沒スルニ至レリ。然ル
ニ對岸ナル種崎村仁井田村及ヒ隣伍ノ浦戸等ハ差シタル災ヲ
蒙ラサリキ。而シテ右五日ノ大地震且ツ大波約五六十日間
ハ、日々猶小地震止マスシテ、人々實ニ眠食モ安セサリシト
云フ。初メ大波ノ南洋ヨリ仁井田濱ニ衝突シ、其反動柱濱ニ
激到スルヤ、其餘勢藻洲瀉ニ當リ、分レテ北方ニ向ヒ、濱内
仁井田村前ニ於テ船舶ヲ覆シ、尚ホ進ンで吸江ニ至リ、再ヒ
分レテ西ニ向ヒ、高知市街南傍ナル鏡川ニ逹シ、其落潮ニ任
シテ該市ノ屋壁器具類ヲ掃盪シ來リ、浦戸港外ナル沖ノ波石
周圍ニ堆積シ、一ノ巨山ヲ築ケリ。元來沖ノ波石近傍ハ平常
十尺以上ノ深サアル處ニモ拘ハラス、其翌日等ハ一滴ノ水ナ
ク一大沙漠ヲ呈シ、徒行自在ナリト云フ。
右前陳スル處ノモノハ當桂濱ノ土人ニシテ、今年七十五歳ニ
達セシ稀老銀兵衞ナルモノノ直話ヲ筆記シタルモノ也。
出典 日本地震史料
ページ 408
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 高知
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.005秒